dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

3年前から義姉が拒食症になり激痩せしました。
現在158cm 41kg です。食事はほとんど取らずキャベツだけを食べています。見た目もがりがりですが顔色が悪く口癖は「疲れた」です。「食べなさい」と周りから言われるとかえって食べません。 神経科には通っているようですがいっこうに直る気配がありません。

そんな義姉は私と会うと毎回必ず「○○ちゃん今体重何キロ?」と聞いてきます。毎回なんです。姉とは3ヶ月に1回のペースで会っています。(夫の実家在住なので遊びにいくたび)
私は身長は姉と同じ158cm 体重は49kg 
自分では標準値だと思ってますし痩せてはいないけど
決して太っているとは思えないんです。
義姉は私の体重を聞いてその後「私と10kg近く違うのね」と付け加えます。これも毎回です。ひどいときは滞在中毎日言われます。これってなんなのでしょう???
なぜか着ている洋服も体にぴったりしたパンツといつでも半そでのセーター。痩せていることをアピールしているようにも思えます。
食事中も私がなにか食べていると「それカロリー多そう」とか「よくそんなに食べられるね」と言われます。私は決して大食いしてないです。

義姉と会った後は自分がすごく太っているような気がして落ち込みます。痩せたほうがいいのかな、なんて思います。

病気だと言うことは解っているつもりなんですが義姉に会うのが憂鬱です。2週間後に法事があります。行きたくない・・・

もし、この質問を拒食症の方が読み気分を害されたらごめんなさい。 姉の心理、そして私はどうすればいいのか教えていただければうれしいです。

A 回答 (8件)

拒食症は心の病気だと言います。


お義姉さんも、どこか心が綻びているのでしょう。
キツイ事を言ったりしたら追い込んでしまうと思いますので、質問者さんのご苦労は大変なモノだと思います。
だからといって、質問者さんの心の健康まで奪われてしまったら大変ですよね。

では、どうするか…。あくまで、私ならばと考えました。
・体重の事に関しては、あくまであっけらかんとしてみる。「何キロ」と聞かれたら「○キロ」とか「最近測ってないな~」とかさらりと答える。血液型でも聞かれたみたいに。
同じく「よく食べるね」みたいに言われても「美味しいですよ」とか「食欲の秋ですから」とか。
・ご主人から、お義兄さんやお姑さんなどに相談してもらう。
・ご主人に相談し、当分お義姉さんにあまり近付かない。

ご家庭の事情などもあるでしょうから、参考にならないかもしれませんが、ご自分の健康(心も体も)を第一に考えた方がよいと思います。これには、お義姉さんを追い込んだりしないということも含まれます。不用意な一言でお義姉さんの心を壊してしまったら、やっぱり自分を苦しめることになりますから…。

この回答への補足

ありがとうございます。
私も不用意な言動で義姉を追い込んでしまわないよう気をつけています。

体重のことを聞かれた時もkobayashiicchaさんのアドバイスにあったとおり気にかけてない風を装い10キロも違うと言われた時も「ほんとだね~」と笑っています。
食事中もまさにそのとおりで「美味しいよー」とか「半分あげようか?」と目いっぱい明るくふるまっているわけですが、こう毎回だと答える私までおかしくなりそうです。

心が健康な人には「なんでいつも同じこと言うの?それこの前も聞いた」と言えることが病気の人には言えない。
義父母も兄も義姉に対しては腫れ物に触れるようです。(兄とは夫婦中が良くありません)
へたな事を言うと逆ギレされます。姑とはその事でよく話しますが対応策がないのです。いつも「困ったね」で話が終わります。

なるべく近づきたくないことは主人も解ってくれていて今度の法事にも無理して行かなくてもいいと言ってくれてるんですが、義父母のことも心配ですし行かないわけにはいきません。 やはりがまんして今回も同じ受け答えをするしかないのでしょうか・・・はあああ~

補足日時:2003/10/18 19:26
    • good
    • 0

 私は摂食障害患者です。

balikaeruさんのお話を気分を害するどころか「耳が痛いなあ」と思いつつ読みました。今は(体型は治ってませんが)精神的にある程度落ち着いているので、酷かった頃のことを書きます。

 拒食症に罹って体重が激減した直後~4年くらいの話です。キャベツの千切りばかり食べた時期もありましたし、水すら受けつけず強制入院も。その頃は確かに以前着なかったような派手でピッチリした服を好んで着てました。別に見せつけたかった訳ではありませんが、無意識にそうなってました。
 私の場合は自分の体重が減らなくなってくると、何とかして他人を太らせようと画策し始めました。自分以外の人間が自分よりも痩せているように見え、頭では「そんなことはない、自分が病気なんだ」と分かっていても止められませんでした。他人と体重を比較して満足することはなく、何故か常に焦ってました。
 飢餓状態が続くと摂食障害患者でなくても心を病むそうなので、異常な言動が見られるそうです。気分がハイになったり過剰に運動したり他人に対して攻撃的になる場合もあるそうです。もっと衰弱するとそういう症状も抑えられますが…。

 義姉さんと私の行動パターンは多少異なりますが、体重を変に気にする点は一緒だと思います。でも多分、本人もおかしいって気付いていますし、周囲への申し訳なさや自分に対する怒りも感じていると思います。
 もしbalikaeraさんが痩せてしまったら義姉さんは競争心を掻き立てられ、もっとひどい状態に陥ると思います。摂食障害でない女性も体重を気にする方が多いので太っていると言われたら傷つくでしょうが、おそらくbalikaeraさんよりも痩せていることを確認して安心したいだけだと思います。本気で太っているとは思っていないでしょう。
 拒食症というのは見た目だけでも周りの気分を沈ませますし、病的な発言を繰り返す場合は本当に嫌な気分にさせてしまうと思います。扱いも難しいと思います。

 ここから先は個人的に思うことなので参考になるかどうか…。義姉さんの話には無理に合わせなくても良いと思います。目の前で大いに飲み食いした方がむしろ安心します。病気だという理解はある程度必要ですが共感する必要はありません。
 ただ、義姉さんの意見を全否定して放置し、孤立させるのはちょっと危険です。「私の考えは違うけれど義姉さんのことが嫌いなわけではない」と伝えればいいような気がします。それでも義姉さんは怒るかも知れないけれど、見捨てられた訳ではないことは示した方が良いと思います。
 対応が難しい(というかキツい)と思うので、自分が限界だと感じたらなるべく距離を置くのも1つの方法だと思います。balikaeraさんが倒れてしまわないことを祈ってます。

この回答への補足

摂食障害の方からの回答ありがたく読ませていただきました。伺った5910さんの行動パターンが姉と重なることも多いので驚きました。病気がそうさせているのでしょうね。5910さんは危機を乗り越えられたようでご自分の状態を冷静に振り替えっておられますね。義姉にもそんな日が来てくれるのを祈るばかりです。おかげさまで姉が何を考えているのかもだいたいわかったような気がします。助かりました。

5910さんが言われるように無理に合わせることは今の私にはできません。でも話はちゃんと聞いてあげようと思います。大いに飲み食いもできないかもしれない・・・後は疲れてきたら義母にぴったりくっついて保護してもらおうかと思ってます(笑) 

5910さん話しにくいことを書いていただいたこと、心から感謝しています。
いよいよ姉と会う日が近づいてきて少し情緒不安定です。

補足日時:2003/10/27 13:40
    • good
    • 1

 balikaeruさんと同じ経験をした者です。

不快な思いや戸惑いなど、いろいろ大変ですよね。私の場合はいとこが突然そうなってしまったのです。今から10年以上前ですが、彼女のそうした状態は5年ほどは続いたと思います。家が近く接点が多いために私も随分悩みました。
 かわすのも一つの方法ではありますが、かわすタイミングを外してしまった時の反動が激しくくるので、私は自分の気持に比較的余裕がある時はなるべく話を聞いてみることにしていました。『食べる・食べない、太る・痩せる』にしか本人は関心がないので、私が他の話題を出して気をそらすことは無理です。
 拒食症は愛情飢餓や完全主義など複雑な心理的な原因から起こるので、彼女の例の話には表面に出ない心境があると思います。何が言いたいのかなあ、どうしてほしいのかなあと観察するような気持で、でも態度にはそれを出さずに冷静に聞くようにするとこちらのストレスも和らぎます。本人も満足してあっさり別の話を始めることがあります。ただそれも途中で話がそれたり戻ったりするので油断はできませんが…。
 おそらく、注目してほしいとか、きちんと相手をしてくれる人がほしいというのが彼女の本音だと思います。それが適切な話題を通じたコミュニケーションができないために例の話ばかりになってしまうのかもしれません。彼女のすべてを理解してあげる必要はないけれど、「私はあなたの話をちゃんと聞いていますよ」と温かい態度を示すだけでbalikaeruさんへの態度も変わってくるような気がします。すぐにピタリと止むようなものではありませんが、ひどい言い方は徐々に和らぐはずですから安心して下さいね。
 最後に。彼女はきっとはめを外せない人ではないでしょうか?本人が口では何と言っているとしても、芯はおそらく不器用です。ウエイトコントロールでしか自分を表現できない状態だと思います。ああイヤだなあ、と思ったら、普通に食べることや話すことやその他いろいろ多くのことを楽しめるご自身の健康を喜びましょう。
 私はそれで乗り切りました。

この回答への補足

ありがとうございます。
かわすのも危険でしょうか、どーすればいいのやら(TT)

確かに義姉は愛情に飢えているところがあります。誰かに愛されたいという欲求からこの病気になったことも解ってます。そして私は当初から彼女の力になろうとしていたんです。メールや電話で話を聞き、(義兄や家族には聞かせたくないことも相談にのりました)気持ちが紛れるようにとピアスや洋服を送ったりしました。 一時期は毎月会いに行ってました。sasami3さんの言う暖かい態度を私は意識してでもわざとではなく心から示してきました。
でもなぜでしょう。姉の態度はだんだんと私への攻撃に変わってきたのです。 私に甘えているのでしょう。それも解っています。 こちらから連絡を取らなくなった私に「私のころ嫌いなの?と泣きながら言ってきました。私にぶつかって気が紛れるのならそれもいい、と、思ってきたんです。今まで。

が、情けないことに私の方に限界がきてしまったようなんです。 私がもう少し人として大きければ問題ない話なのでしょうが今はどうすることもできないのです。

補足日時:2003/10/23 21:14
    • good
    • 0

私も、心の病気を持つ人の相手をするには、「かわす」ことだと思います。


まともに受け答えしていては、こちらの心が持ちませんから。。。

拒食症のことで聞いたことのある話を。
「かわす」ヒントになれば・・・

拒食症の人は、脳が萎縮して、正しくモノが見えていないことがあるって聞きました。
(視神経にも影響が出るってことなんでしょうか、詳しいことはわかりませんが)
ガリガリで傍目には「それは痩せすぎだ」という体型でも、
本人は正しく判断できないので「まだ痩せたい」とか「現状維持を」とか思うそうです。

病気なので、健康な私たちが考えても、お義姉さんの心はわからないでしょうね。
お義姉さんに「太い」と思われても、それで落ち込んじゃダメですよ~

この回答への補足

そうなんです。まさしく。
皆で本当に心配して「食え」「太れ」と言うと痩せていることを誉められたと思うみたいで、心底うれしそうに「私そんなに痩せてる?」って。どうしましょう。
脳が萎縮・・・怖いですね・・・義姉にとっては体重が世界のすべてになってしまっているようです。

「かわす」ことをシミュレーションしてみます。

ありがとうございました

補足日時:2003/10/20 19:44
    • good
    • 0

義理の姉といえども、家族な訳ですから、お辛いとは思いますが、(1)かわす(2)逃げる(3)休む事が必要です。

何とか接する事を続けていると、それ自体が、かなりのストレスになってしまうと相手にも伝わるものです。調子の良さそうな時は機会を作って、当たり前に接することです。その中で自分が苦痛と感じたら、それを素直に伝える事も時には必要です。でも、何よりもご主人も含めて自分の家庭があるのですから、距離を置くことも必要です。自分の中で無理のないようにしたほうが良いと思います。
人間距離は、適度に保たないと互いにマイナスになりますから。くれぐれも、ご無理のない範囲で、そして
苦痛の感じたときは、かわす事です。
適度な距離を置く事は大切です。だから、ご自分を責めないで、ご自分を労わって、余力のある時に接する
事がベストかと思います。MLの限られた情報の中での
アドバイスなので、あくまでも、一般論になりますが
無理しないで接することがベストかと思います。

この回答への補足

たびたびのアドバイスほんとにありがとうございます。
無理しない→行きたくない会いたくない→行かない
とできればいいんですけどね~。

実は義姉と会った後(帰宅後)は軽い強迫神経症の症状がでます。なんどもドアの鍵を確認してなかなか会社に行けません。2週間くらいで治まってくるので病院には行きませんけど(行ったこともありますけど)。

いっそ私も激ヤセしちゃうってのはどうでしょうか?
そしたらなんにも言われないかも??
(冗談ですよ(^。^))

私の方こそ本題から外れてしまいました、失礼しました。

距離の置きかたを考えてみます。

補足日時:2003/10/20 19:22
    • good
    • 0

拒食症は、摂食障害ですが、こころの病の一部分です。

、根底にあるのは義理のお姉さんに、自分自身を受け入れられない何かがあったのか、常に自分を意識して振り向かせたい何かがあるのでしょう。寄せられている情報の中で判断するならば、3年前かそれ以前に人間関係の崩れか何かがあった可能性があります。
薬物療法だけでは、対応できないので、心理療法を並行して行っている。心療内科か精神科で、セカンド・オピニオンを受けるように、ご主人と相談して、お兄さんに進言してみたらどうでしょうか。
内容を読む範囲では、神経科の範囲ではないと思います。

この回答への補足

ありがとうございます。
義姉はカウンセリングにも通っています。
そしてここでの私の質問ですが義姉に治ってもらうことではなく、そういう姉との付き合い方をアドバイスいただきたい、と言う事です。もちろん姉の病気はよくなってほしいですけど。
この件に対して専門的な意見を伺えたらありがたいです。

補足日時:2003/10/19 09:40
    • good
    • 0

 聞いているお姉さん自体、どういうつもりで聞いているのか一定していないのではないでしょうか。


 ある時は、balikaeruさんの体重を聞いて、私の方が痩せているのよ、綺麗でしょ? と思う。ある時は、どうして私は食べられないのだろう、と惨めでやりきれない気持ちになる。ひどいときは滞在中毎日言われることがある、と言うのがその証拠のような気がします。
 ただ、お姉さんが苦しんでいる事は分かります。balikaeruさんが苦しんでいることも。
 問題が問題だけに、私には解決策が見つけられません。とりあえず、お姉さんの主治医に接し方について相談してみるのが一番だと思いますよ。

この回答への補足

義姉が苦しんでるのは解るのです。
苦しいなら助けを求めてほしい。なぜこちらの気分を害するような言動をとるのかが残念ですが理解できません。
私が笑っているからでしょうか?心の中で憤慨しているとは思ってないのでしょうか?

私の車が車上荒しにあった時は「○○さんの不幸な顔って見てみたかった」と言われました。笑いながら。その時はぐっと我慢しましたが自宅に戻ってから涙が止まりませんでした。

嫌われているのは気づいていました。けど家族だし兄も義父母もいい人だしなんとか仲良くやっていきたいと思う気持ちがありました。 

話がそれました。なんだか限界を感じています。

補足日時:2003/10/18 19:46
    • good
    • 0

う~ん、健康が一番だと言うことは分かっていても、痩せたいたいという気持ちはやはり女性なら持ってしまいがちな願望ように思います。

だからbalikaeruさんも自分の体重のことが気になってしまうのかもしれませんね。(太っていると言われるような体重ではないと言うことも分かっていてもです。)
 ただ、お義姉さんは拒食症となり、そういう女性の「何だかんだ言ってもちょっと痩せたら嬉しい」の感覚を大きくはずしてしまい、心と体が著しく疲れているようです。
 拒食症の人は、常に食べ物と体重のことを気にしているのでまわりの人は「うんざり」することもあるかもしれません。体重のことをまったく気にしない人なら問題ないのでしょうが、大抵の人が大なり小なり気にすることなので、痩せていることをやたらアピールされたり、太っているふうな言い方をされると、病気だと分かっていても良い気はしないと思いますよ。こんなことくらいしかしかアドバイス出来ないのですが、すこしでも気が楽になるきっかけとなっていただければ幸いです。

この回答への補足

そうなんです。いつも食べ物と体重のことが気になっているようです。TVに映った食べ物を見ても「あれ何カロリーかな?」って。私はカロリーに興味がないので「知らない」としか言えませんけど、会うたびに病気が重くなってる感じなんです。
体重のことも私より重いうちの主人に向かって言ってよ、って思いますよ。そしたら30キロ近く違うって言えるのになんで私に言うのでしょうね。標的は私、ってことでしょうか?
ご指摘のとおり「うんざり」してます。

補足日時:2003/10/18 20:03
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!