dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在は、日本ユニシスでありますが、その前の
バロースコンピュータで、汎用機でB1900、V300、A3の
OSは、なんですか。
経歴書に書くときに、必要なのです。

A 回答 (6件)

SEです。


私も以前はユニシスを使っていました。B1900、A3とかずいぶん古い話ですね。
この頃は、MCPだけで動いていたとおもうので「SSR xx.x」ですね。例えば「SSR 46.1」とか。
今はMCPとWindowsが動いていると思いますが。汎用機限定です。
汎用機の機種によってOSが違うと言う意識ではないので、この汎用機のOSまではわかりませんね。
PCだって、そうですよね。
経歴書に書く場合は、汎用機の場合はOSはさほど問題にはならないので心配する必要はないと思いますが。
    • good
    • 0

バロースの汎用機のOSをSEクラスで知っていると書いたりすると、プログラムローダーなどの関連でALGOL言語の質問が来たりしますが、答えられますか


あるいは、プログラマだったらバッチのJCLは切れますか

ホストのOSの使用経験というのはこの程度ないと厳しいですよ

COBOL開発経験有りBurroughs Bxxx位の書き方の法が良いと思います。
    • good
    • 0

>バロースコンピュータで、汎用機でB1900、V300、A3のOSは、なんですか。


当時の汎用機でOSの概念が出始めた頃かと思います。
B5000、B2000、B1700等のシステムが有るようですが、B1900、V300、A3等の情報が見当たりません。
汎用機で共通するのはコンパイラー言語のCOBOL、FORTRUN等が多く利用されており、OSについてはUNIX以降のコンピュータからではないかと思います。
従って、あなたの勘違いでプログラム言語のCOBOL、FORTRUNを思い起こして頂ければ良いと思います。
    • good
    • 0

汎用機の場合、特定の業務に特化(カスタマイズ)させていることもあるのであまり経歴書にOSを書く意味はないかと。


No.2さんが回答されていたように、「汎用機(○○)で××してました」というほうが適切と考えます。
    • good
    • 0

> 経歴書に書くときに、必要なのです。



必要ないかと思います。
というか、それ知らないという事はOSは使ってないのでしょう。

バロースコンピュータの汎用機B1900を使って xxxxx な作業を行なってました。
的な事を書けば良いかと。
OSや環境を書く必要があれば、不明なり使っていたソフトの名前を書くなりすれば良いです。
実際の面接時に質問されれば、行なっていた事を書けば良いかと。
※専用のシステムには一般的なOS使ってないシステムも少なくないですし。

> バロースコンピュータで、汎用機でB1900、V300、A3の
> OSは、なんですか。

ハードとソフトを混同してませんか。
パソコンで動くOSはなんでしょうの回答には何百種類ものOSが挙げられますよ。

汎用機でもカスタマイズした汎用機用のOS使っている事もあればunix使っている事もあります。
また、専用化している場合にはOSは見えません。(システムを作って納入してる業者に聞けばxxx上に実装しているとか教えてくれるかも知れませんが)

※例えば、ワープロでOSって見えないでしょ? DOS使っている製品でもunix使っている製品でもほぼ同じ操作だったりもしますし。

要するに、B1900から使っていたOSを特定はできないかもです。


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%AD% …

上記を見ると、独自システムを多く動かしているようですし。
    • good
    • 0

それを知らないんだったら偽称ですよ


経歴書に書いちゃダメ
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!