dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は今うつ病で休職を数ヶ月しています。最近本来のうつの原因とは全然関係のないことで不安ばかりを感じてしまいます。
似たような経験をお持ちの方が思われること、また何か感想を頂けるだけでも嬉しく思います。
先輩方から厳しいお言葉を頂けるなら是非お願い致します。

20代女性で一人暮らしをしています。話相手もおらずここ最近急に毎日寂しさを感じ号泣ています。
話を誰かに聞いてもらえたらという気持ちですので、長文で失礼致します。

実家にいる家族では母がうつのことを調べてくれる等、とても理解があります。
休職を決めた頃に彼氏(学生時代からの友人だった人)もでき、彼氏も私がうつ病とは友人の時から知っています。周りに信頼できる人がたくさんいて、恵まれている環境です。
友人の多くが私がうつ病で情緒不安定になることに引くこともなく、支えてくれていた友人たちはたくさんいます。
日々のできごとをブログに書いているので毎日のように読んでくれている友人もいます。
気持ちの波や事情を理解してくれていて私は孤独ではないことはわかっているのですが・・・。
時々友人と会って楽しく会話したりもしました。本当は落ち込んでいたときに無理やり遊んだこともありました、でも楽しかった、会って良かったと毎回思います。友人から私のことを「普通にしか見えない!」と言ってくれるのは嬉しく思えています。

そんな中でここ最近毎日休みであるということにだんだん嫌気が差してきました。
立ち止まって考える時期と思うようにしているんですが、結果何も将来の願望が出てきていません。
普段ベッドで転がって、食べる、寝る、テレビ以外に何もできていないような生活です。
自分で自分にイライラして何かしなくちゃと気持ちだけで何もできていません。
うつのせいだけで動けないのではなくて自分の逃げの気持ちがあるようで現実から逃げているのかもしれません。

彼氏との関係もとても大切です。でも私は時々不安で一杯になって変な行動をとります。
彼氏は気にしていないようですが、自分の行動で彼氏の好意が落ちたのではと最近は不安で一杯です。
彼氏はきっと深く考えないで明るく私にいて欲しいんだと思います。そうなりたい戻したいのですが今はうまくできません。
友人がいても家族がいても恋愛も大きな支えです。今の彼氏と出会って初めて一生一緒にいたいと思えました。
ずっと一緒にいたいからこそ薬をゼロにしたいと思えます。
彼氏と会うとき、しんどさを隠して辛い時はあります。
旦那さんじゃないし、彼氏に支えてもらうって何をどう言ったらよいのかわかりません。
今は存在だけで支えです。
パートナーに支えてもらえている方は具体的に何をして欲しいと相手の方に思ったのでしょうか。
普通の人に理解がなくて当たり前と私は思うようにしています。だからあまりこういううつの話ってじっくりする勇気もありません。
現状私の彼氏は昔からのまま普通に接してくれるという優しい対応です。


長らく自分のことを書きました。読んでくださってありがとうございます。
今自分が何したいのかがわかりません。こういうことを考えているのが今は良くないことなのでしょうか。
答えはコレというものでは無いと思いますが、何かご意見いただけましたらお願いいたします。
皆さん休職をどう過ごされて、どういうことを考えていたんでしょうか。

A 回答 (3件)

うつで二回ほど休職したことがあり、結局、その仕事は辞めました。



私の体験談で恐縮ですが…

休職中は何もする気が起きないのに、仕事のことが気になって、休んだ気分になりませんでした。
仕事のことは忘れて休むんだ!と覚悟(?)を決めてから、と言いますか、休んでいい、と思えるようになってからちょっとずつ回復に向かいました。

何をしたらいいのか分からない時期が私にもありました。
でも、本当は、何かしたい、のではなく、何もしたくないんだ、と気づきました。
何もしたくないから、何をすればいいのか思い浮かばなかったのです。

ご質問者様は、不安になったり、情緒不安定だったり、できない自分にイライラされたり、とのこと。
それがうつ病の症状なのでは?

周りは理解ある人たちのようで、なによりです。
私も、家族や友人は、理解し、見守ってくれていました。
おかげで、今は前の職種とは違う仕事ができるまでに回復しました。

でも、それまでに、10年近くかかりました。

この病気は、時間が薬になることもあると思いました。

ご質問者様は、きっと、自分を支えてくれている人のために、早く治して元気にならなければ、とお考えなのではないでしょうか。

でも、この病気に焦りはマイナスにしかなりません。

まずは、薬と休養でうつの症状を和らげて、枯渇した精神的エネルギーを満タンにする。
何かしたいことが湧き上がってきたら、心地いい程度にそれを楽しむ。
もっと回復が進んだら、うつになりやすい思考パターンを変えるために、カウンセリングを受ける。
私の休職中は、そんな感じだったでしょうか…

よくなった、と思っても、体調には波がありました。
よくなったり悪くなったりを繰り返しながらも、ゆっくり回復していきました。

休むことは悪いことではありません。
休まなければ、体もこころも壊れてしまいます。

私は周りのサポートの中で充分休むことができたので、回復したんだと思います。
休まないで良くなることはありません。

赤ちゃんは泣くことが仕事、というように、うつの人は休むのが仕事なんだと思います。

自分のこころの状態に逆らわず、奥の方に隠れた本心を大切にしてください。

充分休養できたら、やりたいことが見つかります。
それまでは安心して、リラックスして休養をとることに努めてください。

そして、よき理解者の人たちとの関係を大事に大事にしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

prehniteさんご回答ありがとうございます。
そうなんです。やる気が起きないのにしなくちゃという気が焦りになって自分を責めます。
将来のことを考えて不安になり逃げたくなるような気持ちにも正直なります。

時間が薬になることもあるんですね・・・。
10年と聞くととても長いなと感じます。それだけ簡単に見てもいけない病気なんですね。
体験談大変ありがたく思います。休むことに罪悪感があるので、同じようなことを体験された方から
大丈夫と言って頂けると安心できます。
しばらくは「私だらけてるんじゃないかな?」と思ってもあせらずゆっくりしてみます。
prehniteさんがおっしゃられる様にしたいことが浮かんだらそれをして、本心を見るようにしてみます。

最近人間関係も全部投げたくなりました。
自分はもう明るく生きていけないし、そんな姿で人に会えない、みじめだから
もう友人たちとも縁を切って1人で暗く生きていこうかと思いました。
理解してくれている友人たち家族、恋人を大事に大事にしようと思います。

ありがとうございました(^^)

お礼日時:2011/07/07 10:50

私は治りかけのころは、庭造りをやっていました。


それから公務員試験の勉強もしていました。
何かやっていなければ怖くて・・。というのもありました。

2回目の治りかけの時期は復職活動をしていました。
周囲からの冷たい視線と陰口、そして何もない机。
今思い出しても悲惨ですが、あれがあったから人生の深さを僅かながらも理解できた?
そんな側面もあります。

私の場合「このままでは殺される!」そう本能に直接思わせた
世間の冷たさと将来への恐怖が、治癒への原動力でした・・。

死にたくなかったのです。
豊かになりたい、幸せになりたいとか、生きたいとか思う前に。
死にたくなかったから、病気を治したのです。

あれから、私にとって病気は治るものではなく、治すものになりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

jsappさんご回答ありがとうございます。
周りからの冷たい視線ってあるんですね・・・。
私の場合は現職には復帰せず新たな道を考え中で、例えば勉強だったり
何かしなければ怖いという気持ちが同じかと思います。

うつも生死に関わる病気ですよね。
jsappさんの治るじゃなくて治すというお話、自分でも考えてみました。

死にたいとは最初の頃から考えましたが、それを考えないように時には元気に過ごしていました。
最近ものすごく気分が落ちたときに「私って生きてていいことあるんかなぁ。」なんて考えました。
死にたいような気持ちにもなりましたが、私の場合ここで死ぬことを選択したらほんと甘いなと思います。

私も治すという意思だけは持ってうつを治そうと思います。

ありがとうございました(^^)

お礼日時:2011/07/07 10:37

あなたは幸せせすね、僕らの時代の時。

親にもばかにされ。ぼろくそに文句言われました。僕がうつのときまわりに理解されず苦しみました。気が弱いからだめとかもっと真剣に仕事しろとか色々いわれつずけられ苦しみました。愚痴はこのぐらいでやめます。休職をどう過ごすかですね散歩したらどうですか気分がはれますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

noponokazuさんご回答ありがとうございます。
そうですよね今でもうつ病が誰にでも理解してもらえるものではありませんし、
以前でしたらもっと責められるような環境だったんですよね。
その環境からしたら私は周りの友人にも世間にも恵まれていますね本当に。

散歩を始めようと前から思いつつ、家に引きこもっています。
図書館なんかにお弁当でも作って出かけたいなぁと思っていたんですが、
体がだるかったりボーっとしてしまいます。これがただ単になまけているところもあると思うので
できる時に散歩してみます。誰かに言ってもらえるとやってみようとなる気がします。
ありがとうございました(^^)

お礼日時:2011/07/07 10:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!