アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

もうすぐテスト期間を迎える高校生です。

テスト勉強の方法について質問します。


僕はいつもテスト勉強をするのが遅いです。

テスト3日前ぐらいにならないとやる気が起きません。

だから、一夜漬けという形でテストに臨むことが多いです・・・

それでそこそこ点数は取れるんですが、徹夜ということなので
テスト中に気分が悪くなったりします。

良くないと思い、改善しようとしているんですが、いつもこうなってしまいます。

それを改善する方法としては
テスト2週間前からテスト勉強を始めるといった方法しかないのでしょうか?


やる気を起こす方法やオススメの勉強方法があったら教えて下さい。



ご回答お願いします。

A 回答 (2件)

こんにちは。

おっさんです。

高校生の場合、定期テストのためだけの勉強は無駄です。

それよりは、1個ずつ得意教科を増やように勉強しましょう。

ただし、5教科以外のテストの勉強は、2日ぐらい前からやりましょう。

>>>やる気を起こす方法やオススメの勉強方法があったら教えて下さい。

以前、ほかの人に回答した内容の使い古しですが、参考にどうぞ。

---------------------------------------------------------------------

1.目標達成のコツ
・周囲の人に「俺は~までに~の目標を達成するぞ!」と宣言する。
 宣言すると、後へ引けなくなります。
・目標を小刻みにする。
 (たとえば、1時間後までに××個覚えるとか。)
・「あいつだけには負けない」「あいつを見返してやる!」と思う。
以上は、目標を達成するための手段として、よく知られた方法です。

2.自分を焦らせる
<例>
・友達と一緒に勉強する。そして、お互い、得意なところを相手に教え合う。教えることは、自分の記憶の定着にもつながるので、お互い実力が向上する。また、自分がわからないところを友達が知っていると焦る。競争心も芽生える。
・尊敬する先輩や親戚がいれば、一度体験談を聞いてみる。

3.遊び心を持って勉強する
<例>
・山手線に乗って、1周する約1時間の間に英単語・英熟語を50個確実に覚える。
 ちゃんと覚えられれば、1ヶ月で1500個覚えられる勘定。
・図書館に、わざと閉館の1時間前に行って・・・(以下同文)

4.集中力アップの秘策
2007年8月29日放送のNHK「ためしてガッテン」でやってました。
「脳もビックリ!集中力アップ大作戦」
http://www3.nhk.or.jp/gatten/archive/2007q3/2007 …
ヘッドホンで環境音(川の流れや鳥のさえずりの音など)を聞く、など。
ちなみに、
以前のQ&Aで同様の回答をしたところ、質問者さんから喜びの声が寄せられました。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3382430.html

5.勉強・集中を長時間持続する方法
以下をご参考に。
http://mpk1.com/gakusyuryo.htm

6.暗記法
脳科学者・茂木健一郎氏による「鶴の恩返し勉強法」
手を動かすのはもちろんのこと、声も出します。
テレビで見ましたが、茂木さんが暗記を実演している様子がテレビに映りました。
暗記する言葉を声にするだけでなく、
「あー、くそ! なんで覚えられねんだっ」
とか言いながら、やっていました。
その姿をとても人には見せられないので「鶴の恩返し勉強法」と言うんだそうです。

7.今勉強することをのちのちにも役立つようにすることこそ合理的
東大合格者のノート(マウスでページをめくって中身の一部が閲覧できます。)
http://www.amazon.co.jp/gp/reader/4163706208/ref …
「東大」の2文字にビビる必要はありません。私の小学校時代の自習ノートにそっくりです。
ノートは、のちのち、自分専用の参考書としても活躍します。

6と7については、以前のQ&Aで回答したところ、質問者さんから喜びの声が。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5979666.html

8.ぼーっと考える
(特に数学や理科で)新しいことを学ぶごとに、「なんでこれで正しいの?」「なんでこうなるの?」ということをぼーっと考えることは重要です。
頭の中に定着させることができます。
私なんかは、そういうときに、ベッドに横たわって考えていました。
試験の日が間近に迫ると、こういうことはできなくなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました!

全て参考にします。

お礼日時:2011/05/28 23:52

学校は、学校生活全てが教育の場なんです。



各教科、学校行事、部活動、などから努力することの大切さだったり、リーダーシップとフォロワーシップを学んだりするんですよ。

校則も同様です。
社会に出れば、校則のようなルールばかりですよ。
社会に出た時にも、しっかりとルールを守れる人間になる為の練習を学生時代に積む必要があるんですよ。
みんなが、好き勝手なことをしたら、そこは無秩序状態。
これでは困りますよね。
よく偏差値の高い学校ほど校則が緩いっていうけれど、それは生徒に自制心があるからなんです。
某有名大学付属のK高校なんて、ほとんど校則がないようなものですからね。
それでも酷い状態にならないのは、それだけ生徒に理性があり自制心があるからなんです。

自分に合った勉強方法を見つけるのも大切なことですよ。
社会に出てから仕事でどのような工夫をすれば良いのかを学ぶ練習が、自分なりの勉強方法の確立だと思ってください。

ちなみに自分の大学入試の勉強方法の場合、友人と全く違いましたよ。
日本史を例にあげると、自分は山川出版社の一問一答をとにかく何回も何回も繰り返し勉強したのに、友人は一回一回に凄く時間を掛けて勉強してました。
結果的には、二人とも第一志望の大学に合格しましたけどね。
だから勉強方法は、人それぞれですよ。

教育の目的は、人格の成長にあるんです。
その為に、無意味なように感じる各教科を学んだりするんですよ。

例えば、数学の公式なんて覚えても意味ないって言う学生が多いですよね。
数学の公式そのものに意味があるというより、数学を通じて論理的な思考を身に付けることが大切なんです。

歴史も、これからの将来に昔のことなんて必要ないと言う学生が多いですよね。
けど、『過去は現代に集約されている。』っていう言葉があります。
過去の成功事例や失敗事例によって現代社会は成り立っているんです。
だから現代社会を正しく理解する為には過去の成功事例や失敗事例を学び、それを活かすことによって、より良い未来を構築していく必要があるんですよ。

学校行事も、他者との協力によって一つことを成し遂げる達成感を味わう上で大切な意味があるんです。
達成感を味わう経験を積んでいけば、いざ自分が社会に出た時にも、その達成感を得たいというモチベーションに繋がるはずです。

今は、無意味に感じるかもしれない各教科、学校行事、部活動には、教育的な目的があるので、後々、必ず自己の成長に役立つはずですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2011/10/17 18:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!