dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

MPC1000とMIDIキーボード(microKORG XL)を所持しています。
キーボードでひいた音をMPC1000のオーバーダブでループさせながら録音して、音を重ねて行って曲を作りたいと思っています。
が、両方の機械の説明書を読んで、MIDIケーブルを繋いでみたりしましたが、できませんでした。
この件について詳しい方がいましたら教えていただけないでしょうか?ケーブルの繋ぎ方や、他に必要な部品など、詳しく教えていただけたらすごくありがたいです。
よろしくお願いします!
MPC1000とmicroKORG XLとアンプ内臓スピーカー1つを所持しています。

A 回答 (1件)

MPC1000というと、サンプラーですよね。

サンプラーは使ったことがありませんが、なかなか回答が付かないようですので...

>> MIDIケーブルを繋いでみたりしましたが //

やりたいことは、「キーボードでひいた音をMPC1000のオーバーダブでループさせながら録音」することですよね?

根本的な話ですが、MPC1000で、そういうことができるのか、ちょっと分かりません。取説を斜め読みしても、「シーケンスの(記録の)オーバーダブ」は触れられていますが、「サンプリング(録音)のオーバーダブ」という項目は見当たりません。ふつう、音声の録音でオーバーダブをしたいなら、MTRを使うのが一般的でしょう。MPC1000はサンプラー/シーケンサなので、そういう機能がなくても不思議ではありません。

いずれにせよ、音声の録音であれば、MIDIケーブルを繋いでも意味はありません。MIDIとは、電子楽器に対する演奏情報です。たとえば、「この音色を、この音程で、この時間だけ鳴らせ」というデータが送受信されます。録音のためには、microKORG XLのラインアウトからMPC1000のラインインに、ラインケーブルで接続する必要があります。

そうではなくて、シーケンスのオーバーダブの話であれば、たぶん、microKORG XLのMIDIアウトからMPC1000のMIDIインに接続するだけで大丈夫でしょう。要するに、パッドを叩く代わりに鍵盤を使うだけで、MIDIトラックにノートナンバーを記録させるだけですから。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!