プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

こんにちは。
解答はあるのですが、どうもなんでそうなるのか分からない部分があります。
どなたかお助けいただけますか?
2乗はタイプできなかったので「"」で表しています。


問:「(X"-3X+3) ÷ (X"-2X +1)の最小値をもとめよ。」

解答:「与式=K とおき、Kの最小値をもとめればよい。
両辺にX"-2X"+1をかけて整理すると、
(K-1)X"-(2K-3)X +K-3=0 ・・・(1)

(1)が実数解をもつための、Kの値の範囲を考える。(← ここです)

I) K=1のとき・・・

II) K=1以外のとき・・・   」

(1)の最小値をもとめることが答えにつながることはわかりますが、
実数解をもたない場合でもグラフは書けることを考えると(絵を添付しました)、
なぜここで「実数解をもつためのKの値の範囲」という条件が
出てくるのか良く分かりません。

(こんな書き方で理解していただけるでしょうか・・・。
不明でしたらまた質問しなおします。)

「数学1、2次関数の最大値・最小値」の質問画像

A 回答 (3件)

Kが1の時は2次関数にならないので、図のような2字曲線にはならず、直線になります。


直線では最小値は無限小になって存在しません。それでKの範囲を限定する必要があったと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ただ、k=1のときはx=2 となり、(1)を満たすxが存在する、
ということになります。すなわち、k=1はkのとる範囲として
適切であるということです。
さらにk=1以外のときにkが取りうる範囲はD≧0よりk≧3/4、
あわせて考えると答えはk≧3/4 ということになります。

質問の意図が分かりにくかったですね。すみません!

お礼日時:2011/07/16 21:22

#1の回答は、とんでもないうそ。

それもかなりの重症。

問題文に、“Xは実数”という条件があるはずだ。それがないと、問題は成立しない。

従って、(1)が実数解を持つためのKの条件を求めよ、という問題になる。その結果が Kの最小値になってるに過ぎない。
だから、(1)でk=1のとき、x=2で満たす実数値があるから、k=1も解の一部という事になる。
よって、K=1以外の時は 判別式≧0が条件。結果、K≧3/4 だから、k=1を含めて、最小値が3/4.

グラフで言うと、K=1 以外のとき、横軸の交わる(接する場合も含め)条件を求めよ、という事になる。

なお、この問題は、x-1=t (t≠0) とすると、K=1-1/t+(1/t)^2=(1/t-1/2)^2+3/4 と変形できるから、最小値は 3/4 としても良い。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

問題文は質問に書いたとおりで、その一文なのですよね・・・。
Xは実数、という条件は示されていません。
数学1の入試過去問なので、xが実数なのは暗黙の了解としているのかもしれません。
でも、だとするとどうやってD≧0とひらめけば良いのか疑問ですが。
とにかく回答頂きありがとうございます!

お礼日時:2011/07/16 21:37

実数解がないとなると、虚数解しかないということになる。


虚数解は・・・数2の範囲だけど、
虚数ってのは、大きさが比べられない。
だから、最大とか最小とか、出せない。

⇒解が実数じゃないと困る

そういうことなんじゃないかな?

判別式≧0っていうのも、
実数解の個数を調べるため。
判別式<0になるってことは、実数解が無いって事。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

虚数は大きさが比べられない(数2の範囲では)、になっとくしました。

そういう客観的な考え方もあるのですね。

助かりました!

お礼日時:2011/09/26 18:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!