アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

浜岡原子力発電所って他の主な原子力発電所よりも人口が密集した所にあるような気がします。東海工業地帯とかぶってますし。なんか他とは違う感じがします。
そこで質問が2つあります。
(1)なぜ浜岡原子力発電所はあの場所にあるのですか?
(2)1号機建設当時、原子炉建屋から最寄民家までの最短距離は700m、半径5km以内の人口は約17,000人、10km以内は約60,000人であった。
とwikiにあったのですがこの数字は他と比べてどうなんでしょうか?

原発に関して無知な自分ですので、気になったことを質問させていただきました

A 回答 (2件)

(1)旧浜岡町が官民一体となって中部電力からの原発誘致活動を成功させたからです。

当時の町長はその功績が称えられて銅像が建てられているぐらいです。
浜岡原子力発電所のある旧浜岡町は原発建設後に人口が一貫して増え続けています。それに対し旧浜岡町と合併した旧御前崎町は人口が停滞したままだったのです。要は旧浜岡町と旧御前崎町の合併は旧浜岡町による旧御前崎町の救済合併だったということです。
今でこそ反対ムードが強まっていますが、当時はどこもいけいけどんどんの熱烈歓迎で激烈な誘致合戦があったのです。高度成長の時代です。人々が永遠の経済成長を信じていた時代です。どうして旧浜岡町が他の競争相手を蹴落とすことができたかは私は存じませんが、そうした歴史を知ってください。

(2)比較できるデータが無いので、答えられない。原子炉立地審査には原子力委員会があたりますが、半径5km以内だのどうしたという公開基準もデータもあるわけではありません。

原子力委員会が公開している審査基準は以下のようなものです。

原子炉の周囲は、原子炉からある距離の範囲内は非居住区域であること。
原子炉からある距離の範囲内であって、非居住区域の外側の地帯は、低人口地帯であること。
原子炉敷地は、人口密集地帯からある距離だけ離れていること。

非居住区域?低人口地帯?人口密集地帯?それはどうやって定義され、どう計測するものなのでしょうか。
要は個々の原発の立地計画を個々に審査するというだけであって、他の原発と比較することには意味が無いのです。
原子炉建屋から最寄民家までの最短距離は?なんていう基準が存在するわけではないということなのです。
    • good
    • 0

日本には原発地政学というジャンルの極秘戦略があって、それによって原発立地点が決定されています。

(すいませんが、この原発地政学については多くを話せません)
日本の殆どの原発、並びに類似の核施設はこれに沿っていますが、ごく少数の原発はこれに相当してません。
浜岡原発もこの例外に属する「相当していない」タイプの原発です。
ですので私は浜岡原発は運転停止するだろうと予想してました。

浜岡原発は、恐らくは日本に原発地政学が完成される以前に計画されていた原発なんじゃないでしょうか。
立地の計画、若しくは建設があってから、その後に原発地政学が出来た。
原発地政学から外れている浜岡原発は、国にとってはいつ廃炉にしても良かった。

何故に御前崎を立地点としたのか。
地図を見れば3方を海に囲まれた立地ですわね。万一があっても放射能が海に逃げやすい。
同様な立地点として四国の伊方原発がありますが、こっちのほうは原発地政学に準じた立地点です。従って国はここを中々止めようとはしないでしょう。


(1) 日本の定石に沿ってない不自然な立地である。
なので原発存続への圧力が薄い。

(2) 茨城県の東海原発も同様、若しくはもっとアレだったかも。
最近、東海原発は廃炉申請が地元から出ました。
ま、ですが日本の原発は人口密集地でも平気で作られてますよ。
日本の場合、原発立地計画はそういう事で決定されるのではなく、原発地政学に基づいて決定されます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!