dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。長文ですので、苦手な方はスルーして下さい。

私は学生ですが、主婦もしています。
大学に入ってから結婚しましたが、両立する自信がなかったので休学していました。主人はかなり年上で社会人です。

結婚する前は正直言って、学業に本腰を入れていたわけではありませんでした。ですが、結婚してから色々な事柄が分かり始め、若いうちに学位を取っておこう、後悔しないように勉強しておこうという気持ちが強くなり、学校に戻りました。

主人も大賛成してくれていたのですが、最近では実際はどうなんだろう・・・、と感じるようになりました。というのも、私が頑張って学校で良い成績を取れば取る程、主人はとても嫌味っぽくなります。

「俺の友人の娘は○○大でトップだ」等々、他の人と比べて私を故意的に凹ますような事をしつこく言ってきます。私は数学が得意なのですが、それも気に入らないみたいです。「ふん」と鼻であしらう感じで、全く喜んではくれません。

主人が嫌味っぽくなったのは、もしかして主婦業が無意識的に疎かになっているせいかもしれないと反省し、以前以上に気を配ってやってみました。風邪を引いて高熱が出た時も、ぬかりないようにしました。でも主婦業も頑張れば頑張るほど、更に意味の分からない事を言い出し始めます。

「知り合いの奥さん達は、△△くらい年収がある」とか引き合いに出してきて、今の私の現在価値がないことを暗黙的に伝えようとしてきます。でも私のバイトは、門限が5時なので家庭教師くらいしかしていません。ですので、実際あまり家計には役立っていないと思います。

私のような状況は少し通常とは異なるので、あまり相談相手がいないので困ってます。そこで御結婚されている方々に質問です。

皆さんの夫は、もし妻が習い事(例えば、資格取得とか英会話など)を始めたりすると嫌味っぽくなりますか?そのような時、どのように解決をなされましたか?

ご経験のある方に、アドバイスして頂けると大変ありがたいです。

A 回答 (18件中1~10件)

こんにちは。


40代、結婚5年目主婦です。結婚前に難関と言われる資格を取り、結婚後も仕事&別の資格取得のための勉強を続けています。
うちの夫は学生時代全然勉強しなかったそうで、私が勉強していると「なんかいい雰囲気」と言いながら自分も隣で本を読んで“アカデミックな空気”を楽しんでいるようです(笑
私も初めはそのノーテンキさ加減にびっくりしたのですが、やはり奥様が仕事や勉強をバリバリ頑張りすぎると、多かれ少なかれご主人のような反応があるのが普通なのかなと思います。

なので、No.10の方のご意見に全面的に賛成です。
ご主人はかなり年上ということですから、恋人同士の時にはかなり頼もしかったことでしょう。
彼は若い女性に頼りにされているという事にとても誇らしげな気持ちを感じて、自分の男が数段上がって様な心持だったに違いありません。

それが、妻がバリキャリに一歩ずつ近づいているのです。
若い上に仕事もできる。
そんなことになったら、妻は自分など頼りにしてくれなくなるかもしれない。
もっと言ったら、妻は自分などより若くはつらつとした仕事のできる男と知り合うチャンスが増えてしまうかもしれない。
妻が生き生きするのが嬉しくて応援した自分が浅はかだった・・・

↑きっと日々こんな気持ちと闘っているのではないでしょうか。


>他の人と比べて私を故意的に凹ますような事をしつこく言ってきます。
→「私なんてまだまだ未熟」と思わせたい。そして俺を頼りにしてほしい(byご主人)

>私は数学が得意なのですが、それも気に入らないみたいです。
→当たり前ですw! 一人相撲で勝手にずたずたに傷ついているご主人の気持ちを察してあげましょう。

>主婦業が無意識的に疎かになっているせいかもしれないと反省し、以前以上に気を配ってやってみました。
→逆効果です。若くて仕事もできてしかも主婦業も完璧なんて、さらにさらに「自分はいつか捨てられるかも」という恐怖心をあおるだけです。

>今の私の現在価値がないことを暗黙的に伝えようとしてきます。
→繰り返しになりますが、「私なんてまだまだ未熟」と思わせたい。そして俺を頼りにしてほしい(byご主人)


ヨイショ作戦には賛成ですが、「あなたのおかげで私は勉強できている」という方向性は今一つ賛成できません。
なぜなら「自分の犠牲の下に、妻はどんどん飛躍しつつある」という気持ちを増幅してしまう可能性があるからです。
普通はそんなこと思いませんが、ご主人の疑心暗鬼によると思われる数々の子供じみた言動から、そのおそれはかなりあると思います。

有効と思われるのは、ご主人に「やはり妻には俺じゃなきゃダメだな」と思わせることです。
「あなたのおかげで勉強できている」だと、他の男でも代わりになれそうですし、そうでなくても実家の方がよさそうです。
ここは、「何でも相談する」というのがベストだと思います。
些細なことでもOKですし、それが就職先を決めるなど人生の大事な節目に相談すると尚効果的かと。

男にとって「彼女が自分の言う通りにしてくれる」というのはかなりポイントが高いみたいです。
だから相談して自分のアドバイス通りにやらないのはバツ。
「考えなしに何でも男の言う通りにする」のとは違います。
「自分の意見をしっかり持った女性が俺を頼りにしてくれる」というのがいいらしいです。男ってめんどくさいですね。

自分の中で答えが出ているものでもかまいません。
そこは上手く会話をもっていって自分の選びたい選択肢に彼のアドバイスを“誘導”するのです。
そして上手くいった暁には「やっぱりあなたの言う通りだった!」とそこで初めてヨイショする訳です。
余談ですが、この能力は社会人になった時にかなり役立ちます。

しかし大事な人生の節目で初めて試すのもなんですから、とりあえず「週末の外食はどこに行くか」くらいから練習してみてはいかがでしょうか?

相談し、言う事を聞いて「さすが」と褒める。

「出来る子」にするためには「小さな成功体験から」といいますね。
夫婦生活は、工夫次第でどんどん面白く楽しく幸せになるものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「何でも相談する」というのがベスト、というご意見は私も頷きました。男の人にとって「言うとおりにしてくれる」ことはポイントが高いみたいですよね。

何度か将来の事を相談したことがあるのですが、その度毎に色々とアドバイス的な話をしてくれます。確かに、嬉しそうに機嫌良く話します。巧く行った暁に、そこでヨイショすると効果が高まりますよね、覚えておきたいです。

ただ、今日は少し落ち込んでいます。
昨日質問させて頂いた後で、従姉妹と話したりして「さすがと褒めよう」計画を練ったり、「夫を立てるキャンペーン」実施と張り切っていたのですが・・・。

夫から、週末に5ヶ国語を話せる女性の後輩を家に呼びたいと切り出されました。過去の経験から、恐らく私がビビッてる表情みたいなものを見たいんだと思います。前にも、モデルばりのフライトアテンダントの人を紹介されたのですが、わざわざ何のために?何を競い合わせたいの?という印象でした。

夫婦って、何なんでしょうか?毎日気を遣ったりしなきゃいけないんですか?私が学校に戻った事で、こんな風になるとは少しは思っていたけど、何だか悲しいというか、虚しい気持ちがします。

とても真剣に考えて下さって、丁寧なご回答を頂いたのに、愚痴みたいになって申し訳ありません。有難うございました。

お礼日時:2011/07/27 15:31

お礼ありがとうございます。



貴女は優秀な方みたいですから、今後社会で実力を試したくなる日がきっとくるでしょうね。
野心も少なからずあるのでは…?

貴女のような外向タイプが、無理して旦那に合わせて専業主婦におさまろうとすると、ストレスで鬱病になることも結構あります。

社会に出て挑戦していくことが、自分にはどうしても必要なんだ、家に閉じ込められて暮らすのは死んでいるのと同じ、とご主人に訴えて、それが伝わるかどうかかもしれません。

それでだめなら…ですね。
若いので、やり直しはききますし。

旦那がいかに稼いでくれようとも、自分が自分を生きてなかったら、灰色人生ですよ。
目標があるなら、それに燃えなければ、将来後悔するだろうと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

褒めて下さって有難うございます。でも私は優秀とかではなくて、頑張ってやっと人並み・・みたいな、どこにでもいるタイプみたいです。

「自分が自分を生きてなかったら、灰色人生」って、興味深い言葉ですね。ただ、今の気持ちを主人に直接伝えるのは、もう少し様子を見てみます。徐々にでいいのかな。

的確なアドバイスをして下さって、本当に有難うございました。

お礼日時:2011/07/28 15:17

ある種の男性にとっては、「頭が弱くて生活力がない」っていうのはイコール「女らしさ」でもあると思うんですよね。


それは、翻っていえば、「頭がよくて生活力のある女は、ガサツな女と同じくらい女らしくなくて、魅力がない」っていうことでもあります。

彼にとっては「数学は男の学問」ですから、数学が得意だと言い出すなんて、「なんたる女らしさに欠けた、可愛いげのない女」って感じになっていると思います。


アロマテラピーや料理だったら、一生懸命勉強しても、たぶん何も言われなかったんじゃないかなって思います。


とにかく、彼はおそらく彼が一番嫌いであろう、「男女平等がモットーのバリキャリ女性」に妻がなっていくのを、苦々しく思っているんだろうと推測します。

対応策としては、
「この勉強は趣味で、仕事にするつもりはないんだ」っていってみたり、「数学、難しい~」って言ってみたり、ちょっとバカっぽくふるまって、彼の警戒心を解くのが、けっこう有効なのではと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご指摘のとおりだと思います。

お料理学校とかだったら、こんな風にはならなかったと思います。彼はゴルフが得意なんですが、結婚初年目にゴルフスクールに通わされた時なんかも、とても嬉しそうに教えてくれたりしてました。費用も喜んで払ってくれました。

主人は結婚する前、「君はバカっぽく見えるけど、話すとまぁまぁ頭がいいな」と褒めてくれていたけれど、実のところは「頭が弱くて生活力がない」ままでいて欲しかったんだと思います。

実際、私はそうでした。バカっぽく振舞っていたし服装もそうだったと思います。今でも生活力がないのは事実だし・・・。

でも、そうすることに飽きちゃったんですよね。結婚してから、周りの友人達の「ゆる~い」感覚というか、「あまりガツガツ頑張らないのがカッコいいんだ」みたいな勘違い、それで本当にいいのかなぁって考え始めてしまったんです。

愚痴っぽくなりましたが、「夫の警戒心を解く」という方向性は、妻なので身につけなければいけない事だなぁと感じました。

ご回答して下さって、本当に有難うございました。

お礼日時:2011/07/27 15:49

 ガウスを目指して頑張って下さい!

    • good
    • 0
この回答へのお礼

中田カウス師匠のことでしょうか。度々ご登場頂き、有難うございます。

お礼日時:2011/07/27 15:32

>私は学生ですが、主婦もしています。


大学に入ってから結婚しましたが、両立する自信がなかったので休学していました。主人はかなり年上で社会人です。
 学歴の釣り合いでは無いですか?
 旦那さんも学士ですか?通信制でも大学は大学、出れば学士です・・・・

>結婚する前は正直言って、学業に本腰を入れていたわけではありませんでした。ですが、結婚してから色々な事柄が分かり始め、若いうちに学位を取っておこう、後悔しないように勉強しておこうという気持ちが強くなり、学校に戻りました。
 その環境を用意してくれる旦那への感謝とも思います、普通は結婚で退学するのがセオナリーでは?
 学位を取り、その後それをどう生かすかでは?

>主人も大賛成してくれていたのですが、最近では実際はどうなんだろう・・・、と感じるようになりました。というのも、私が頑張って学校で良い成績を取れば取る程、主人はとても嫌味っぽくなります。
「俺の友人の娘は○○大でトップだ」等々、他の人と比べて私を故意的に凹ますような事をしつこく言ってきます。私は数学が得意なのですが、それも気に入らないみたいです。「ふん」と鼻であしらう感じで、全く喜んではくれません。
 それを嫌みと取るか、ある意味の発憤させる言葉かも知れません・・・

>「知り合いの奥さん達は、△△くらい年収がある」とか引き合いに出してきて、今の私の現在価値がないことを暗黙的に伝えようとしてきます。でも私のバイトは、門限が5時なので家庭教師くらいしかしていません。ですので、実際あまり家計には役立っていないと思います。
私のような状況は少し通常とは異なるので、あまり相談相手がいないので困ってます。そこで御結婚されている方々に質問です。
 知り合いで、医学部の学生結婚したカップル居ましたけど、金かけ時間掛け、結果出すのは普通の話です。
 医師になるため、それはお互い家族も関わる事になりましたけど・・・・
 学士と言うけど、卒論もあるだろうし・・・
 国試もあるなら、なおの事です。

>皆さんの夫は、もし妻が習い事(例えば、資格取得とか英会話など)を始めたりすると嫌味っぽくなりますか?そのような時、どのように解決をなされましたか?
 受ける学部と目指す資格でどうにでも変容します、回答を求める趣旨がぼけると思います・・・
 既婚者で医療系大学に編入する方は家族を背負う、真剣勝負です、後がない・・・
 どういう大学に通うかでも結果は違います・・・・
 シンママで看護師専門校に通う子は、優雅な事は言えない、結果だすのみで、ガムシャラにやるのが現実話・・・
 質問者さんは優雅な方では無いですか?
 旦那と言う頼れる存在有ると言う現実です、妻子有りのコメディカル見習いでは、そうは行かないと言う話です・・・・
 行く大学によりけりです。

この回答への補足

主人は有名海外大卒です。

補足日時:2011/07/27 15:11
    • good
    • 0
この回答へのお礼

医療系大という内容を読んで思い出しましたが、主人に編入するように勧められていた時期があります。

ただこの点に関しては、私が全く希望してない分野だと知っているのにも関わらず、あえて何度も奨められたので、嫌な思い出として残ってます。

ご回答、有難うございました。

お礼日時:2011/07/27 15:11

>結婚してから色々な事柄が分かり始め、若いうちに学位を取っておこう、後悔しないように勉強しておこうという気持ちが強くなり、学校に戻りました。


よく気づきましたね。素晴らしいと思います。
ダラダラ大学を卒業して派遣を経験して今はアルバイトしか受からない友人は、
過去に戻ったら何する?という話をしたとき、いっぱい勉強していい仕事に就きたい、でした。
30過ぎてからやっと気づく人が多いと思います。
大学生なんて、若いのでまだまだ遊びたい盛りで遊びと恋愛が優先の子が大半ですよね。

これからも頑張ってくださいね。

あと、旦那さんの態度は、ただの「嫉妬による卑屈」だと思います。
あなたが前や未来にむかってステップアップしてるのが、おもしろくないんですよ。

自分が現状から抜け出せない時、しかもその状況が自分にとって日々不満であった時、
明らかにステップアップしていて、未来が輝いていてキラキラしてる人に対して、
どうしても自分と比較してしまって喜べないものです。
恥ずかしながら、私にも少し経験があります。
とてもうざく感じてしまい、嫌味を言う訳じゃなく、テンション低く反応薄く対応してしまいました。
私の場合はその事を悔い、恥ずかしく申し訳なく反省しましたが、
全く反省しない人は多いと思います。旦那様がそのタイプの人かな?と思いました。

夫婦だから全て話すのが理想ですが、
そういう性格の人だからね・・・。
もしこれが友人への悩みの場合のアドバイスなら、
「あまり自分が優秀という事を連想するような大学での出来事を言わない方が良い。
言う事で相手にとって逆にあなたが無神経になってしまっている事に気づいて」
なのですが(私が素直に喜べなかった友人も、自分が褒められた事や優秀な事ばかり言うのです。他の人からはちょっとうざがられています。なんというか、彼氏や家族に報告するような私すごいんだよ!な内容を友達にも言ってしまうタイプなのです。)。

多分、あなたが良い仕事に巡り合えても、今の旦那さんの態度は続くし、悪化するかもしれません。
私とあなたの収入で得た貯金でこういうライフプランたてていこう!
とか、「私の仕事はあたなともつながっているんだよ」という認識をさせるように引っ張っていって、じわじわ意識改革させたら上手くいくかな?と思いました。
夫婦なのに、旦那様は、あなたはあなた、俺は俺、と思っているから嫉妬するのだと思います。
私も既婚ですが、私の仕事がうまくいってると、旦那は喜びますし、旦那の仕事が上手くいってると私もすごく嬉しいのです。
そう思えるのが夫婦だと思います!
だって夫婦は、運命共同体なのだから。
俺たちは、運命共同体ダゼーーーーーイ!(toshi-Xjapan)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

運命共同体っていいですよね。私も夫婦になったら、そうなるんじゃないかなぁと思ってましたけれど、私達の場合は時間がかかりそうです。

ご指摘下さったように、主人は「反省しない人」なんだと思います。というより恐らく、男のプライドがあって私の前では「反省したくても出来ない」のではないかなぁ、と感じます。

「嫉妬による卑屈」というのは、確かにそうだろうなぁと思います。ただ、友達関係ならそれも理解できるけど、夫婦間でそうなるとは想定外だったので、戸惑ってしまう事が多いです。

ご回答して下さって、有難うございました。

お礼日時:2011/07/27 15:04

学生時代に勉強の大切さに気づけるなんて!素晴らしいですね!



旦那さまは結婚前から褒めてくれるキャラでしたか?
もし、よしよし!エライね~!というタイプでなければ、あまり学業の報告はしなくていいのかも。
奥さんが学校もバイトも頑張っていて、そのうえ家事も完璧…
本来なら良い妻を持ったと誇りに思っても良いことですが、人によっては逆に自分のダメな所を指摘されてるように感じてイライラしちゃう場合もあるのかも。
もしくは、急に自分から遠い存在になってしまったように感じで不安なのかも。
「あなたのおかげで学校に行けてる」というのも、ちょっといかにも感謝を示そうとしてる感じで素直になれない時は受け入れられない言い方かも。
しばらくは、学校やバイトでの話は控えめにして様子を見てはどうでしょうか。

私のママ友でも学生がいますが「オレはお前の親か?!学校の成績なんて興味ない。褒めてほしくてやってるなら辞めろ。オレだって仕事の成績をいちいち報告したりしないだろ?頑張るのが普通だからだ」と旦那さまに言われてました…
これはかなりオレ様な例だとは思いますが、それからは学校の話をしなくなったと言います。
良いんだか悪いんだか…ですが、その子は旦那さまがご機嫌なら問題ないってタイプなので良いようです。

私だったらどうするかな~と考えましたが、友達の奥さんたちは…と嫌味?を言われたら「すごいね…ごめんね。私はそんなに稼げなくて…学校もバイトも家事も自分なりに一生懸命やってるつもりだけど、そんなすごい人達みたいにはなれないよね。ダメな妻であなたも悲しいでしょ。ごめんね…」って泣きながら言ってやるかもw
「最近、そんなすごい女性たちの話ばかりするから、どんどん自信なくなっちゃって…頑張ってるつもりだけど、もっと頑張れよってことなんだよね…?」とかね!
そんなつもりは…!と焦っちゃうんじゃないですか★

勉強も資格も若いうちにやった方が断然、得です!
旦那さまにはあまり多くを語らずでいいと思います!頑張ってください★
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も、学校の話とかあまりしない方がいいのかなぁと思います。でも、主人の方から尋ねてくるんですよ。

「テストどうだった?」とか「新しい友達できた?」とか・・・。それで過去から学んだので、当たり障りのない返答をするんですけど、学期末の最終結果などは送られてくるので嘘がつけません。

普通のテストなんかでも、私が「あまり結果は良くないと思う」と落ち込んだように言うと、とても嬉しそうなんですよね。「ケケケ」とか冗談ぽく笑いますから。

ただ、あれこれ主人に気を使わなきゃいけないのは分かるけど、そこまでしなきゃいけないのが夫婦なのかなぁって、虚しく感じる時もあります。

ご回答して下さって、有難うございました。

お礼日時:2011/07/27 14:54

 旦那(男性)の立場からです。



 前述の回答にもある通り、かなり年齢差がある夫婦みたいなので、その点が私達と共通して
いる前提で書いています。

 普通、年齢差があると、例え妻が習い事を始めたりする向上心を大切にして、応援してこそ
嫌な感情を持つことは無いと思います。

 私の経験から。。。妻は大学卒業・結婚してからもしばらくはスポットの仕事(展示会のコ
ンパニオン)しかしていまいせんでしたが、何を思ったか突然、定職に就くと言って、PCのMS
のアプリ操作から始まって、何とか資格等、勉強をして取得してました。
 その間、非常に忙しそうでしたが、学生?と主婦と妻の3役をこなしていました。
 女性は凄いですよ、私は感謝してこそ文句はありませんでした(学費は私が向上心のためな
らと出しました。妻は自分で出すと言ってましたが)。妻がより高みを目指すことは旦那の楽
しみでもあると思います。

 失礼かも知れませんが、ご主人の感情や職場環境で、学歴や女性上司(バリバリのキャリア
同僚も含む)コンプレックスがありませんか? 或いは、女性は家庭にいるもんだ的な思考が
あるのかも知れません。

 いずれにしろ、根本的な考え方であれば、そう簡単に説得して理解を求めるのは難しいかも
知れませんが、やんわりと、こんな方法はどうでしょうか?

 例えば、旦那に、こんな話をしてみてはいかがでしょうか?

・旦那には、経験値の高さや尊敬できる社会的地位や能力があると思います。やはり、こんな
 時(妻の習い事で忙しいい時)に頼れる安心感は大切です。尊敬しちゃいます。

・旦那が年上と言うことは、男性がいくつになっても女性のほうが若く、それだけでも可愛い
 と感じるでしょう(私はそう思います)。褒めたり優しくしたり、女性(妻)を甘やかすの
 が上手いのが年上男性の特徴でしょう?
 ※要は、年齢差夫婦の妻にしてみれば、いつも寛容に守られている訳で、心地よい気分で
  居続けられるということが大事ではないでしょうか。

・偉そうな上目線で無いので学ぶことも多い等、色々な面でのゆとりがあるところが年上男性
 の魅力でしょう?

 だから、私も貴方見たいになりたいから努力しているよ・・・位のことを仕向けてはどうで
しょうか? 遠まわしな話し方でも、少しでも応援する気があれば通じると思います。

 参考になれば。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

主人はコンプレックスというよりも、ご指摘のように「女性は家庭にいるもんだ的な思考」があるかもしれません。口ではそんな事は言いませんが、彼のご両親を見ると改めてそう思います。
遠まわしに、やんわり続けて言うのも良いですね。ご回答して下さって有難うございました。

お礼日時:2011/07/27 14:40

59歳の主婦です。




正確な題名はわすれましたが「〇〇婦道記」(といった題名でした。)の

物語ですが、

これは、ある武士の妻が、お茶を習い始め、まもなく実力が発揮されて

お茶の世界を極めようというくらいになると夫から、止めるように言われます。

そこで、今度は、お花を始めたら、瞬く間にこちらも免状をもらえるくらいに

腕も上がりましたが、すぐに夫から、また、止めるようにいわれます。

そうして、次々と、妻が何か始めて腕をあげると止めさせられるのです。

これは、妻が、自分の腕で生きていくと夫を頼らなくなるのでは、、、

という夫の嫉妬でした。

貴女のご主人も、貴女が力をつけると、自分から離れていくのでは、、という

恐怖であり嫉妬なのです。

貴女が、学位を取って力をつけて社会に役立ちたい、、というのなら

離婚しかないでしょう。

今でも、女性が力をつけると、男の汚い嫉妬でつぶされる人は多いです。

夫をたててヨイショ、するしかないと思います。

「学校に行くようになって気が付いたけど、貴男は、とても素晴らしいと

いうことがわかったわ」とヨイショ、ヨイショしましょう。

男は、とても単純な動物です。

夫を誉めたてて、ヨイショ、ヨイショすれば、そのうち夫のご機嫌も直るでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

『ヨイショ、ヨイショ』キャンペーンは、実行してみようと思っています。実は今までにも何度か、「学校に戻れたのは、貴方のお陰だよね」と言ってきたのですが、あまり響いてないようです。

ですので、言葉だけではなく、もっとカーンと心底伝わるような策を模索中です。どうすればいいのか、まだ練ってませんけれど・・。とりあえず、今日は今から力入れて料理します。

大変参考になるような物語を例に挙げて考えて下さって、本当に有難うございました。

お礼日時:2011/07/26 17:23

男性の意見です。



こんな夫婦もあると思って聞いて下さい。

私たち夫婦には子供が居ません。 妻は短大卒で年齢は私より10歳下です。
 
私は会社勤めですから、妻は平日閑です。 彼女はダラダラテレビを見る習慣がないので、何もないとかなり閑なようです。 結婚して数年立ったとき妻の元気が無くなってきているのに気付きました。 結局妻は閑だったようです。 お話しの結果、妻は予てより興味のあったお菓子作りを習いにいく事にしました。 1年半ほどで全過程を終了しましたが、一流のお菓子学校だったので、費用は200万円を越えました。 費用は全部私が払いました。 終了後、妻はお菓子作りは一生の趣味とすることに決め、お菓子作りのプロにはならないと言いました。 私はそれはそれでいいと思いました。
その次彼女は、税理士の試験に挑戦すると言い出しました。 この分野の予備知識はゼロから始め、何科目か受かりましたが、税理士と認められるにはまだ何科目か残しています。 でも、毎年コツコツ勉強して試験を受け続けています。 この費用も、交通費等含めると毎年50万円以上掛りますが、私が出しています。

私は、妻に勉強させるのが趣味ではありません。 しかし、毎年二人で海外旅行に行ける以上のお金を妻の勉強の為笑って出しているのは、妻にはいつも前向きに生きていて欲しいからです。 税理士試験に合格すれば、毎年数百万のお金を稼いで来るかもしれません。 でも、そんなことは全然期待していませんし、お菓子作り同様、合格した途端に「やーめた」と言うかも知れないと思っています。 それでも構いません。 何かに挑戦している時の妻は輝いています。 税理士の勉強を始めた当初は頓珍漢な質問ばかりでしたが、だんだん私が理解不能なエリアに入り込み、今では全く手に負えません。 それでいいと思っています。 私にも得意分野はあります。 対人関係の分析であり、処世術に対するアドバイスは、妻が100年掛っても私に敵わないでしょう。 

色々な夫婦がいると思います。 ご質問者様の場合、漠然としてはいても、向学心というか、知識に対する探究心がおありなのだと思います。 私はそれは大事にすべきだと思います。 決して額縁に飾る卒業証書を得るためではなく、知識を広めて豊かな気持ちで人生を過ごしたいと思う気持ちに、蓋をしてしまう必要は無いと思います。 でも、失礼な言い方になりますが、ご主人は一寸了見が狭くなっているようですね。 それは恐らく、ご質問者様が何を勉強しているから、という細かいことでははなく、大学で勉強しているご質問者様が、キラキラ輝いているから眩しいんだと思います。 

それだったら、ご主人のことを褒めて差し上げたら如何でしょう。 「お仕事ご苦労様。私がこうやって勉強していられるのもご主人のお陰だ」と。 何のお陰かはどうでも良いんです。 同棲として少し恥ずかしくはありますが、男は単純ですから、そんなことを言われただけで満足してしまうものです。 そのうちにご主人は「うちの嫁さんは、大学行って勉強なんかしているんだよ」などと、同僚に話すようになると思います。 なぜなら、輝いているご質問者様の光の源がご主人であると知ったら、きっとご主人はご質問者様の姿勢を評価されると思うからです。

就職目当てで資格を取る事を否定はしません。 しかし、ご質問者様ほど客観的に勉強というものを捉えなおして勉強を再開した方は、勉強の意味というものが浮ついた世間の大学生とは異なっていると思います。 世の中に、少なくともご質問者さまのような生き方を支持する人間が二人(私の妻)居ると思い、肩肘張らずに勉強を続けられたら良いと思います。 ご主人のご理解が得られると信じております。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

相手にとても寛容な方だなぁ、と文面を読んでそう感じました。ご指摘のように、多分、私の顔の表情や仕草なども変化したと思います。

結婚初年目は、初めて経験することばかり(冠婚葬祭だとか新しい親戚の問題など)だったので、私はどんよりした毎日を過ごしていたと思います。

でも、学校に戻ってから、正直とても楽しいです。友人達と話をしたりするよりも、自分自身に目標というか目指すものが出来たことで、毎日が明るくなっています。

でも、主人はそうではないのかなぁ。だとしたらご提案して下さったように、「今あるのは、全て主人のお陰」と感謝した方がいいですよね。嫌味を言われるとムッとしまうけど、実際にそのとおりだし。
丁寧にご回答して下さって、本当に有難うございました。

お礼日時:2011/07/26 17:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!