
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
魚がいることが大前提ですが、これを試してみてください。
ガルプ!アライブ! アングルワーム
これをダウンショットのワッキー掛けで延々放置。
下手にシェイクなんてしないほうがいいです。
ラインはフロロの3~4ポンド。
根掛かりがおおいようでしたらフックはノガレス・モスキートを。
でも、釣れるルアーを聞くよりも魚がいる場所を探すのは重要です。
どうしても釣りたいのであれば、最近はバスの釣堀も増えてきましたよ。
この回答へのお礼
お礼日時:2011/08/14 17:15
こ、これは!!!
こんな革命的なワームが発売していたのですね!!
臭いも疑似っているなんてすごいです。最強のワームなのかと思えてきました。
しかも放置しておく方がいいなんて最高です。
フック、ラインもご教授いただいたものでチャレンジします。
場所探しも頑張ります。
誠にありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
天候や季節、時間帯にもよりますが、
エコギアのグラスミノーという小さいワームがあります。
これの一番小さいので、針はマスバリチョンかけ、オモリはがん玉、これで、常吉リグ(アンダーショット?)をやると、入れ食いの時があります。スピニングで投げるのですが、下から放り込むように、投げます。投げるのが難しいですが、是非お試しください。(海でも使えます。)
場所により、ギルやニゴイなども混じりますので、ご注意ください。
No.5
- 回答日時:
ルアー釣りにかかわらず、釣りは魚を探すゲーム!
どんな状況でも食わす事の出来るルアーも餌も存在しないと考えます。
激釣れとか爆釣って言葉は魚の状況とマッチした状態で初めて生じるものです。
よく釣り場で流行りのルアーを大遠投している釣人をよく見掛けますが、魚が居
る確信を持ってキャストしているようには見えません。
基本的にバスはストラクチャーに付く魚ですから、水の流れや、風、障害物など
魚の付き場や餌場になる場所を見極めて適切なタイミングに適切なルアーを投
入すれば大概釣れるものです。
関東の激タフとよばれる河川・湖沼でも、ちゃんと魚を探せてサイズを選ばなけ
れば、一日3桁も夢物語ではありません。
(1)魚のスポットを探せるスキル
(2)狙ったポイントに的確にキャスト出来るスキル
(3)魚と適切なやりとりを行ってキャッチ出来るスキル
激釣れルアーを探すよりも上記3つが魚と出会える一番の近道だと考えます。
気に障ったら申し訳ありませんが、これが現実かと考えます。
No.4
- 回答日時:
ゲーリー4インチグラブ(淡水海水問わず使える)
ノーシンカー単体で表層からシンカーをセットしての
中層ボトムとあらゆる攻めに対応できます。
テールが取れてしまってもイモグラブとして使用できます。
使用するフックにより差す方向を逆にする必要もありますが、
バランスが取れればユラユラ揺れながらフォールさせることも出来ます。
更にサイズダウンの3インチグラブは
マスバリ+ダウンショットで小物から大物までHITします。
ただ3インチは柔らかないので消耗しやすいですけど。
ノーシンカーグラブはセンターを外すと回転しやすくなり糸ヨレの原因となるので、
慣れないうちは慎重にフックをセットする必要があります。
No.3
- 回答日時:
今日、グラブをキャストしたさいにバックラッシュしました。
引き出して直している時にラインが走り始めて釣れちゃってました(笑)
それぐらいグラブは釣れます。
オススメはゲーリーのスーパーグラブです。
また、
最近流行のベイトフィネスでの小さめのワームのノーシンカーや、スモラバもよく釣れます。
スピニングでも良いですが、ベイトフィネス用のタックルも是非御一考を。
フロロラインを使うなら飛距離が違います。またより太いラインが使えます。
ロッドはベイトフィネス用なら何でも良いです、多分・・・。リールはabuのレボLTXをオススメします。無ければシマノのDCリールなら比較的軽い物でもスムーズにキャストできました。
ラインはフロロの7~8lb。
ちなみに、私もバス釣りが下手です。
バス釣りをソルトルアーの練習にと初めて3年ほどですが、今年から通常のバス用ワームにチャレンジしてます。
去年までナイロンラインでやってましたので、フロロラインの良さも最近分かりました。
ナイロンでワームはアタリが分かりにくいだけではなく、はっきり言って釣りそのものを難しくしていると思います。
もし、ワームを扱うのにナイロンを巻いていたらフロロに巻き替えてください。
あとは、出来るだけ釣れそうな場所へ行くだけです。
週末にウロウロすればかなりの釣り人がいると思います。
その場所をチェックしておいて、平日などに行くのがよいと思います。
どうしてもダメな時は、
メバリング用のタックルに、ジグヘッド+ワームがオススメです。
ラインはフロロの2.5lb程度、PEなら0.3号+1.5号程度のリーダーがオススメです。
ジグヘッドは0.5~3g、ワームは1.5インチ~で。
投げて巻いていればそのうち釣れます。海ならメバルやセイゴが釣れます。
ラインが細いので30cm以上の抜き上げはおそらく無理です。足場を確保するか、届くアミを持参してください。
上手な人は3時間で50匹以上釣ります。
ブルーギルが多い場所ならブルーギルが入れ食いになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PEライン1.0号と1.5号で飛距離...
-
スレたシーバスの釣り方とは?
-
PEがガイドに絡む
-
10lbナイロンラインで3/4oz...
-
ベイトリール用のロッドにスピ...
-
釣りのラインについて。 ルアー...
-
シーバスラインブレイクについて
-
PE1号で青物
-
スピニングとベイトの違いについて
-
この時期、ギア比6.3ベイトリー...
-
ルアーの適合ウエイトについて ...
-
岡釣りのシーバス釣りに必要な道具
-
遠投が出来、弾かないロッドを...
-
ルアーのキャスト練習
-
PEの1号と1.2号での差
-
ラインがガイドに擦れている音...
-
ショアジギングでのラインブレイク
-
バサーがベイトリールを多用す...
-
ルアーの飛距離、どれ位が一般的?
-
重り30~40号の場合の道糸の太さ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PEライン1.0号と1.5号で飛距離...
-
PEの1号と1.2号での差
-
ラインがガイドに擦れている音...
-
ルアーの飛距離、どれ位が一般的?
-
ラインの太さによる飛距離の違い
-
ルアーの適合ウエイトについて ...
-
遠投かご釣りを始めたものです...
-
12ポンドのラインで28グラムの...
-
アジングを始めるつもりなので...
-
10lbナイロンラインで3/4oz...
-
バサーがベイトリールを多用す...
-
根魚をワームで釣るためにベイ...
-
ライトジギングタックル
-
この時期、ギア比6.3ベイトリー...
-
青物のドラッグの調整と合わせ方
-
PE1号で青物
-
ショアジギングでのラインブレイク
-
釣りのラインについて。 ルアー...
-
ドラグ機能
-
セフィアCI4 C3000SDH
おすすめ情報