アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

いつもお世話になります。

FOSTEXのフルレンジスピーカーユニットF200Aです。
ご使用の経験や試聴された事がある方にお聞きしたいのですが、
音質はどんなものでしょうか?

特に音色のつき具合、低域の不足、歪の度合いなど、
感想をいただけませんでしょうか?

できたらユニットのエンクロージャーのタイプと容積等も
わかればうれしいです。

カタログの周波数特性を見る限り、ウーハを必要としないくらい
50Hzまで伸びているので導入してみようかと思い
質問した次第です。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (12件中1~10件)

はじめまして♪



残念ながら所有経験は有りませんし、現行品は聴いた事が無くて前(前々?)モデルを試聴した事があるだけですが、、、、

私個人としては非常に普通のサウンド、フォステクスの中高域が張ったサウンドでは無かったと記憶しています、そうかと言って、UPシリーズほど低音感が重くも無く、素直な音と言う印象でした。

さすがに、高域は軸上正面からズレると弱いので、正面で聴くようにするか、かなり上等なツイターを組み合わせるか、そのあたりは人それぞれの好みでしょうね。

現行品は高域方向の部分が違うかもしれません。 おおむね中低域は似た様な 落ち着いたサウンドが得られるかと想像します。

(最近の低域部分に極端な個性を持たせたサウンドとは全く違いますので、圧迫感の有る個性的な低音部を好む人には低音感も薄いと感じられるかもしれません。オーケストラや吹奏楽などのホールで聞こえるフワリと軽く空気を動かす様な感じの低音感はわりと得られると思います。)

箱はメーカー推薦が基準かとおもいます。 
私なら、2倍の大きさで密閉にするか、後面一部開放を考えてみたいと思いますし、平面バッフルでダンピングファクター値の小さい真空管(3極シングル)で鳴らしてみたいとも思いますよ。
(振動系が特別に軽い方では無いので、真空管の5極管ドライブでは低域にクセが出て来そうでしょうかねぇ? まぁ 試してみませんとわかりませんね。)

このシリーズは音の深みがよい部分ですので、大人のサウンドと言えるかもしれません。
周波数的に50Hzと言う場合、ポップス系の音楽はほとんどそんな最低域の音を必要としませんので、逆にオクターブ上の100Hzがキレイに再現出来るという可能性を重視しても良いと思います。

価格相応に非常に良いユニットのはずですが、私としては5~10年でエッジが問題になるユニットなので入手をしていません。
(ちなみに、小学生の頃に買ったFE-83は20年以上の今でも現役ですよ。ありゃ、歳がバレちゃう。爆笑)

まぁ、ネット検索しますと、やはりとても気に入ったユーザーも居るようで、エッジを鹿皮に改造したり、新素材の物に張り替えたりと言う記事も有るので、気に入った人には変えがたいサウンドになるのでしょう。

派手さは無いはずですので、そのようなサウンド傾向が好きでしたら、オススメのはずです。
そうかと言って、どんよりと重い傾向でもないので、重厚感もチョイ聴きではわからない方向でしょう。

バスドラでもハイハットでも、楽器の質や演奏者の奏法まで聞き取ろうとした時に、一部の人には名器と言える部類のはずです。

ごめんなさい。見栄を張ってました。。。 
エッジの問題は、個人的な言い訳で、実際には価格が、、、(半額程度なら、入手もがんばろうかと思うんですけれど、、涙)

この回答への補足

iBook-2001さん、早速の回答ありがとうございました。


「UPシリーズほど低音感が重くも無く、素直な音」
これはいい傾向ですね。確かにUPは低音が重かったですね。

ということは低域よりもむしろ高域の方に問題があるかも
と言うことでしょうか?

「大人のサウンド」=誇張のない素直でナチュラルな音質?ですか?

わたしも後面一部開放と3極シングルを試そうとしていましたが、
やはりバッフルだけだと面積と他室への騒音でたぶんNGかな(笑)。
リヤバスレフを候補に上げようと思います。

真空管AMPは今のところ使える機材がないので、新規で
購入または自作しようかとまようところですね。
真空管は何がいいでしょうね?推薦品はございますか?

「5~10年でエッジが問題になるユニット」???
もしかするとウレタンエッジでしょうか?
これは問題が大きいですね。張替を覚悟しなければ(汗)!!

価格の問題はやはり重いですね。RLで8万オーバーは
少ないお小遣いの中では やりくりに苦労します。
なんか暗い話になりましたが(笑)最悪F120Aという選択肢もあるので
前向きに考えて行きたいと思います。

そうそう、音楽の趣味にはお年は関係ございませんよ(笑)

補足日時:2011/09/16 23:07
    • good
    • 0
この回答へのお礼

iBook-2001 さんありがとうございました。
iBook-2001 さんのご意見はいつも参考にさせてもらっていますが
今回のマニアックな質問にも、とても役に立つ回答でした。
やはり師匠と呼ばれるだけのことはありますね。
今回の回答群はとても印象に残ったので、「教えて!goo」が閉鎖されても
見れるようにコピーさせていただきました。
また機会がありましたらよろしくお願いいたしますね。

お礼日時:2011/09/27 13:28

F200Aの質問なので自作スピーカ派であると勝手に解釈しての


回答です。

自作派の一番の悩み?は大汗かいて作ったスピーカーが狙い通りの
物かどうかに尽きると思います,特にF200AはFOSTEXにしては高価格なので
考え処ですよね。
兎に角高価なので自作で使用した事はないのですが、再生周波数帯域を
見ると触手が動くスピーカーですよね。
口径が20Cmなので低音域の再生は充分と思いますが、問題は高音域の再生
かと思うのですが、センターキャップが効いて20Khzまで伸びているように
思います。
FOSTEXのFFシリーズは明るいキャラクターの音質ですが、多分に、
センターキャップが効いている性と思うのですが。
40~14Khzの特性のFF225Kでバックロードを作った経験から、なのですが、
ポップスなどを聞くには高音域は充分でしたが、個人的に、ジャズドラマーの
ジミー・コブに拘っているので、シンバル音が詰まっているように聞こえるので
ツイーターを追加しましたが、20Khzまで伸びてるF200Aなら不要な気がしますが、
何分、想像の域です。
ボックスサイズはFOSTEX推奨の寸法で良いと思うのですが・・・

蛇足ですが、今春にでた、FF225Kの後継機FF225WKが高音域が伸びて、いるので
選択肢に加えては如何でしょうか。

この回答への補足

R2011Tさん、回答ありがとうございました。

はい、おっしゃるとおりの自作マニアでございます。

自作派の一番の悩み?そうなんですよね。
市販品のように音の保証は全くないので、試聴するまでは
心臓に悪いです。(笑)

F200Aはちょっと高いけど周波数特性は抜群にいいですね。
やはり触手が動きますですか?

まあ、必ずしも周波数特性がいいものが音もいいとは限りませんが
悪い音のスピーカーは必ず周波数特性も悪いですね。
たぶんアルミのセンターキャップは効いていると
わたしも思います。
で、このアルミ箔キャップが曲者のなんですよね。
一見高域の再生に寄与しているかに見えるのですが
歪のたまり場、発生源なんですよね。
このアルミキャップは薄過ぎてその暴れがかえって高域のクリーンさを
台無しにしてしまうからだと思うのですが。
わたしはコーラ缶の底を丸く切り取ってオリジナルのキャップと
交換してます。意外と高音すっきりになりますよ。

FF225WKの件は最も知りたいスピーカーの一つですね。
何か情報をお持ちでしょうか?

補足日時:2011/09/17 21:04
    • good
    • 0
この回答へのお礼

R2011Tさん、ありがとうございました。

おかげでF200Aを採用するかどうか、迷ってしまいました。(笑)

まあ、選択肢が残っているだけ幸せかもしれませんね。

これに懲りずに、またよろしくお願いいたします。

お礼日時:2011/09/27 13:32

再び iBook-2001 です♪



補足をいただきありがとうございます。

エッジの件ですが、確認しようとしたら、、、 確証が得られませんでしたぁ。
以前はメーカーHPから詳細カタログや取説のpdfが得られたはずだったんですけれど、、、
(ついでに、ちょっと古いのですが、コイズミ無線から購入したカタログ集が、、どこに行ったんだろ? 見つからないぃ~~ 涙)

でも、限定ユニットなどの特殊例を除けば、FE以外の製品は基本的にウレタンエッジのはずです。

さて、ココからはオーディオ談義のようにもなり、回答と呼べないように成りそうなのですが、御質問趣旨が音の傾向と言う前提を言い訳にして、あれこれ個人的考えを書き込んじゃいます(苦笑)

周波数特性図から想像しますと、F200Aは100Hz~500Hzにかけて緩やかなカマボコ型、一般的に低音感や豊かな奥行き感を演出する低域側の特性がキレイに構築されているようです。
500Hz~700,800Hz付近まで少々特性が低く成りますが本の僅かですのでほぼ問題なく、むしろスッキリ感には良い感じかと思います。
1KHz~3KHzにかけて、また僅かですがカマボコ型特性、微妙なのでフラットの範囲とも言えますが、人の聴感として最も感度が高い中域が充実しているとも言えるでしょう。
すぐ上の4KHz付近に盛り上がりが有り、ここははっきりと影響するレベルですが、多くの楽器や声の倍音部分ですので音色の個性を演出してくれそうです。
30度、60度の特性から、60度でも30度と同じ様なレベルを表示してますので、このユニット固有の共振の影響と考えられます(まぁ、16センチでも25センチでも、多少の周波数が違えども、この付近に共振が有るのが当たり前です、まれにウーファーにはコントロールされずに冗談の様な強い共振が有るユニットも存在します、、)
さて、この共振部分から上の帯域ですが、正面軸上は多少の凹凸は有ると言っても特性図上から20KHzまで十分な音圧が有ります。
しかし、30度では1.5KHz付近から減衰し、共振部分で持ち直した後15KHz付近まではなんとか、60度では500Hz以上で減衰が始まり、共振による部分で一時的に音圧が回復するも、5KHz以上のレスポンスは素直に減衰と言うところでしょうかね。

回答#2のR2011T様が言及されているFF225WKの特性も見てみましたよ。
同じ口径ですので、基本的な傾向は変わりませんが、F200Aと比べた場合の特徴的な部分は、1KHz以下と以上では上の帯域が高め、特に4KHz付近の共振では音量10倍の10dB近く高いようですし、10KHz超の共振もかなり強く、20KHz超の部分にも共振が顕著です。30度の特性からは、10KHz付近の共振が強いため、ツイターを加えてもユニットの個性の方が強く残りそうですし、10KHz以上のスーパーツイターの付加も角度的には似た様な特性ですから、周波数特性図だけを見たらツイーター不要とも言えますね。インピーダンス特性も少し変わった特性のように思われるので、ヴォイスコイル、または其の付近に特別な工夫が有るのかもしれません。

価格差を無視して特性図だけ見たら、私は200Aが良さそうに思います。
それにしてもWKの口径と高域特性は一度聴いてみたく成りますねぇ。耳障りな共振音だらけだとガッカリですが、フォスの事ですから上手にコントロールしてるかと思いますしね♪
(もしかすると、過去のFPシリーズの様な突き刺さる様な高域だったら、それも面白そうですしね。)

なお、周波数特性図やインピーダンス特性図はあくまで参考資料で、実際の音味は聴いてみないとワカラナイと言う前提での個人的な意見でしたよ~(爆笑)

追伸:WKタイプは存じてましたが、FFシリーズとして似た様な傾向だろうと勝手に思い込んで、興味を持たなかったのですが、R2011T様のご指摘から検討させていただけました事に感謝いたします。
FFは初期と次期タイプ、12と16センチ(12は3代にわたり、16は初期の1代だけ)購入経験が有るだけで、20センチ物は未体験ですよぉ。

ちなみに、私の写真は20センチフルレンジで、約50Lの密閉に高域はパイオニアのリボンを0.47のコンデンサーだけで追加です。755Eと言うユニットは当時3万ほどの物で、ネットオークションで当時購入の元箱有り、正規代理店の保証書付きでペアと言う非情に恵まれた条件にも関わらす結局はペアで6万チョイで入手できました。なにぶん古い物で、本来は施設の壁埋め込み用の物ですから帯域などは現代ユニットと比べようも無いはずなのですがアッケラカンと音楽を鳴らしてくれるのが驚きでしたよ。大手のオークションだと10万から時には30万以上で出てるんですが、あんな価格は異常ですね。
アメリカの古い実用ユニットと同じように、古くからの手法を元に生産コストよりも真面目な造りを目指した様な200Aは確かに高価ですが、少なくとも素材と仕上げだけでも十分に価格相応の外観です。フォスが無駄に高額製品を販売する事は無いと思われますので、素直な箱できっと良いサウンドが得られると思います。

そうそう、スピーカー自作のサイトを徘徊してますと、Fシリーズや過去のロイーネなどは箱の工夫と言うかユニークな箱を用いる人は少なくて自作と言う部分では素っ気ないのであまり目立たないようです。
普通の箱を素材や仕上げに経費を掛ける方が多いようですので、ユニットの素を活かせば通好みの方々には小細工無しの方が好まれるようです。

私もスピーカー工作が好きなので、どちらかと言えば個性の強いユニットや独特な箱を作って楽しむんですよ。 今の所、作りっぱなしで微調整だけで大改造していないのは、写真の755Eのサブシステムと、メインというか実験室??(もはや倉庫ですけれど)に置いた「ユニウェーブ」のデッドコピーだけです。 基本的にバランスが良いユニットは標準的な箱で真面目に組み立てた状態がかなり良いサウンドの場合が多いようです。

上を見ればもっと高額なユニットもたくさん有りますが、特殊な物を除けばバランスの良いサウンドで、少し派手さは無いけれど奥深い音楽再生を得られそうですね。

鳴らし込み(エージング)が進んで、数年後の音を是非聴いてみたいと思います。

がんばってください♪

この回答への補足

iBook-2001さん、またまた詳しい解説をありがとうございました。
おかげでF200Aの素性が読めてきました。
価格相応のクオリティがあることは事実のようですね。

R2011TさんのFF225WKはちょっと改造してみたくなりました。
3極管のご推薦はまた後のお楽しみでしょうか?(笑)

補足日時:2011/09/17 23:06
    • good
    • 0
この回答へのお礼

iBook-2001さん、ありがとうございました。
ご推薦の3極管はまた別の質問を立てた時に
よろしくお願いいたします。

お礼日時:2011/09/27 13:35

nokata様、毎度毎度毎度毎度大変大変大変大変お世話になっております(最敬礼)。



いやー、誠に申し訳ないのですが、当方F200Aの使用経験が無いくせに、思わず勢いでお邪魔してしまいました(苦笑)。

nokata様には常日頃より本当にお世話になっておりますので、まずは何よりご挨拶御礼の形として参上、以下のお話しは単なる当方の独り言(正直、全くお役に立ちませんので。苦笑)としてお目通し頂ければ、誠に幸いでございます(礼)。

しかしながらnokata様、Fシリーズと申しますのは、なるほどnokata様らしいご選択でございますですねぇ(笑)。当方いまだに愛用の旧振動板FE系、これの欠点を諸々考慮したフォステクスの別提案が、本Fシリーズであったものと考える次第であります。

 http://www.fostexinternational.com/docs/speaker_ …
 http://www.fostexinternational.com/docs/speaker_ …

伺うところではFシリーズ、iBook-2001お師匠の仰る通り、ウレタンエッジに関する若干の不安があるようでございますが(汗)、しかしまずもってフォステクスの現行フルレンジモデルにおいては、最良の「美音」というイメージであります。

このFシリーズも非常に息の長い系譜でありますけれど、それはやはり、この音が巷で確実に評価されているからこその結果でありますし、こちら当方も、ぜひ一度は使ってみたい品であります(かねてより、個人的にはロクハン「F160A」的一品が要望であります。現状のラウンドフレーム転用で構いませんので、ぜひ同系振動板のロクハン、フォステクスさんお願い致します。苦笑)。

しかし残念ながら当方、F200Aに関しましては全く使用経験がございませんので、その音を正確に把握出来ておりませんのですよ(当方の脳内情報、以前に友人が作ったF120Aシステムの音のみであります)。あくまで茫洋とした推測でありますけれど、おそらくはFT96H、このプラストゥイーターとのコンビがおおむね良好と愚考する次第であります。

そこでユニットに関しましては、iBook-2001お師匠とR2011T様に丸投げさせて頂く形とし(いやはやすみません、お二方お願い致します。汗)、当方は相棒のハコに関するネタ、これをぜひぜひ送らせて頂きたく存じます。

と申しましても、やはり無難なトコロでは標準箱をベースとするバスレフ。これがどうにも一番という感でございますが(苦笑)、おそらくはnokata様のただいまのプラン、板厚18~21mm程度、そして木炭吸音材分を考慮した、標準箱+αのサイズをお考えではないかと当方愚考致しました(いかがでしょうか?笑)。

世においては一部でBH使いも拝見致しますけれど、当方自身も同ユニット、平面バッフルかバスレフでの使用がベストと考える次第であります。

ちなみにnokata様、こちら長岡先生の各作品にて適当なハコを探してみたのですけれど、どうもいま一つしっくりくるモノが少ない印象でありますね(以下、既にご存じと思いますが、とりあえず記載させて頂きます)。

標準箱に近いタイプを除外したそれなりに面白そうなハコ、本来は22cmフルレンジ用のバスレフでバッフル左右に古典的スリットダクトのBS-220(添付図です)、そして20cmフルレンジ用トールボーイダブルバスレフのF-21という二機種くらいのイメージでございました(あくまで浅学当方の主観であります)。

しかしながらこの二機種のうち、F-21は間違いなくnokata様のお好みに合致しないはずであります(典型的なDBサウンドでございます。ボワ~ン。苦笑)。辛うじてBS-220、これはダクトの設定を変更すれば、もしかすると合格かなぁという気が致しました。

こちらnokata様の域ですと、標準箱基本形のみ応用の完全新設計になるものと考えますが、ご存じこのタイプのバスレフも、またご一考頂ければと思う次第でございます(と申しますか、既にご考慮済みかも。苦笑)。

nokata様、これらの資料、おそらくはお手元に存在と思われますけれど、またよろしければ詳細ぜひぜひ送らせて頂きますので、以後お手数ですが何卒補足ご活用下さりませ。

ちなみに浅学当方、アンプとの相性はチンプンカンプンでありますが、やはりウェルバランスの高級20cmフルレンジと申しますのは、実に気品のある音の印象でございますですね。

当方常用の8cmクラスにおいては、低域の確保自体がまず最初の問題でして、結果として質的な部分との両立はなかなか難しいのが実情でございます(それ相応の使い方、頭では解っているのですが、やっぱり一応の低域確保というのが心情であります。しかし逆に、これが面白くて仕方がないです。笑)。

今回のnokata様のご質問を拝見致しまして、改めてF200AやLE8T、当方も機会があればぜひぜひ使ってみたく思った次第でありました。

という訳でありましてnokata様、回答というより単なる世間話の数々、いやはや大変大変失礼致しました(汗×汗)。

改めましてnokata様、ひとつ今後とも、また諸々、何卒何卒よろしくお願い申し上げる次第であります(深く礼)!!!


 追伸

nokata様、また恐ろしくマニアックなお話しでございますが、当方ですとF200A、長岡式F-77というハコをベースに挑戦してみたい感であります(スタンドダクト方式のバスレフであります)。

同門R2011T様からは「それは合わんでしょ」という声が聞こえてきそうでありますが(苦笑)、このF-77を同じく長岡式のF-110に近い性格へシフト、諸々いじくりまわして可能性を追求してみたく思いました。

しかしながらこれは完全な妄想の世界でありますので、また当方密かに脳内シュミレートを楽しませて頂きます(いやー、すみません、もう楽しくて仕方がないです。回答者というより、ネタをご提供頂いて喜んでいる工作ヲタクと化しております。苦笑)。

ではでは、これにて失礼致します!!!
「F200Aについての質問です。」の回答画像4

この回答への補足

tyo0911 さん、回答ありがとうございました。
「思わず勢いでお邪魔してしまいました」だなんてtyo0911 さんに
回答していただけるだけでも、うれしいですよ。
しかも中身が濃いので、願ったり叶ったりです。
張っていただいたF120Aも素直な良い周波数特性ですね。

とりあえずウレタンは張り替えることを前提にしますので
問題なしとすることにしました。

F160Aはあってもいいですね。ほしいところです。

長岡氏の作品は遊び心がいっぱいでいいのですが
正しい音正確な音を求めるにはちょっと厳しい気がします。

「バッフル左右に古典的スリットダクトのBS-220(添付図です)」
これと同じ構造のオンケン型をD130で製作した経験があります。
音的には非常に良かったのですが、部屋には似合わず、
イベントホールに引き取ってもらいました。(笑)

「これらの資料、おそらくはお手元に存在と思われますけれど、またよろしければ詳細ぜひぜひ送らせて頂きますので、以後お手数ですが何卒補足ご活用下さりませ。」
すみません、良かったら御教授ください。よろしくお願いいたします。

「長岡式F-77」とはどんなものでしたっけ?

それにしてもここへきてF120Aに触手が動いてしまい
葛藤の時間を楽しんでいます。

「工作ヲタク」・・・大好きですよ。

補足日時:2011/09/17 23:35
    • good
    • 0
この回答へのお礼

tyo0911 さん、ありがとうございました。
いつも楽しい質問と回答を楽しみにしてますので
また、よろしくお願いいたします。
ご回答の文章から来るtyo0911 さんの人柄に
大満足ですよ。(笑)

お礼日時:2011/09/27 13:38

またまた iBook-2001 です♪



tyo0911様、きた~~~~☆

とりあえず、「丸投げすんなよぉ(爆笑)」

って事で、スピーカー工作はほんとに個人の趣味なんで、ユニットに対する考え方も人それぞれ。
だけど、今の所、私も含めて回答側の三人はF200Aに好印象ですね♪


他の方々からの個人的なご意見が書き込まれると、もっと楽しく成りそうです。(^o^)


tyo0911様の(スタンドダクト)で思い出して、小さい物では私も昔作ったのが有ったな~って、音は書中出てるけどホコリだらけだったので、チョイ奇麗にして場所変えて写真とってみましたよ。
(こんなんでも スタンドダクトって言って言いよねぇ? スプルースの単版で作ったのはもう10年近く昔でしたぁ。)



 
「F200Aについての質問です。」の回答画像5

この回答への補足

はじめましてのiBook-2001 さん、またまた、続きをありがとうございます。

そうですね、お三方とも悪い印象はないようです。



「tyo0911様の(スタンドダクト)」・・・・
Oh!!これですね?すばらしい。

奥のほうの柱がダクトなんでしょうか?
ユニットはナンでしょう?
で、音質はいかがなものでしょう?

補足日時:2011/09/18 11:08
    • good
    • 0
この回答へのお礼

iBook-2001 さん、ありがとうございました。
tyo0911 さんは気になりますですね。(笑)

わざわざ奥の方から該当のスピーカーを探し出していただき
ありがとうございました。

お礼日時:2011/09/27 13:41

nokata様、再度お邪魔のこんにちは。



了解致しました、先に記載の各システム、詳細改めて送らせて頂きます(礼)。

実はnokata様、当方今月と来月は土日も仕事でして、大変申し訳ないのですが、しばしのお時間を頂戴致したく、その旨平にご容赦お願い申し上げる次第であります。近日中には必ずお送り致しますので、何卒よろしくお願いします(すみませんです。汗)。

加えてiBook-2001お師匠、いやー、誠にありがとうございました(笑)。これまた興味深いネタ、実にありがたく拝見致しました。これ幸いでありますので、近々の機会、スタンドダクト方式に関する愚問も当方打ち上げてみようと思います(相変わらず、質問ネタが尽きません。苦笑)。

そしてお師匠、お手数ですが丸投げの件、改めまして、何卒よろしくお願い申し上げます(礼&爆笑)。

しかしながらnokata様、先ほど頂戴した補足でのお話し、そしてiBook-2001お師匠の二度目のご回答を拝見してふと思ったのですが、ここはやはり正攻法の王道キャビネットが相応しい感でございますですね。

かつて石田善之先生が「チョモランマ6.5」という素晴らしい作品をお作りになったことがあるのですけれど、これなどはまさに王道中の王道といった、最高峰の正統派キャビネットでございました(こちらは16cmウーファー使用の2ウェイバスレフでありますが、全面15mm厚二枚重ねの強靭な構造、しかもコーナー部全てに見事な面取りが施してありました)。

本ケースにおかれましても板厚24mmや15mm二枚重ね、加えて石田先生の作品や下記システムのようなコーナー処理、そしてユニットフレームのバッフル落とし込み等々、この辺りがまさに効果的かもしれないと感じた次第でありました(重量級のユニットで4ネジフレームですし、フレーム全体を保持する効果も期待できる落とし込み加工等、これは結構音に効いてくるかもしれませんですね)。

 http://www.fostex.jp/products/RS-N2

それではnokata様、また改めて参上仕りますので、何卒しばしのご猶予、誠に相済みませんがよろしくお願い申し上げます(礼)。ではでは!!

この回答への補足

tyo0911さん、再び回答をありがとうございます。

tyo0911さんの泉のように出てくる豊富な情報にただ感心するばかりです。

お忙しいのに、回答していただいて恐縮です。

あせっていませんのでゆっくり行きましょうね。

「王道キャビネット」ですかぁ。

「王道キャビネット」って、どんなんですか?

RS-N2の発する音楽を聴いてみたいですね。もうすぐオーディオショー
ありますよね。

待ってま~す。

補足日時:2011/09/18 11:19
    • good
    • 0
この回答へのお礼

tyo0911さん、ありがとうございました。
それにしてもRS-N2についているユニットのセンターキャップっていったい
どうなってるんでしょうね。
しかも不規則な形状は変な振動を誘発しないのかな?
なんて、余計な創造をしてしまいました。

お礼日時:2011/09/27 13:46

nokataさん、お久しぶりです。



F200Aは、密度感のある いかにも高そうな音だったと思います。

フェライト・マグネットのウーファーは、空気をすくう感じの低音。
強力型フルレンジは、空気を叩く感じの低音。
F200Aはアルニコなので、空気を押す感じ。

イメージ、伝わるでしょうか?。

更に色々文章を考えたのですが、やっぱり後は御自分の耳でお確かめ下さい。自作ユニットは、箱次第ですので。
カタログに載っているエンクロージャーは、バスレフ・45Lになっています。

なお、御存知とは思いますが、キャビネット内部の定在波による排圧のかかり方で、低音の出方や分割振動による歪み感は大きく変わってきますので、補強材の入れ方には注意が必要かと思います。
F200Aは、すっきりしたアルニコのおしりですので、特に。

振動板に均一なバックテンションをかけるには、板をロの字や円形にくり抜いた補強材などが向いているかなとも思います。キャビネットやユニットの位置にもよりますし、位置決めも難しいですが。(バックテンションのかかり方が乱れると、サスペンションの片利きの様な状態になり振動板が波打って、低音が出にくくなり歪みが増えます。)

ついでに、王道キャビネットとは標準箱の様なタダの四角い箱です。メーカーでは、バスレフにしろ密閉にしろ四角い箱で音決めをしているはずですので、変形の箱に入れると音のバランスが変わります。ティアドロップ型とかJSP方式などでは、僕にはどれも中・低域200~300Hzが抜け落ちている様に感じました。
定在波も音の内か…。

僕は、パイン材の丸棒を短く切り先端をナナメにカットしたものを多数キャビネット内部にうえた事がありますが、音が薄くなってしまいました。内部の気流が乱れ、低音が出にくくなる事で一見クリアになったと錯覚したけれど、暫く聴いていると…低音が薄い!。

また、スポンジを小さな台形に多数切って、無響室みたく貼付けた事もあります。
メチャナチュラルで、あまりにも自然な音すぎて、じきに飽きてしまいましたが…。
隣のオネーチャンが、目の前で生で歌ってる感じでしたので。

音のバランスは難しい…でも、だから面白い。

この回答への補足

10F20 さん、ほんとにお久しぶりですね。
お越し下さいまして、ありがとうございました。

>イメージ、伝わるでしょうか?。
よくわかりますよ。すごい表現力です。

そうですね自作はBOX次第ですね。
メーカー推奨内容積はちょっと小さいような気がします。

>補強材の入れ方には注意が必要かと思います。
補強はしっかりとしたい派です。(○⌒∇⌒○)‏

>F200Aは、すっきりしたアルニコのおしりですので、特に。
ユニットの背面と後ろの蓋との間に
つっかえ棒を固定しようと思っているのですが
マグネットカバーに強度不足ということも
考えられそうですね。

振動版の乱れは一番避けたい項目です。

>王道キャビネット
よくわかりましたよ。(笑)
JSP方式はなかなか良い構造だと思うのですがピュアじゃあ
ないですね。
定在波は無いに越したことはございませんね。

>パイン材の丸棒
やりましたね?
わたしはこれを木炭でやって、これ一筋に
なってしまいました。もう他の吸音方法は
過去に異物と化してしまいました。(笑)
そうなんですよ、木炭以外で施工すると
低音が無くなるし、音色が付いちゃう。(涙)

>音のバランスは難しい…でも、だから面白い。
そのとおりですね。ありがとうございました。

補足日時:2011/09/20 12:58
    • good
    • 0
この回答へのお礼

10F20 さん、ありがとうございました。
唯一本機のインプレッションを回答いただき
恐縮です。
役に立ちました。

音色を打ち消すことに躍起になっているので
わたしとしては定在波はNGとしたいです。(笑)

また、機会があったら、ご回答よろしくお願いいたします。

お礼日時:2011/09/27 13:50

ベテランの自作マニアがそろうと


話がコアになりすぎて「ついていけねーよ!」と思う私ですが。

F200Aは高価なこと、箱が案外と大きくなることから使ったことがないです。
UP120、F120A、FX120を使った経験から云えることは
UPとFは振動板の剛性が高く張りのあるパリッとした低音が特徴。
ただしFは歪感が少なくやや控えめながら密度感のある音です。
FXはしっとりしなやかで高温がキラキラせずFOSのユニットとしても大人し目の聞きやすい音。

F200Aは比較対象となるユニットがないので参考にもなりませんが
FEやFF-Kシリーズの音が嫌いなマニアにも勧められる音ではないかと思います。
ただTWの追加は必要と思いますが適切なTWが思いつきません。

この回答への補足

poteti800 さん、回答ありがとうございます。

「ついていけねーよ!」だなんて、わたしのほうが
ついていくほうですよ。遅れないようについていきますので
よろしくお願い致します。(笑)

>F200Aは高価なこと、箱が案外と大きくなることから使ったことがないです。
そうですね意外と容積が大きいのがネックなのですがメーカー推奨は小さめですね。

UP120、F120A、FX120を使った経験がおありなんですね?
それは大変貴重な財産だと思います。
3者の特徴から、わたしはやはりFが気に入りました。
FXもいいですね。

TWは追加する予定がないのですが、やはり合いそうな該当品もないようですね。
FOSTEXとしてはかなり高価なユニットですので
出荷台数も知れているせいか、マニアの中でも
扱う方が少ないように見えます。


poteti800さん又よろしくお願い致します。
ありがとうございました。

補足日時:2011/09/20 13:14
    • good
    • 0
この回答へのお礼

poteti800 さん、ありがとうございました。

なんだか120のほうが扱いやすい感じですね。

特にFXにはちょっと触手を動かされています。

また、よろしくお願いいたします。

お礼日時:2011/09/27 13:53

nokata様こんにちは。



先に記載の各システム、それでは詳細を送らせて頂きたく存じます。貧乏暇ナシの都合により(苦笑)、以後数回に分けての形を採らせて頂きたく、その旨何卒ご容赦願います(礼)。

まずは最初、長岡先生のBS-220、こちら詳細は以下の通りでございます。
 
 ・板材量 18mm厚 910×1820三六板 2.5枚
 
 ・高さ  636mm
 ・幅   400mm
 ・奥行き 358mm

 ・キャビネット総内容積 66.4L
 ・実効内容積 約51L
 ・ダクト面積 187.2cm2
 ・ダクト長さ 31.6cm
 ・共振周波数 約52Hz

こちら、月刊ステレオ2006年7月号掲載の、FF225K使用における作例から算出致しました。製作記事においては実効内容積約55L・ダクト面積178cm2・共振周波数48.5Hzの記載でございますが、当方の計算では上の形となりました(ニヤリ)。

nokata様、このハコ、バッフルは18mm二枚重ねの36mm厚でして、側板部も含め強度に関しては実にしっかりとした印象でありますね(裏板にもH600×W164の補強が入ります)。幾分の追加補強を施せば、おそらく満足のいく剛性確保が可能と思われました。

前にも少し触れましたが、こちら設計自体はかなり古い時期の作品らしく、本来想定のユニットはUP及びF系の各種22cmフルレンジとのお話しであります。なかなか実現の陽の目を見なかった機種のようでありまして、実際の製作例は先生がお亡くなりになって以降の2006年が初。その後最近では、同誌においてFF225WKでの作例もあったと思います。

なお、ただいま入手可能な書籍においては、下記のムック本に本機の掲載がございます。

http://www.amazon.co.jp/gp/product/4276240530?ie …

という訳でありましてnokata様、次回にダブルバスレフのF-21、そして最後にF-77を含むスタンドダクト方式の詳細を送らせて頂きたく存じます(礼)。

特にスタンドダクトのタイプ、これは長岡先生の作品中においても本当に様々な経緯を経て確立したスタイルでありまして(マトリクス型の進化にみられるような、諸々の道程を経ております)、これに関するお話しは正直当方も上手くまとめる自信がございません(苦笑)。

またF200A+F-77キャビネットのアイデアは、あくまでオリジナル設計の変更を前提とする、単なる当方の脳内妄想であります(ギャンブルに近いです。笑)。

しかしあまりテキトーなお話しですと誠に失礼でございますし、かと言って深いトコロまで突っ走り過ぎますと、まさにpoteti800様仰るところの行き過ぎ領域となってしまいますので(苦笑)、誠に申し訳ございませんがいましばらく取りまとめのお時間を頂戴致したく、何卒よろしくお願い申し上げます。

ちなみにnokata様、先にお話し致しました「王道」スピーカーでありますが、いやはやこれも10F20様のヘルプがまさしくドンピシャでありまして(笑)、とにかく奇をてらわず小手先に走らず「四角いハコ」そのもの。しかし丁寧な工作と質の良い素材で高い次元を目指そうという、直球勝負路線のスピーカーを指すニュアンスでございます。

多々胡散臭い手法で駄作濫造の当方にとりましては、こちらの方がむしろ、良い音への近道かもしれませんですね(苦笑)。

それではnokata様、また後日、参上仕ります!!


 追伸

いやぁ、これは助かりました。poteti800様と10F20様、超強力な助っ人の登場でありますですよ! これで当方、ユニットに関してはさらに丸投げが可能となりました(ニヤリ)。

よって当方、安心してキャビネットネタ一本に集中させて頂きたく(苦笑)、その旨nokata様、そして皆様、ひとつよろしくお願い申し上げる次第であります(礼)。

それとお二方、長岡式の各システムに関し、当方の見方にヘンな判断がございましたら、こちらまたツッコミよろしくお願い致します(苦笑)。今回は如何に正確な情報をnokata様へお伝えできるかが重要でありますので、普段の当方愚問上のようなちゃらんぽらんという訳には参りません。お手数ですが、以後もチェック、ひとつよろしくお願い申し上げます(再度礼)。

この回答への補足

tyo0911さん、丁寧な解説をありがとうございました。
なるほど、51Lのエンクロージャーですね。
参考にさせていただきます。

補足日時:2011/09/20 23:36
    • good
    • 0
この回答へのお礼

tyo0911さん、ありがとうございました。
BOX等の具体的な大きさを記していただいたことは
大変有り難く思います。

今回の回答は残したいので、「教えて!goo」が閉鎖されても
見れるようにコピーさせていただきました。

お礼日時:2011/09/27 13:57

nokata様、連日お邪魔のこんにちは。



続きましてダブルバスレフのF-21(添付図)、こちら詳細送らせて頂きます。

世間一般においては、音質の面であまり評価の芳しくないDB形式でございますが(苦笑)、確かにカラーレーションの多い低域、加えてユニット振動板の暴れ等、多々難しい点が存在するものと考える次第であります(またハコがどうしてもデカくなりますよね。苦笑)。

近年では、二つのキャビネットの容積比を逆転させた新方式DB等もございまして(総内容積及びダクトの動作も、通常型DBとはかなり考え方が異なります)、これらは旧来DBの欠点を克服しようという、誠に素晴らしい意欲的試みと感じております。

ちなみにnokata様、当方自身は昔からDBが大好きでして、あれこれ駄作を楽しんでおります。当方愛用の8cmや10cmフルレンジにおいては実に魅力的な動作手法でありまして、現状においては新方式にシフトせず、むしろ旧来の形で質の向上を目指す、その他の工夫へ取り組んでおります。

今回のケースにおきましても、F200Aにおいてはオーソドックスなバスレフで十分素晴らしい音が得られるものと思われますので、DBに関してはあくまで参考程度にお考え頂ければ、誠に幸いと存じます。

ではこちら、F-21の詳細でございますが、製作記事における各数値、そして当方が実際に製作した際の各数値を添付させて頂きます(括弧内が当方です)。なお、「約○○mm」という寸法値は、板材を二分の一や三分の一にカットという指示に起因するものでして、ケースバイで多少の差異が発生致します。

・板材量 15mm厚 910×1820三六板 2枚

・高さ  約900mm(908mm)
・幅   約280mm(282mm)
・奥行き 400mm

・キャビネット総内容積 (81.4L)
・第1キャビネット実効内容積 24.5L(23.7L)
・第2キャビネット実効内容積 48.9L(49.6L)
・第1ダクト分を含む実効内容積総計 (74.3L)

・第1ダクト面積 100cm2
・第1ダクト長さ 9.5cm
・第1ダクト共振周波数 102Hz(約97Hz)

・第2ダクト面積 100cm2
・第2ダクト長さ 21.5cm
・第2ダクト共振周波数 35.6Hz(約36Hz)

またnokata様、今回のケースで申しますと、ダクトの設定変更で適合可と思われる長岡式DBのハコ、これは実際かなり豊富なのでありますよ(笑)。

古典的ロクハンのP-610系やPE-16系、これを想定した16cm用のDBも十分転用可能ですし、加えてDB-10を始祖とする20cmウーファー用のDB、こちらも多少の設定変更で適合可能であります(その他にも、第1キャビネットを独立ヘッドとした20cmDB等、百花繚乱でございます。笑)。

このF-21につきましては、あくまでそのままの設定を使用可能な機種として、またおおむね基本モデル的な存在として、今回送らせて頂いた形でございます。

本機はステレオ誌1990年7月号に初出、内容としては強力なユニットをネットワーク補正+DBで使ってみようという実験的作品でして、作例での使用ユニットはテクニクス20F20であります。

こちら、当時長岡先生が仰るところの電気的補正「PST」に関する試行の一つでありまして、その分キャビネットの方は誠にオーソドックスな、これ以上ないという位の正攻法設計でございます。

「実際に自家用として作る場合は21mmを使うとか、15mmで要所だけ2枚重ねにするとか、バッフルにPタイルを貼るとか、ネックを設けてバッフル面積最少を狙うとか、いろいろやり方はあると思う」

製作記事においての先生のお言葉が上のお話しでありまして、まさしく「20cmフルレンジ用ベーシックモデルDB」という印象でありますですね(笑)。

当方はこのF-21、最初はオリジナル通りに作りまして、その後18mm厚でアレンジ版を製作致しました。1キャビと2キャビの仕切り板は傾斜取付とし、裏板もスラント。ダクトは外径89mm内径77mmのVP管二本に変更し(46.5cm2×2の93cm2)、ユニットはFE208Superでありました(当然思い切りハイ上がりですので、補正回路を併用しました。DBの二段ダクト、超強力ユニットではどれくらい制動良くドライブできるのかな?という試みのスピーカーでした。笑)。

しかし残念ながらこのF-21、ただいま入手可能な書籍においては、掲載が見当たらないようであります。比較的入手可能と思われる古本の情報となってしまいますが、何卒ご容赦願います。

http://www.amazon.co.jp/%E9%95%B7%E5%B2%A1%E9%89 …

また前述の16cmフルレンジ用DB(F-73「タルコフスキー」やF-79「アイオロス」等)、そして20cmウーファー用DB(F-92)でございますが、これも現状においては下の中古本のみに記載と思われます(初出がオーディオ・ベーシック誌やステレオ誌ですので、今現在ですと中古ムック本等に頼らざるを得ない形です)。

F-92掲載
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83 …

F-73・F-79掲載
http://www.amazon.co.jp/%E9%95%B7%E5%B2%A1%E9%89 …


これまで当方の回答にあります話、おそらくはnokata様の多々ご経験に重複するところも多いと考えますが、便宜上体系的にお話しをさせて頂きますと、どうしても基本的な箇所に触れざるを得ない状況でございます(苦笑)。この辺りnokata様、平にご容赦のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。

では次回、残るスタンドダクト方式バスレフ、多々意味不明の説明と共に(苦笑)、再度送らせて頂きます。ではでは今回はこれにて!!
「F200Aについての質問です。」の回答画像10

この回答への補足

tyo0911さん、続いての解説ありがとうございました。
これはすごいですね。熟読させていただきました。
ダブルバスレフはもう作られたのですね?
聴いてみたいですね。
印象はどうだったのでしょうか?

ところでこのダブルバスレフ、二室に分けて2つの
ダクトを設ける意味はどのようなところにあるのでしょうか?

スタンドダクト方式バスレフ・・・
これはなにか興味をそそられますね。
楽しみに待ってます。(笑)

補足日時:2011/09/20 23:45
    • good
    • 0
この回答へのお礼

tyo0911さん、ありがとうございました。
残念ですが、この2室構造は音色除去概念からは
外れそうです。(涙)

お礼日時:2011/09/27 13:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!