dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、小学校でパソコンのインストラクターをしています。

高学年の子たちは、パソコン室に度々来るのですが
低学年や、障害クラスの子たちはなかなか抵抗があるようで
パソコン室に来ることが1度もありません。

私は、パソコンは難しいものではないということを
その子たちに教えてあげたいのです。
操作うんぬんよりも、パソコンでゲームや塗り絵などをして
まずはパソコンというものに、慣れてほしいと思っています。
(先生方もパソコンを「ハードルの高いもの」と思われているようで
なかなか、授業でパソコンを取り入れてくれようとしません。)

低学年や障害クラスに、パソコンを慣れてもらうための
サイト等ありましたら、紹介していただけないでしょうか?
専用のソフト等は、購入(推進)できる立場ではないので
できれば、オンラインで楽しめるゲーム等ありましたら教えてください。
尚、タイピング練習等は中学年になってからでもよいと思っているので
タイピングについては、のぞいていただけるとありがたいです。

A 回答 (12件中11~12件)

》低学年や、障害クラスの子たちはなかなか抵抗があるようで


》パソコン室に来ることが1度もありません。

 これは、担任の先生が勧めないからです。子供たちは勝手なことをすると叱られるので、担任が勧めない限り自発的に来ることはありません。

 ですから、まず低学年の担任の先生に集まってもらって、そこで「こういうソフトを使ってもらいます」と言って紹介すればいいでしょう。

 その時、必ずこう申し添えましょう。
 「子供たちが普通に使ってパソコンを壊してもかまいません。決して叱りません。壊した時のために私がいるのですから」。

 そうすれば、担任の先生たちも安心して子供たちに勧めてくれるようになるでしょう。

この回答への補足

早速の回答、どうもありがとうございます。

先生方もパソコンを使われることが少ないらしく・・・。
そうですよね、担任の先生が勧めなければ子供たちも来れないですよね。

ここが一番難しいところだと考えています。
一度、校長先生と相談してみたいと思います。

ほかの方の回答を、もう少し待ってみたいと思います。
お礼の欄で、よいご報告ができるようにがんばりますっ!!

補足日時:2003/10/15 13:30
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまって申し訳ありません。
また、皆さんからご回答を頂いたので、一括のお礼で失礼します。

現在、「情報教育とは」というところから、提案書を書き始めています。
難しいことを書いてしまうと、ますます敬遠されるだろうと思い
いろいろな所から資料を集めている真っ最中です。

各学年によって、皆さんから頂いたご回答を参考に
提案書を作っていきたいと思っています。

平成17年度からは、先生方もパソコンが使えるようにとの
文部科学省からのお達しも出ているようですが、現状はまだまだ難しいと考えています。
が、子どもたちの将来に、パソコンは必須となってくると思います。
少しでも、子どもたちのために出来ることを、今やってあげたいと思います。

本当に、ありがとうございました。

また、ポイントですがみなさん大変参考になるご回答を頂いたのに
心苦しいのですが、早く回答を頂いた方に差し上げたいと思います。
ご了承下さい。

お礼日時:2003/11/19 10:20

こんにちは。


shockwaveというサイトがあります。無料でオンラインゲームができます。いくつかありますので、ご覧になって試してみてください。
うちの子供(小学校低学年)も面白いといっています。
頑張って下さい。

参考URL:http://jp.shockwave.com/home.html

この回答への補足

さっそくの回答、どうもありがとうございます。

shochwave見てみました!!
小さい子も楽しめるような、イラストだったりしておもしろそうですね☆
ぜひぜひ、提案してみたいと思います!!

もう少しみなさんの回答を待ってみたいと思います。
お礼の欄で、よいご報告ができるようにがんばりますっ!!

補足日時:2003/10/15 13:28
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまって申し訳ありません。
また、皆さんからご回答を頂いたので、一括のお礼で失礼します。

現在、「情報教育とは」というところから、提案書を書き始めています。
難しいことを書いてしまうと、ますます敬遠されるだろうと思い
いろいろな所から資料を集めている真っ最中です。

各学年によって、皆さんから頂いたご回答を参考に
提案書を作っていきたいと思っています。

平成17年度からは、先生方もパソコンが使えるようにとの
文部科学省からのお達しも出ているようですが、現状はまだまだ難しいと考えています。
が、子どもたちの将来に、パソコンは必須となってくると思います。
少しでも、子どもたちのために出来ることを、今やってあげたいと思います。

本当に、ありがとうございました。

また、ポイントですがみなさん大変参考になるご回答を頂いたのに
心苦しいのですが、早く回答を頂いた方に差し上げたいと思います。
ご了承下さい。

お礼日時:2003/11/19 10:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!