dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

キャッシュフロー計算書を見ていると、投資キャッシュフローに定期預金の預入・払戻が表示されています。
満期まで3ヶ月超の定期預金はキャッシュにならなので、預入はマイナス、払戻はプラスするというのは分かるのですが、なぜ財務キャッシュフローではなく投資キャッシュフローの部に表示するのでしょうか?
定期預金を投資キャッシュフローの部に表示してしまうと、事業への投資の状態を見るのに邪魔になり、キャッシュフロー計算書の意義が薄れてしまうと思うのですが、いかがでしょうか?

A 回答 (1件)

財務キャッシュフローは資金の調達、要するに外部からお金をひっぱってくる項目だから


定期預金はそぐわないでしょう。

投資キャッシュフローは、株を買ったり、事業への投資と直接関係ない物も
含んでいます。

企業にとっては、金融商品を買うのも、定期預金の預入も同じです。
余剰資金を運用しているのであって、方法が違うだけです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!