dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は今年25歳になります。旦那は24歳です。
2歳半になる息子が1人いますが、保育所に預けて私も日中はパートに出ています。


現在共働きで毎月ギリギリでなんとか暮らしているのですが、ここ1ヶ月程旦那の仕事が忙しく、朝8時~7時or9時までと残業続きのうえ、ず~~っと休みが無い状態です。

私的には、残業&休日出勤となると、収入が増えるので嬉しいのですが、その収入の分は確実に今月車の税金と車検で消えてしまいます。むしろ足りない・・・><;


この1ヶ月の間に既に1度、熱も症状も無いのに風邪をひいたと仕事を休みました。
そしてゲームしてマンガ読んでゴロゴロ・・・

その時は『疲れてるんだろうな、頑張ってるんだし・・・』と、目をつぶったのですが・・・


昨日『もう無理・・・体がもたない・・・今の忙しい時期過ぎたら3日くらい休んでもいい?』と聞かれ、何とも言えずに『何言ってるの?w』と、笑い混じりにしか返せませんでした。

そしたら『冷たいな・・・』と言われてしまい、少々私も冷たすぎたかな・・・?と思い、『疲れてるのはものすご~~くわかるよ?でも、社会人としてどうなの?会社の人で誰もそうしないでしょ?私は賛成できないな・・・』と言ってしまいました。[疲れてるのはすごくわかってるよ!]を伝えたかったのですが、逆にダメ押ししちゃったみたいな形になってしまい、ちょっと後悔しています><;

実際、[社会人としてどうなの?]は本音です。旦那が仕事に対する考えが甘すぎるっていうのは前から重々に感じていました。

旦那と同じ状況になった事ないから頭で考えてしか言えないけど、そんな事されたら家計が困るし、今の仕事が落ち着いたら今までどおりの週休2日に戻るわけだし・・・

有給がある訳でもないし、そんなに休まれたら家賃とか何かしら払えないものも出てくるだろうし・・・


何と言ってあげたらいいのかよくわかりません。



みなさんはどう思いますか!!?

私の考えが冷たすぎるのでしょうか?休みをとるのを許すべき?

それとももっと旦那のオシリを叩くべきでしょうか?

A 回答 (17件中1~10件)

こんばんは



だんなさん まだ若いから きっと きもちは まだ 独身の若い男と同じなんでしょうね
会社を 急に休むのが 悪いことだと それほど思っていないのだと思います
私の主人も 連続でやるようなことはないのですが 突然 風邪っぽいとかいって 休み 医者に行かないということが たびたびありました 
 でも 実は上司がかわり 就業態度について 注意をうけたそうです
子供がなかなか 眠ることが出来ず 寝坊して そのとき 私なら さっと パンでもかじって 出勤したら間に合うのに 主人は自分の身なりをいつもの手順でやらないと きが済まず 子供の調子が悪くて などと 言い訳し 数時間遅刻しての出勤したとき ちょうど 上司が代わったばかりで 以前から 突然休むことがあるようだが といった具合で注意を受けたのです
それ以来 突然休むこともなくなりました 

ご主人 まだ若いから 早いうちにそういう癖 なおしておいたほうがいいですよ
ただ 奥さんが言ってもなかなか 治らないんですよね
だんなの親に言うと嫁の管理が悪いみたいにいわれると 気分も悪いし お勧めできません 
でも 本当は 親の管理 結婚前 どういう育て方してたのって感じですよね
社会的に悔しい思いをすることが 一番の特効薬ではあるけれど あとは 父親としていいとこみせたいって 気持ちが芽生えてくれることを願います 
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

参考にさせていただきます。

お礼日時:2011/06/28 16:52

ご主人様は、お疲れですね。

休んでリフレッシュしてもらったら如何ですか?
長い人生の-コマです。
ご主人様の健康を気遣う事も大事ですよ。

たまには、ホッとさせる言葉を…

いいわよ!と…言って差し上げたら、ご主人様、喜ぶと思うな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

参考にさせていただきます。

お礼日時:2011/06/28 16:49

おばさんです。




前に主人に、<体がきつい…、やめても良いか?>…と、聞かれた事があります。

即答しました。<良いよ!>って。

内心はドキドキでしたけれどね…。

でも、主人が本気で切り出したのなら、無理はさせられない…と、思いました。

切り詰めて、私のパートの残業を増やして…と、瞬時に頭の中でそろばんをはじきました(笑)


誰も会社を辞めたいと思い詰める事があります。

その時に良いよと言う返事がどれほど力になるのか…。


幸いその返事に安心してくれたのか、もう一頑張りしてくれています。


長い人生、どうにかなるさ、<覚悟>を持って主人を支えても良いのでは…と、思いました。

いつでもやめられる…その安心感を背負って、また働く気を出してくれた事に、心から感謝しています。


人間ですから、弱音を吐きたい事もあるでしょう。

弱音の内容を云々ではなく、受け止めてあげたらご主人なりに責任感と向かい合ってくれるのではないでしょうか…。

頑張ってくれる事を感謝したいと思いますね!

がんばって!!!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

私はその質問されたら怖すぎて「いいよ」なんて言えません><;
回答者さん、すごいです。

お礼日時:2011/06/28 16:53

忙しい時期を過ぎて


有休がとれるとしたら
とったら いいのではないですかねー

皆同じような物でしょうが体力 精神の違いも多少はあるのかも。

ただ 長い時期だと
どんなに 強い人も
欝になったりすると 思います。

旦那は 仕事柄
残業とはいいません…〈手当はでません〉
6時半出勤しますが
夜は9時帰宅が 一年~ ありましたね。
間では 人の代わりの
当直が四日・夜間までの仕事が 四日ほど 入ったり、金土は退職のかたの式だったり
まぁ 凄かったです。
家庭内は苛々…

〉社会人として…そうですよ!
お父さんですしね!
私も25年間 風邪で何回休んだくらいですね
骨にヒビ入ったまま
仕事もしましたよ。

お金って ちゃんと 入った分は出て行きますよね

でも 払える分あるだけ やっぱり
マシなんですよね

三日でなくても
二日くらい いいじゃん?って言っとけば
週休に戻ったら 疲れもとれて
休みなんてどーでも
良くなるんじゃないでしょうか?

そうしてるうち
毎回どーにでも良くなって
あっ 休んだら?って
軽くあしらえば
変わりますよ。
アマノジャクみたく(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

有給は先々月に使ってしまい、残っておりません。

お父さんとしての自覚・・・持っていただきたいものです><;

お礼日時:2011/06/28 16:55

うちの旦那はは8時間勤務、残業3~4時間で一年半くらい同じ状態です。


残業代は月44.5時間までしかもらえません。
数年前までは残業や休出があっても働いた分お給料がでていたのですが…

有給はあっても休みはとらせてもらえません。
休暇としての有給はもう5年くらい取っていないです。

夜勤なのでどうしても行かなくてはいけない人の通夜に行く時等は
半日有給扱いで、用が終わり次第出社です。
最近は通夜にも行けない状態です。


昼、用がある時はほとんど寝ずに通常通り出社しています。

一応、週休二日ですが会社から家が近いのを良いことに
確認してきてほしいなどで上司から連絡が入ったりします。

haru628さんの旦那さんは一か月休みがない状態で辛いかもしれません。
でも、やっぱり甘いと思います。
何年も続いているわけではないようですから…
勤務時間に見合ったお給料ももらっているようですしね。

お子さんもいますし。

haru628さんが冷たいとは思いませんよ。
「今頑張って仕事が落ち着いたらゆっくりしようよ。」

それか…

もう少ししたら仕事がひと段落するようなので
「次の所探して転職しても良いよ!」ですね。

だって忙しくなるたびにそれでは困りますからね!

あと、車の件ですが普通車ですか?

長文失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

車は普通車です。
車検と税金で15万は消えてしまいます;;

ご参考にさせていただきます。

お礼日時:2011/06/28 16:51

私も、業界的に忙しい時とそうでない時があり、忙しい時は帰れなくなったりすることもあります。


泣きそうに忙しくて泣きそうなくらい疲れている時、思わず妻に泣きつくことがあります。というか、彼女にしかそんな事言えないし弱音も吐けません。
良い悪いは別にしてそんな時に“社会人としてその態度はどうか”とか言われたらどうすりゃいいんですか?
優しい言葉をかけてくれる人を探すかも知れませんし、DVにだって発展するかも知れません。

ここは一発、
「うんうん。じゃあ、夏休みは一緒の日をとろうね!そうしたら、皆で一緒にゴロゴロしようっか。」
くらい言ってください。思いっきり勘違いをしたふりして。
夏休みがない職場なのかも知れませんが、サボらせてくれる人と刷り込まれるとあとが面倒なのであくまで夏休みということでね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

ご参考にさせていただきます。

お礼日時:2011/06/28 16:47

非常に解ります。


私の夫も似たところがあり、状態で悩んでます
社会人として甘いように思えてしまいます
そして私も冷たいとか言われてしまいます。難しいです
許すことは簡単だし
心を鬼にすることは辛い事なのに…

しかし、「ずーっと休みがない状態」、そして有給ナシというのは辛いのではと思います
今のハードな時期がどれくらい続くかですよね
まだまだ続くようなら、
3日休んだら、後は休まず頑張って行ってくれる?
という条件でなら飲んであげてもいいかもしれません
大変なのは解るけど、(家計簿でも見せて)お金がこれだけ足りないので
そこも理解して下さい、と。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

家計簿見せるのは、しょっちゅうなのですが・・・
全く状況をわかってくれません。

車のタイヤを大きくしたいなど、欲しいゲームがあるから・・・など要求がくるたびに余裕がない事を説明しておこづかい内で頑張って?・・・のやり取りの繰り返しの状態です^^;

お礼日時:2011/06/28 16:47

労働環境について、感じ方や体力などは人それぞれでしょう。


ご主人は、それなりに苦しんでいると考えるべきでしょうね。

私も休みなし、連日日またぎ残業ということも時折ありますが、
残業に慣れてしまっている状態というのも、社畜と申しましょうかね。
あまり褒められたものでないのは確実でしょうし…

旦那は、何日か休みたいということのようですが、
休日出勤を重ねているわけですから、代休は労働者の権利として
申請すべきでしょう。それは何も間違っていません。

一方、貴方の仰ることも間違っているとは思わない。
貴方の話だけで判断するのは旦那が少し不憫ではありますが、
確かに、ちょっと甘いところのある旦那な気はします。
ですので、貴方が言ったこと自体は、まあ、悪くはないのかな、と。
貴方が家庭を心配するのは至極まっとうですし。

しかしね。物事はバランスが重要ですよ。
厳しいことを言ってしまったなら、その分労わってやれば良いでしょう。
貴方は、旦那には、男らしく頼もしくあってほしいと思っているでしょう。
文句も言わず、家族のために、キビキビと自覚をもって仕事をしてほしいでしょう。
でも、それなら、貴方は女性らしく暖かく旦那を迎えてやるべきでしょう。
何もいわずとも、旦那の苦労を支え、癒してやるべきでしょう?

肉体的につらくとも、精神が癒されていれば、人間案外頑丈ですが、
肉体がつらいとき、精神も辛くては、人間は存外簡単に壊れるものです。

肉体で旦那を追い込む発言をしてしまったと、貴方は反省しておられる。
でも、「自分は間違ったことは言っていない」と思っていますね?
それは正しくないですが、間違ってもいません。
訂正する気はないですよね?訂正することが妥当とは、私も思いません。
じゃあ、貴方はどうすべきですか?ということです。

なお、一か月休みなく働いたら、脆い人(もしくは肉体、精神が脆くなってる人)は体壊しますよ。
休んだことを責めるのは、妥当ではないと思います。
少し旦那の立場に立てば解るでしょう?
逆に「どこかで休みとれないの?心配だわ」くらい言ってやっても良いくらいだと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

参考にさせていただきます。

お礼日時:2011/06/28 16:44

その言い方はないわ。


尻を叩くどころか、脳天をハンマーで叩き潰してトドメさしているようなもの。

社会人的にどうなのかなんて外で働いてるんだから分かってるんですよ。
あなたもその程度のことも分からない非常識な人間と一緒になったつもりはないでしょ?

辛くて甘えたい気分の時に、あなた個人の感情に触れたい時に、一般良識がどうのと杓子定規な話をされたら萎えますよ。
世界の誰より先に許すのが家族なのに、世間と右へならえなら会社と変わりません。結婚する意味が無い。
逆で考えてみてくださいよ。
出産や子育てで辛い時に相談したら、「だが母親というものは・・・」と本で読んですでに知ってるような一般論をクドクドと説明されたウンザリしませんか?
そんな杓子定規な話をするために相談するわけではないでしょう?

休みを取るのを許すとか許さないとかの話ではないんです。
あなたの接し方の問題。
「社会人として・・・」と言われるぐらいなら、経済的に辛くなるという事実を伝えて、普段より美味しい物を作ってあげるからと言ってくれた方がマシです。
あなたの言葉には励みが感じられないんですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

参考にさせていただきます。

お礼日時:2011/06/28 16:42

こんにちは



 お若いのに2人で頑張っているのですね。
育児大変でしょう。

 まず、勤務時間についてですが、朝8時から7時までというのは、ごくごく当たり前ですよ。もちろん、待遇のいいところ見たらきりがないですけど。
 ちなみに、うちの主人は、朝7時前に出勤(もっと早いことも)夜は9時当たり前、夜は仕事が残ってれば家で、1時ぐらいまでやってます。ほぼ毎日のように。完全週休2日ですが、休みの日も、会社に行って半日仕事したり、得意先に呼び出されることしばしば。有給は基本的にとらない。といった感じです。

 ご主人の感覚は、まだ学生気分が抜けてないのでしょうか。仕事というのは、給料もらっているのだから責任が伴います。少しぐらい疲れていても、出勤するのが当たり前。ただ、1週間1日も休みがないのは確かにしんどいですね。とはいえ、まだお若いし、残業続きや休みなしは延々続くわけではなのであれば、頑張って乗り切ってもらいましょう。(というか、残業手当がつくのなら、頑張って当然だと思いますよ)今のご時世、少ない役職手当を付けて、莫大な残業を強いられるの当たり前の世の中ですよ。

 一家の大黒柱としての自覚を持ってもらうように、奥さんが感情的にならずに、世の中のもっと大変な状況等を伝えて、ご主人に頑張ってもらいましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

来月に入れば仕事が落ちつくのはわかっています。

一家の大黒柱として・・・いつくらいから自覚してくれるのか不安です^^;

お礼日時:2011/06/28 16:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!