dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ギターのBコードと、派生のハイコード(B♭、B、C、C#、D・・・)について、
2種類押さえ方があると思います。

(1)人差し指でセーハをし、残りの中指、薬指、小指を使って2、3、4弦を押さえる方法
(2)人差しでセーハをするのは同だが、2~4弦を薬指のみでまとめて押さえてしまう方法


自分は(1)でやっていたのですが、10フレット付近のハイフレットになると、フレットの間隔が狭くなるので
中指、薬指、小指の3本が同じフレットに収まらなくなってしまいます。

そこで(2)を修得したいのですが、どうにもうまく行きません。
いくつかのサイトで薬指の第一関節を反らせる、と書いてあったのですが、
薬指の第一関節なんてほとんど反りません。(なぜか第二関節は異常なぐらいに反るのですが。)
一般的には反るのが普通なのでしょうか・・・。

あと、薬指をちゃんと押さえようと思うとセーハが上手く行かなくなり、セーハをちゃんとやろうとすると薬指で2~4弦が押さえられなくなります。
人差し指と薬指を同時にしっかり押さえることが、どう手の形を工夫してもうまくいきません。
人差し指と薬指が平行にならなかったり、指が開かなかったり、などです。

人差しのセーハはFコードなら人差し指の側面を使うのがよく言われることだと思いますが、
B♭系のセーハの場合は人差し指の側面ではなく腹を使ったほうがいいということはあるのでしょうか?

些細なことでもいいのでコツ等あれば教えて欲しいです。


練習で何とかなるならいいのですが、自分の手の構造上(2)の押さえ方が向いていないというのなら無理せず(1)のままでいこうと思うのですが、
その場合ハイポジションでうまく中指、薬指、小指を同じフレット内に収めるにはどうすればいいのでしょうか?

アドバイスお願いします。

A 回答 (3件)

やはり(2)も便利なので、使えるようにしたほうがよいと思います。


多少、音がポコポコになっても使い続けることが一番の練習方法かと思います。
特別な練習方法があれば、私が教えてほしいです。
1弦の音をミュートの状態まできれば、使い道もあるかと思います。

>人差しのセーハはFコードなら人差し指の側面を使うのがよく言われることだと思いますが、
>B♭系のセーハの場合は人差し指の側面ではなく腹を使ったほうがいいということはあるのでしょうか?

Fコードの形の場合は、人差し指で1弦2弦をセーハすることになりますで、指の側面を使わないと、2弦のクリアな音が出しにくくなります。

しかし、Bコードの形は1弦だけでよいので、2~4弦の押さえは甘くても問題ありせんし、5弦6弦は力の入れやすい指の先端で押さえることができますので問題はでないと思います。 
よって、おっしゃるように、多少腹側を使ったほうが、(2)の形は楽に押さえられると思います。
    • good
    • 0

(2)の押さえ方を練習していくうちに、徐々に薬指が曲がるようになると


思います。
少しでも曲がるようになると、1弦を諦めれば、何とか押さえられるはず
です。
1弦は鳴らなくとも一応コードとしては成立します。
(何年かすると、さらに曲がり、1弦も鳴るようになるかもしれません)。

押さえ方としては、(1)と(2)の両方できる方が便利ですので
頑張りましょう。
たとえば、(1)では小指だけを離すことが出来ますし、
(2)では、小指で違う音を追加する事が出来るなどです。

どうしても曲がらないときは、それ以上無理をせずに、
省略コードで工夫する方法がありますので、ご安心を。

とにかく日々の練習で少しでも指が柔らかくならないかを試してみて
ください。



>B♭系のセーハの場合は人差し指の側面ではなく腹を使ったほうがいいということはあるのでしょうか?

人差し指の使い方はすべて同じです。
自然にギターを構え、自然にネックを握ると、人差し指の側面よりで押さえる
ことになります。
これで両方のセーハが押さえられますし、コードチェンジも素早くできます。
逆に指の腹で押さえるのは無理があり、何のメリットもありません。
    • good
    • 0

どうもこんにちは。


自分のBコード系コードは、質問者様の言う(2)で常に押さえています。
むしろ(1)が上手くいきません(笑)こうも違う方もいるものだなと思って、回答差し上げたいと思いました。

まず、自分の押さえ方を書きます。図解で書きますが、上手く表示されなかったらすみません。


← 手のひら _/\__ → 先端
           ↑   ↑
           2   1
          関節 関節

こんな感じです。薬指で押さえる場所は、指の腹真ん中あたりから、第2関節手前までを使います。

ニュアンスは…文字で伝えるのは難しいですが、そこまで指が辛いと思ったことはないですね。
ちなみに自分は特別指が反る体質ではないですし、体は固い方です。
薬指だけを反らしてみても…特別に反らないですねぇ。

体質…よりはやっぱり押さえ方なのかな?
おそらく色々工夫されての書き込みと推察させていただきますが、また色々ご一考なされたらと思います。


ひとつ質問者様の質問文で?と思った所があったので、そこを書きますね。

>人差し指と薬指を同時にしっかり押さえることが、どう手の形を工夫してもうまくいきません。
>人差し指と薬指が平行にならなかったり、指が開かなかったり、などです。

これ、人差し指と薬指、どうしても平行になる必要はなくないですか?
僕の(2)の押さえ方だと、ローコードのフレット間が広いポジションでは、フレットには斜めになる形で(フレットを斜めに横切ってる感じ)薬指で3弦押さえています。
人差し指は当然セーハでフレットと平行なので、2つの指は平行ではないです。

ま、誰かに習ったワケでもなく、音がしっかり出ればいいやと思ってますので、参考程度にしていただければと思います^^;
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!