アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

先日、テレビを見ていましたら、
「○○様がみまかられました。」
という言いまわしを使っていました。

どういう意味かとネットで調べましたら、
「死ぬの謙譲語」と書いてありました。

例えば、身内が死んだ場合は、
「死にました」という言い方が適切だと思いますが、
あまりにもそのまま過ぎるので、
「なくなりました」がいいのかと思いましたが、
「なくなりました」は、尊敬語とのことで、
身内に対しては言わないという話も
載っていました。

そこで疑問が起きたのですが、
そのテレビは、時代劇(アニメ)だったのですが、
「みまかりました」ではなくて、
「みまかられました」と言っていました。

この使い方は、あっているのでしょうか?

どういう人物関係かと言いますと、
貴族の方がいて、その貴族の妻(同じく貴族)がいて、
その妻に仕えている者がいました。

こういった3人の関係になります。

その仕えている者が、
貴族の男の御主人に対して、
「○○様がみまかられました」
と言っていました。
「られました」は、その妻(本当の御主人)に対しての
敬語になるのか、
その男の御主人になるのか
どっちか分かりますか?

ややこしくて分かりにくいかも知れませんが、
もし、よかったら、ご回答下さい。

よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

手許の『広辞苑』には、



み‐まか・る【身罷る】
〔自五〕
(身が現世からあの世へ罷り去る意)死ぬ。

とあり、特に「謙譲語」という説明はありませんでした。
確かに、ネットの辞書には「謙譲語」という解説がありますが、「特に中古では」という但し書きがついているものが多いようです。

であるならば、「謙譲語」だけの意味ではなく、普通に「死ぬ」の意味で使われることもあるのでしょうから、「みまかられる」という言い方がおかしいということもないでしょう。
実際、時代劇などをみていたら、「殿様がみまかられた」というようなセリフをよく耳にします。

もう一点。
「亡くなる」が「尊敬語」であるという点についてですが、「亡くなる」は「死ぬ」の婉曲表現であり、「尊敬語」には当たらないというのが一般的な解釈だと思います。
身内が「亡くなる」という言い方が間違っているとは言えないでしょう。

もし「尊敬語」であるならば、目上の人について言う「亡くなられた」という表現は二重敬語になってしまいます。

なく‐な・る【無くなる・亡くなる】
〔自五〕
1.《無》ないようになる。紛失する。尽きる。「時間が―・る」「自信が―・る」
2.《亡》人が死ぬことを婉曲にいう語。
――『広辞苑』
    • good
    • 9
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
詳細に渡って、書いて下さり、
大変参考になりました!

お礼日時:2011/12/12 15:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!