dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ある店の店員をしています。
スタッフは7名です。(全員女性)

上司(店長・女性)のことで相談します。

スタッフ7名のうち、店長にとって
「ものを言い易い人」が3名いて、
その3名にはちょっとしたミスでも強く注意します。
私もその3名に入っています。


情報を共有するためのノートがあるのですが
(連絡事項がある時そのノートに書いておく。
 スタッフは出勤したらそれを見てから業務に入る。)
そのノートにもひどい書き方をされます。


書かれた本人だけでなく、それを見た他のスタッフも
気分悪くて仕方がありません。


私も書かれたことがあり、その日はすごく気分が沈んで
凡ミスを沢山しました。


書かれた内容は、店長が用事があって他店にいる時
店に電話があって(←この電話は私が取った。)
▲▲をするようにとの指示があった。
▲▲に関しては他のスタッフBさんが途中まで
取り組んでいたような様子だったので、
事情が分かるかと思い、Bさんに伝えてみたところ、
「(電話を取ってくれて)ありがとう。▲▲は私がする。」と
言ったのでお任せすることにした。

ところが、▲▲にわずかなミスがあった。
店長は電話を取った私が▲▲の作業をしたと思ったのでしょう、


どうして○○(←ミスった部分)をしないのですか???
面倒くさいからですか?????

↑↑↑↑↑
字の大きさ2倍、筆圧も強い。 


ちなみに、店長にとってBさんはものが言いにくい人です。


そこで、みなさまに知恵をお借りしたいのですが


当方はやる気満々で出勤しているのに
店長の態度は非常にやる気を削ぎます。
人によって変わるその態度は何ですか?
同じことをしても、ものが言いにくい人に対しては
笑って済ませたり、グッと言葉を飲み込んだりするのに
言い易い人には日ごろのうっぷん晴らしも兼ねての
物の言い方はやめて欲しい、ということを
「大人な感じで」解からせたいのですが、
どんな言葉、態度が良いでしょうか?


店長よりもっと上の人に相談すればとのご意見も
あるかと思いますが、店長は当社のナンバー2と
不倫中です。ナンバー2に物が言える人がいるかどうかは
把握していません。
社長は”プライベートには無関心”を決め込んでいます。

※スタッフ同志の結束は固いです。
 仲良いです。

A 回答 (8件)

人間はその個性に合った事件に出逢うものだ。

(小林秀雄)
という言葉があるのですが、とりあえずは、
そうした易怒性、易怒癖のある店長さんを刺激してパワハラを誘発するような
ミスをしないことです。それには、ミスの原因をシッカリ検証して、
再発防止の歯止めをキッチリかけておくことです。
起点に〈ヒューマンエラーを防ぐには〉と書いて
皆さんでマインドマップを書き上げて、
フェールセーフを考え出してみるのも1つの方法でしょう。

女性には家庭 or 個人的な諸事情とそれに関わる感情を引きずったまま
職場に来て、就業する人が多々見られますね。こうしたことも職場の
ストラッグルやミスの遠因になりますので、そうした感情などをクリアして、
ミッションに臨める〈工夫〉も必要でしょう。

ここの女性の質問者さまの多くは
自身は現状のままで、相手を変えたいと願っているのですが
極限思考するのを好まないようですね。まぁそれはともかく、
店長さんのを変えたいのであれば(孫子の兵法)
敵を知り、己を知れば百戦危からず。で対応しましょう。先ずは、
人格障害
で検索して、店長さんがどの人格障害に該当するか研究してください。
複合的な人格障害であるケースが多いので謎解きゲームの感覚で進めましょう。
いまは、どこにも人格障害の人が溢れていますし、たとえば、イジメ、嫌がらせ、
お姑さんの問題などで困っている人を助けてあげられますので
学んでご損はありません。

社長さんは、女性の職場によくあることで辟易していて
無関心なのかもしれませんがお粗末な組織の責任は社長にあるので、質問者さまが
クライアントに信頼されるいい職場にしたければ、そのイメージに外れると
考えられることはすべて録画・録音で残しておきましょう。そうした
証拠類は職場の改革に有効に使えますのでね。
ノートに記されたパワハラ言葉も撮影し、またコピーをとっておくことを忘れずに。

店長さんとナンバー2の人の不倫の事実は
〈会社の体面を汚した行為〉として処分の対象になり得ますね。
キッチリした証拠がなくても噂になるだけでも立場と責任を
弁えない行為として十分に処分できますので、この際。そちらの
方の証拠も皆さん手分けして収集しておくのもいいのでは。

いいことが起こったから笑顔になるのではない。
笑顔だからいいことが起きる。  (中井俊已)
で、
人間はその個性に合った事件に出逢うものだ。(小林秀雄)
の環境を変えたいですね。

上品なお断りのし方・依頼のし方などを
知りたければ谷崎潤一郎さんの『細雪』を
読んでみませんか。
    • good
    • 0

少し不思議に思った事があるのですが、



相談者様が店長さんから電話で依頼されていた作業は、実際にはBさんが全て作業をして、Bさんがミスをしてしまったわけですよね。
店長さんは、Bさんに対しては、注意しにくくて笑って済ませてくれる。
何より重要なのは、スタッフ同士の結束は固く仲が良い。

だとすると、なぜBさんは「私が作業をして、ミスをしてしまいました!!スミマセンでした!」と店長に言ってくれなかったのでしょうか?もし、相談者様がそばにいる時に、そうしてくれていたら店長さんが相談者様に謝罪をしてくれていて、相談者様のもやもやとした気分も少しは晴れていたのでは?
その日、Bさんは休暇日だったのかな?でも出勤日にでも言ってくれればいいわけだし…?
もし“店長さんが相談者様に謝罪をする立場”になっていたら、大人な感じで解らせられる絶好のチャンスだったのではないでしょうか。私だったら、そうしちゃいますね。ビシッと「多少の間違いは誰にでもある事なので、仕方ありません。しかし、今回の店長さんの注意の仕方には納得がいきません!!あれでは、注意というよりも日頃のうっぷん晴らしにしか感じられません!!もし、私でなく他のスタッフがしたミスであったとしても今回書かれたのと同じ表現で注意をされますか?違いますよね?このような表現で注意されているのは、(相談者様)と(店長が注意しやすい他2名)です!何か特別な理由とかあるんですか?」とでも言ったかな。あっ!!でも、その時に何も言わずにいた方が、次から店長さんの注意の仕方が少し柔らかく変わっていたのかな?今となっては藪の中ですけど…。

しかし、そもそもなぜ店長さんは、口頭で相談者様へ注意をしないで、スタッフ全員が見れる連絡用ノートに書いて注意したのでしょうか?いつも、そのような注意の仕方なのですか?それとも、店長さん、その日は出勤する日じゃなかったのかな?

この件、店長さんに何か別の意図があったとは考えられませんか?
    • good
    • 0

不倫してることをバラしてやったら?


ナンバー2ともどもいなくなるでしょ。
    • good
    • 1

問題のノートですね。


皆が見るノートで個人の不備を非難するのは犯罪ですね。
公然侮辱罪。
そんなことが分からない未熟な店長のようですから、貴方達の力でよいノートになるよう工夫するしかないでしょうね。
まずは、一方的な書き込みでなくて、貴方達のアンサーも書き込めばよいと思います。
悪かったことは素直に謝り、「ミスをしたことで朝から叱られ、一日暗い気持ちになりました(元気が出ませんでした)。今後はこのようなことが無いよう気を付けます。」など、たまには良いかもしれません。
ミスやお叱りのない日は「今日もミスの無いように元気に頑張ります」も良いと思います。少しくさいですが。
褒める言葉や感謝の言葉が一つ入れば、それのお返しの感謝の言葉があり、広がって行きます。
店長の間違った書き込があった時は、「実はーーーでした」と事実だけ記入すればよいと思います。
個人の非難にならないように気を付けて。
店長から「今日も一日ご苦労さん。」で始まる「元気になるノート」になるよう頑張ってください。
    • good
    • 0

職場はこういうものです。



言いやすい人になってしまった時点でもう、負けです。
いまさらキャラを変えるのは難しいでしょうが、弱い者には徹底的に来ますよ。
おかしいところは、言い難くても対決するしかない。

それができない場合、黙って見逃すしかないでしょう。
食うか食われるかの勝負ですからね。

正しいことだけが通るわけでないのが、世間です。
    • good
    • 0

まあ、一言でいえば ハッキリと「あなたの差別的な態度、言葉に私の仕事へのやる気を奪われます!」



と言えば良いのでは・・

そして「こういう事は、会社にとっては損害になる事なので、社長がこの事を

知ったらなんというでしょうか?」とお尋ねしてみれば・・?

それで、その結果、あなたが卑怯な仕打ちを受けてしまう事になったら、今まであった事

すべて、出来る限り記録を取り、

しかるべきところに、持って行き、それでも、反省が無く

その方の態度が変わらないなら、無視するしかないですね。

後は、お金の為にその仕事を割り切って続けるか・・新しい会社を見つけるか・・ですかね。
    • good
    • 1

なかなか難しい問題です


 質問者さんがどうでもよい人であれば注意などせずに無視するでしょう
 褒めるより、注意する方が嫌われる訳で数倍大変です。
 質問者さんがどうでもよい人でないので注意するのでしょう。
 注意を受けた人の方が、注意をされない人より人間的にも成長します。
 無視されるより、注意を受ける方がよいと考えられたほうがよいと思います。
 店長を任命したのは会社です、それだけの実力があるというわけです。

※スタッフ同志の結束は固いです。
 仲良いです。
  逆に問題ですね、会社は仲良し集団では成長しません、お互い競い合って成長するものです
  仲良しでは連れだって堕落、楽な方向に向いてしまいがちです。
  店長もそのあたりを問題にしているのではないでしょうか。
    • good
    • 0

強気に出ればいいのでは、


私の勤め先にもそういう人がいますが、
罵詈雑言の類でも言い返せない人に対してものすごく強気に出ます。

それか、そのノートのコピーをとり、直接の会話を録音して、
パワハラで人権擁護局に相談する。

大人な感じで言って解る位なら、最初から人によって態度は変えません。

>社長は”プライベートには無関心”を決め込んでいます。
普通はそうですね、ですが、質問者様が受けていることはプライベートではありませんので社長に相談するのもありですよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!