
とあるパズルのような商品があります。実際にやったことがない子供を対象に無料で店頭でイベントをします。もちろん、親子連れでも楽しめます。
無料ですので、参加者は多く、楽しんで作っています。当然、、おもしろければ次からは商品を買ってくださいという話になるんですが、その場で即購入するケースはまれで効果測定が難しい点と本当に無料がいいのかという点を悩んでいます。
社長は、間違いなく、まず無料で楽しんでもらうのが大事で、どんどん参加してもらい、いずれ興味のある子供は最初の1個を買って手にするはずだと気前がよく、確かにその通りだと思うのですが、無償で提供(作ったものは持って帰れる)しているため、そもそものイベントとしての価値と身銭を切っていないことでの気楽さ(1円でも払ったものはそれなりの対価を求めると思うので)でその場限りで終わってしまわないかと感じています
例えば参加者数は多少減っても有償で提供してみても良いのではと感じます。実際、300円程度の価値があるものですし、例えば100円で体験することで、当人もそれなりの対価を持ち帰ろうという気になるのではと。。。その場で教えてもらいながら作って、それを持ち帰れるため、十分おカネを払う価値があるとは思います。
最後にアンケートは書いてもらいます(このデータ収集が目的であれば無償でもOKですが、あくまでも商品に興味を持ってもらうことが目的)が、ある意味、ただのイベントボランティアになっていないかという点と、人の無償イベントと有償イベントに対する感じ方についてご意見を伺えればと思います。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
あくまで意見ですが・・・、
どんなに素晴らしい商品でも、まずは、お客さんに
その良さを知ってもらうことが大切です。
「有料」イベントにして、少数の人たちを相手にするよりは、
まずは「無料」にして、色んな人たちに参加してもらい、
その人たちから商品の感想、意見、アドバイスをもらった方が
より効果的であると思います。
(商品の改善点を知って、さらに商品の質を高めることにもつながります。)
No.1
- 回答日時:
>無償で提供(作ったものは持って帰れる)しているため、そもそものイベントとしての価値と身銭を切っていないことでの気楽さ(1円でも払ったものはそれなりの対価を求めると思うので)でその場限りで終わってしまわないかと感じています
商品を提供する側がこのように思っているのであれば、それなりの商品なんでしょう。本当に魅力がある商品ならば、その場限りということはなく、有料になっても買うのではないでしょうか。
有料になることによって参加者は減るでしょうが、参加者が減ることによるデメリットはないですか。無料イベントにすることで参加者を増すことが、あなたの会社の他の製品をアピールしたりする機会にもなりますし、店頭を借りているのであれば、その店の集客イベントとしてより有効ではないかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
演繹法・帰納法
-
製造原価を提出するように得意...
-
営業で見積書を二枚提出するの...
-
欠陥商品を買ったとき、クレー...
-
ガストでハンバーグを頼んだら...
-
独り言クレームでクレームが来たら
-
睨まれた時の対処について
-
コールセンターで働くコツ 現在...
-
名前を聞かれた時の断り方を教...
-
鉢植えの紫陽花が水をやるのを...
-
ネットカフェからの書き込みの...
-
スーパーに勤めている方に賞味...
-
私は無料送迎バスのドライバー...
-
ピンポンダッシュ並みに早さで...
-
本社にメールでクレームって身...
-
商品の保温について
-
マック、ドライブスルーで入れ忘れ
-
飲食店の売上日報のコメントの...
-
IBMのNMS-VANは、どうなった?
-
セールの情報はいつから告知す...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
製造原価を提出するように得意...
-
演繹法・帰納法
-
営業で見積書を二枚提出するの...
-
自動販売機に入るジュースの本数
-
教えてください!
-
累計構成比とは???
-
営業が自信がない商品を売らざ...
-
【営業です】ブランド力のない...
-
株式会社ドウシシャについて
-
プライスダウンとコストダウン...
-
将来、合同会社にして、商材提...
-
無料イベント、有料イベントど...
-
商人は壊れない物を作れるのに...
-
商品企画の転職と転職エージェ...
-
消費者のオフテイク率を上げる...
-
100円ショップの客単価を上げる...
-
プレゼントコーナーについて
-
商品回転率の計算式 ある問題の...
-
椅子のキャスターは、消耗品で...
-
もらってうれしいノベルティー...
おすすめ情報