アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

来月で2歳になる子供がいます。
以前、知り合いに家の子供が多動症?なんじゃないか?と言われました。 確かに落ち着きがなく一つに集中してあそんだりしません。かと思うと自分の好き物(滑り台など)が目にはいると私が居なくても一人でいってしまったり、家のなかでも常に走ったりウロウロしたりしてます。
お友達とあそんだりするのは好きで自分から近づいていったりしてますが知り合いに多動症?と言われてから気になってしまって、イロイロ調べたりしましたがよくわからずにいます。
一歳半検診で言葉があまり出てないので様子を見てみようといわれてますがいまだに、あまりはなせてません。
多動症とはどうゆうものなのでしょうか?

A 回答 (8件)

通常の小学校の支援クラスで8年間学習補助をしています。


通常クラスの15歳の息子1人です。同じようでしたが通常で過ごしました。

子供は多様で個性があるので、
多動か、ただ元気で好奇心旺盛化なのかどうかわからないので不安ですよね。
私もさきほどネットで調べましたが、説明だけで具体的なことは見えにくいですね。

お子さんをなるべく早く集団に入れてあげればどうですか。
保育園、幼稚園、小学校、いろいろな段階で、「支援が必要な子」と判断があれば、教育相談課などから園や学校を通じてアドバイスが来ます。
来なければ、相談してください。
検診では、その短時間で判断できないときのほうが多いです。
集団生活の中で観察してもらうのが一番いいと思いますよ。それにはっきりわかるのはやはり小学校就学前くらいです。

もし、ケアが必要とのアドバイスがあっても、決してお母さんが傷つかないで、
「気づいてよかった」と、思ってください。

一人で生きていく力をつけてあげるのは、家族の優しさと厳しさです。
社会性をできるだけ身に着け、できることを伸ばしてあげましょうね。

うちの息子も幼稚園まで同じような感じでした。
歩くのも1歳と4か月と遅く、しゃべるのも3歳過ぎ。でも、歩き始めたら走ってばかり。
しゃべり始めたらおしゃべりばかり。

でも、動き回っていたのは元気なだけで、ずっとリレー選手です。
人見知りが少なかったので友達も多いです。
好奇心旺盛なのは、学習において功を奏しました。
とにかく一つのことに集中します。
PCのデータ操作やピアノ伴奏や野球など、それなりの結果を出しています。
ただ器用に同時進行はできないようで、中学の勉強はあとまわしでいろいろなことに集中していました。、
今受験になり、やっとすごい勢いで勉強一色で、結果はわかりませんが、まあそこまでがんばったら落ちてもOKといえるくらい頑張っています。

15年前当時はまだ「多動」などの言葉はあまり聞かなかったので、
公園でも他のママから「いつも追いかけて走り回っているね~(^o^)」と言われて、
「ママ達と話したくても話せないよ~」と笑ってましたが、
多動という言葉がもっと認知されていたら、
私もみんなも笑っていられなかったかもしれません。

一人っ子だったので、2歳前に集団になれるようにプレ幼稚園に入れましたが
集団に入れず、外で遊んでいて、2か月でやめました。

そこで、音楽が好きなのでヤマハに入れましたが、1時間のうち後半はドアの外に出て
そこからガラス越しに見ていたりしましたがだんだんそれも少なくなりました。
終わった後、教室の前の広場でみんなと走り回って遊ぶこと1時間。
ママ達も良い人たちで楽しくおしゃべりしてました。

ヤマハと同時に、保育園の臨時保育があるのを知り、週に2日通いました。
ここでは人見知りがなく好奇心旺盛なのが功を奏して、
2回目に大泣きしたあとは、すんなり大喜びで通園。

おかげで集団に慣れたようで、翌年、3歳で、3年幼稚園にすんなり入園、楽しく過ごすことができました。

でも、仕事を始めて、自分の子供がケアの必要な子だったのではないか…と思うようになりました。

今思うことは、
良かったのは

(1)あまり心配しなかったことと、入園前に、他の子と一緒に過ごす時間をたくさん作り、
子供に集団のなかでの我慢を覚えさせたこと。
そのことで、いろんなママ友達ができたこと。
子供の話だけでなく、趣味の同じママ(私は音楽とクラフト)と趣味でつながったこと。

(2)小学校時代、準備は絶対一人でさせたこと。

(3)好奇心が強く夢中になったことには、(電車好き、線路づくり、レゴなど)時間を忘れて集中するときは、何時間でも好きにさせたこと。

これは、集中して成果があがることなどで役に立ちました。

(4)寝る前に布団の中で必ず絵本を読んであげたこと。
コミュニケーションをとるのにもいいし、集中力にもいいし、
なにより、これはお母さんの声と心地いい時間とが一緒に残るようになる良い効果があると思います。
お母さんの声がイコール怒る声となってしまったら後々言うことを聞かなくなりますよね。

★反省は、片付けがなかなかできないこと。

そのうちできるようになると、
させるのがしんどくて後回しにしてしまったら、15歳でもなかなかできません。

片付けは、多動の傾向のある子は難しい子が多いです。
1個出したら片付ける。というパターンは入園までに覚えこませたほうが、多動にしろそうでないにしろ、集団生活に必要になります。

とにかく、不安なら相談室などに聞いてみてください。

☆気をつけるのは、ご主人やご家族に、時々そういう相談を嫌がるひとがいること。
行動を起こす前に、全員に相談する必要はありません。

御主人にまず相談。
難色を示しても、何度も丁寧に説明してください。
子供の様子が一番分かっているのは、お母さんです。

どうしてもダメとというときは、
内緒で先に相談して、大丈夫ならそのまま内緒に。
アドバイスが出たら、検診や予防接種などの時に言われたということにするなど、
うまく方便で立ち回ってもいいと思います。

あるいは入園前ならそれを待っても大丈夫ですよ。

でも時々、ご主人には、言えるなら心配を小出しにしておいたほうがいいですね。
ある日突然に園や学校から言われて怒る人がいますから。

また、周囲から言われたことに振り回されないように。
一番の理解者はやはりお母さんですよ。

不安な気持ちを持ち続けるのはママも子供もしんどいので、
とにかく楽しく子供と過ごす時間を大事にしてあげてくださいね。

支援に勤務して思うことは、
「笑顔で挨拶ができる、片付けができる、はいが言える。」
これができれば大丈夫です。
つまり、「礼儀ただしく優しい生活を教えられるのは家族」です。

とにかくまだ判断には早いけど、どちらにしろ、
生活習慣はとにかくきっちりつけておきましょう、ということです。
これは、私の反省です。
    • good
    • 4

軽度発達障害を持つ母親です!!一歳半なら、まだ様子を見ても大丈夫ですよ!!多動症専門の医療機関もありますし、治療薬もありますから♪ちなみに、うちは、薬を服用してます。

早い段階で治療をすると多動は治るそうです。お医者様にそうい言われました。もし、よかったら参考に私のブログを見てください!日々の悩みや対処法をブログにしています。http://plaza.rakuten.co.jp/kyouzon/

ADHDという病名です。
ADHDの特徴・・
注意力が変動しやすい、勉強が苦手、ノートが取れない
思春期以降適切な対応で二次障害を防ぐことができる
長所を褒めることで 長所をより 生かすことができる
同じ失敗を繰り返す、注意散漫、話が聞けない、目を合わせられない
忘れっぽい、ミスが多い、集団行動が苦手、迷子になる
授業中立ち歩く、授業の進行妨害、空気が読めない、
忘れ物が多い、わがまま、叱られ続けると二次障害として
暴れる パニックを起こす。関わり方や対応しだいで治る。
話がかみあわない、人を疑う、キョロキョロしている
ふざけてばかりいる、周りに合わせられない。集中力が無い、
自己中心、特定のことが不器用。特定の才能が ずばぬけている
    • good
    • 1

専門的なことは、大学病院などの発達外来に相談されてはいかがでしょうか。



よく聞く話しでは、『アスペルガー症候群』や『ADHD』などがあるように
思いますが、実際の診断はいろいろ細かく調べる必要もあることと思います。
そのような話しを聞いて、お母さん自身が気になるというのでしたら、調べて
みるのも一案かもしれませんね。
    • good
    • 0

軽度発達障害の子をもつ母です。



人に何か言われると不安でいっぱいになりますよね。

私も保育士さんから「お子さんの発達状態が心配」と3歳になる前に言われました。

まだ2歳になってないんですよね。

2歳はまだまだ多動な子が多いですよ。

ウチの子も2歳半くらいまでは、保育園の他の子供と大きく違っているようには感じませんでしたから。

何かあるにしても、母親が安定しないと子供に影響します。

「何があっても大丈夫」とどんと構える姿勢が、経験上大事だと思っています。
    • good
    • 2

NO1です。



私は保育士ではないですが、児童館で働いています。
お礼に書かれている様な行動をする子は沢山いますよ。

そうそう、一度児童館の様な所に行ってみては如何ですか?
多くの子を見られますし、お母さん達からも話が聞けますよ。
何よりもあなたのストレス解消にもなる事でしょう。

私は子育ては終わりました。
そして思う事。
子育ては本当に短い期間です。
終わってみれば・・ですが。

如何に子育てを楽しんで過ごすか・・工夫をして下さいね。
何より、生まれて来てくれた子に感謝です。
そして、親になれた事にも・・

蛇足でした。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ホントに楽しんで子育てするのが一番ですよね。 保育園に通いはじめて1週間たちました。保育園ではどのような感じかわかりませんが少しでも違ってくるかもしれません。

お礼日時:2011/05/29 14:35

多動には二つあります。



障碍の多動症は本当に多動そのもので話を聞くときすらぴょんぴょん飛び跳ねる・・・・
常にゆらゆら ってのが障碍特有の多動

もう一つは障碍までにならない普通の子供 としての多動

これはいわば落ち着きがないという性格の問題です。

うちの子はこれを指摘されました。

発達相談の2歳3カ月の検査では双子の一人は1時間じっと座っており
先生が次々に出すテストをきちんと待っており次は何かなぁみたいな顔している。
本当はこの子の方が心配で相談に行ったんです。

まったく心配していなかったもう一人B君こちら多動と言われました。
この子はテストすべてクリアするものの 自分の都合に皆を合わせようとする。
人見知り一切ない。
テストも次待つことがなく 片隅に置いてあるテスト題材を欲しがる
これしてからねと言っても わからない 自分がしたいことをやりがたり
座っていられない。
座っていられなかった時間たった1度だけでした・・・・


そして先生にはこれは多動です。これは性格の問題で人見知りがないのも
大人が好きなのも自分の都合に合わせてくれるからだと言われました

ぴんと来ませんでした。 

保育園に入れなさいと言われましたが無理だったので毎日公園と児童センター365日朝夕行きまくりました。

1年後の今。先生の言うとおりの子になりました・・・・

お勉強させようとしてもA君はあんなに癇癪持ちだったのに
きちんと覚えようとする できなくても泣かない 教えてあげると言えば頑張ろうとする
Bは 自分のやりたいことしかしない、教えてあげると言ってもこれがしたいと思ったらそればり
座っていられない。自分の目についたものにすぐ行ってしまう

ただ!1年後のテスト 立ったのはまた一度だけ わからないテストされて帰ろうと言って帰ろうとしただけ。
あの頃から比べるとずいぶん落ち着いたと先生は毎日公園にいった御蔭だとすごく涙流して喜んでくれたのです。

それからこれからも訓練してくださいと

ママが一対一で向き合い 集中させて一つの事を一緒にやり遂げる 喜びを教えること。

これは訓練だそうです。落ち着きというのは、公園で毎日毎日遊びまくることで出てくる出そうです。
体を動かすことは 五感を発達させ言葉も頭もすべてにおいて発達を促すそうでとても大事なんだそうです。

障碍の多動とは比べ物にならないです。

でも多動という言葉は使われているわけですが、
近所の女の子も多動で、近所にはいっぱい多動と診断された子がいます。
その子は幼稚園でも皆歌を歌うのに いきなり砂場に行ってしまったり。
空気が読めない。大人の顔はうかがえる頭の良い子なのに空気は読めないのです。

多動だからといって落ち込むことはないです。

早めに発達相談でも行ってどう接したらいいか聞いてください。必ず成長します、
障碍は様子見と言われることでも、性格の問題は接し方しつけ方でずいぶん変わっていきますよ。

集中できない子 ごはんはテレビを消す 家は綺麗にかたずける おもちゃは出したらかたずける
次出したらさっきのおもちゃはかたずける
かたずける時は嫌で逃げてしまうのがBの特徴 Aは最後までやり遂げます
こうういうことをしっかりと教えてください。
一人でできるのはまだまだ無理です。ママが一緒にやることです。
ひとつひとつに対して一生懸命取り組むように心がけるんです。

テレビはなるべく見せてはいけません。 うちでは朝散歩にいくのが9時
それまでは朝食食べるしおもちゃも出さないテレビも見ません
2歳のその相談まではテレビつけてましたしおもちゃも出してました
それをやめました。散歩帰ったらお昼 お昼寝してまた散歩
おもちゃ出す時間テレビ見る時間なんてありません、
帰ってきたら夕食 準備の間くらいはテレビをつけてもいいでしょう
夕食はまたテレビ消す おもちゃはもう夜だから出さないと言う

おもちゃ遊ぶ時間がありません。 雨の日おもちゃで遊びましょう
毎日遊んでると飽きるおもちゃでも 久しぶりに遊ぶと長い時間遊んでくれます。

言葉はうちは遅く2歳でやっとママです。気にしないことです。
運動すれば言葉はったつします。

様子を文章だけで聞けば 多動と言われても仕方ない部分もあるでしょう
大人しいこは本当におとなしいですからね。

2歳ってこんなもん っていう人たくさんいます。

でも発達相談でいろいろ聞いていると こんなもんがその性格でそのまま幼稚園に行けば
座っていられない先生の話を聞けない子になってしまいますよ。
なのでこんなんもんと思わずに、今出来ることをしてあげてください。

幼稚園できちんと座っていられる子にしたくないですか?
先生の言うこと聞いて指示を守れるこにしたくないですか?
私はしてやりたいです。

なので1年間頑張りました。特別なことなんてしてません。
ただ毎日公園に行きいっぱい体使う。 片づけだって当たり前の事
食事にテレビ消すのだって当たり前の事 それをきっちり面倒がらずにしただけです。

興味は誰でもあるので行きたいものに行くことは不思議ではありません。
まだ2歳ですから十分間に合いますよ。

親の目、素人の目はいい加減です。発達相談できっちりと専門の先生に診てもらってください

これくらいで多動?なんて言われたのよって怒ってるママがいました。
まためちゃくちゃ落ち込んでいるママもいました。

なぜでしょう なぜ喜ばないのでしょう。
自分が気が付かなかったことを教えてくれたんです。
何かわかればそれに向けて親は頑張ってしてやれることが出来るんです。
何も知らずにのほほんとしているよりもいいではないですか。

落ち込むこともむかつくこともないんです。
私は発達相談に行って教えてもらって本当によかったです。

家の中でも常に走る うちは双子なんで二人共です。
でも、Aはきちんと話せばわかるし、何か集中させればおとなしく座ってられます
でもBは何を言おうとも渡そうとも常に何かを探してるような。
部屋を荒らしますね。
テレビくらいでしょうかね真剣に見るの。

いまは何々の時間、これをしなさい と言ってもまだ早い ママと一緒に今はこれをしよう
自分のやりたくないものをさせて見るそうです。
本当はあっちがやりたい でも今はみんなでこれをやろうねと。
そしてみんなでやって楽しいことを教えてやらないといけないそうです。
我慢が出来ないんですよね。

我慢大切ですよ


お友達の一言は失礼なのか余計なお世話なのかどう受け取ったかはわかりませんが、
私には、その人の御蔭で気が付かなかったことにまずひとつ気が付けた
それによりこうやって質問が出来て、知ろうとすることが出来た
とてもよかったのではないですかね。

検診と発達相談は違いますからね、一度気軽に行ってみてはどうでしょうか。
早いうちですよ^^
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご丁寧に教えて頂きありがとうございます。 先週から保育園に通いはじめました。少しは違ってくるのかもしれません。
テレビはこれから気を付けたいと思います。見ていなくてもつけている事がありました。ご飯の時も旦那に協力してもらいテレビは消します! ありがとうございます。

お礼日時:2011/05/29 14:32

えっ。



その知り合いの方はデリカシーがないですね。
そういうのは思っても、本人から言われない限り
触れられない話題でしょう。

気になるのわかりますよ。

でも多動は、2歳児の特に男の子なら
ほとんど多動ですよ。
医者でさえ見分けがつきません。
逆に、ひとつのことに集中する子はする子で
「自閉症?」と気になったりしますね。

2歳であまり言葉が出ない子も
沢山います。
いとこの子は2歳2ヶ月で、
友人の子は2歳4ヶ月で急にしゃべりだし、
今は2人共うるさいくらいです。

3歳で幼稚園に入っても、入園式で
ずっとイスに座ってない子だって
数人はいます。
でもそれは「個性」や「気質」である場合が
ほとんどなんですよね。

かくいう私も、息子のことを多動かな、と
思った時期がありました。
でも、お絵かきをしてる時やテレビを見てるなど
じっとしている時もあるし、
「病気の多動」の子を知っていますが
とにかく早歩き。集団に入ると泣き続ける。
人にあまり興味がなくしゃべる。などで、
ちょっとうちの子は違うな、と思いました。
うちの子は元気で活発なんだ、ととりました。

そういう病気の子は
「なんとなく育てにくい」と感じるものだといいます。

ADHD、で調べてみるといいですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。 私も2歳なのでそうゆう感じだと思って居ましたが言われるとやっぱ気になってしまいますね。 先週から保育園に通いはじめたので少しは違ってくるかもしれません。あまり気にせず様子を見てみます。

お礼日時:2011/05/29 14:29

2才ころはその様な子多いのでは?


特に男の子は・・元気です。
段々と落ち着いて来ると思います。

4才になっても同じなら・・一度病院へ。
それからでも遅くはないと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私もあまり気にしていなかったのですが、一回気になったら止まらなくなってしまいました。
思いどうりにいかなかったり気に入らない事があると壁や床に頭をゴンゴンしたりして。
あまり気にしないようにします。

お礼日時:2011/05/29 13:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています