dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「Hope this answers your question.」

この上記の文章は質問に対する回答の最後に加える文章のようです。

この英語を見たとき思ったのですが、「this answers your question」の部分はどのように訳すのでしょうか?

「those answers」とせずに、「this answers」としている ということは「answers」は動詞という事でしょうか?

「これがあなたの質問を答えていると願っている」と訳すのでしょうか?

非常に短い文章ですが名詞と動詞の境界線が分からず訳し方が分かりません。。。

ご解説をよろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

主語の I と、接続詞の that が省略されています。


すべて補って書いてみると
I hope that this answers your question.

基本文は I hope that ~ 「私は~を望む」
つまり「私は this answers your question を望む」

that は接続詞ですから、this以降は文の形なはず。
this answers your question を見てみると
動詞は answers しかありえない。
ということは this が主語。
your question が目的語。
つまり「これがあなたの質問に答える(ということ)」

さっきの I hope とくっつけて
「この回答が、あなたの質問への答えになっていることを望みます。」
みたいな感じでしょうか。
「お役にたてたら幸いです。」的なニュアンスかと思います。

ご参考まで。
お役にたてたら幸いです。笑
    • good
    • 1
この回答へのお礼

this の前には that がついていたんですね!!
まずはそこに気づかなかったため、混乱してました。。。

解説いただいたおかげで理解出来ました!!

本当にありがとうございました!

お礼日時:2011/06/10 06:35

this は 「Hope this answers your question.」



と言っている人の回答やアドバイスのことで、

これ(回答/アドバイス)が あなたの質問に答えていることを(私は)願う。

「これで質問の答えになってるといいですが」と締めくくる。

those (these)answers となっていれば answer は名詞で、あとに続くのは
help (you) とかの動詞 で この回答たちがあなたの助けになると嬉しいです。
または those/ these answers are ~~~ とか。

this は 単数なので answers にならない、なので名詞の複数形ではなく、動詞と考える。
this answers =これが答える

She/ he/ this/ that/ it answers 三人称に付ける動詞にSが付いているのと同じ。

と考えればいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

主語と動詞の関係を改めて理解出来ました!
まずは動詞なのか名詞なのかを見極める知識が大切なんですね!

本当にありがとうございました!

お礼日時:2011/06/10 06:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!