dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

東京タワーがじかに見える地域です。
地上デジタル放送用のアンテナを建てました。既存のVHFのアンテナの向きに合わせUHFアンテナをつけたところ、バッチリ映りました。
で、興味本位の疑問が沸きました。町を歩いていると、今の時期では当たり前でしょうが殆どの屋根にUHF用のアンテナが付いております。ところが、これが結構あちこちの方向に向いております。
本来であれば同一電波源(東京タワー)を向いていると思われます。現にVHFアンテナのときがそうでした。VもUも受信には指向性が高いアンテナが必要と聞いたことがあります。
宜しければ教えて下さいますでしょうか。

「地上デジ用アンテナの向き」の質問画像

A 回答 (2件)

都内でも「テレビ神奈川(TVK)」や「千葉テレビ(CTC)」「テレビ埼玉(TVS)」他を受信するために、それぞれの方向へ向けたアンテナを立てているところもあります。



特に、都内で必要以上と思われるような指向性の強いアンテナを、東京タワーとは違った方向に向けて立てているような場合は、他県のUHF局を受信するためと考えるのが自然でしょうね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今まであまり気にしていませんでしたが、他県UHF受信とは分かりませんでした。おっしゃる通りかも知れません。今後も注意していきたいと思っております。ありがとうございました。

お礼日時:2011/08/01 12:10

原則東京タワーの方向です。


但し、その方向にビルが在るなどした時は、他のビルなどの反射波を受信する方が綺麗に映る時は反射波を利用します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ビルの反射波を使う場合もあるとは勉強になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2011/08/01 12:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!