dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして、みなさまよろしくお願いします。

私は年収1300万円、二カ所給料で妻の親の会社から850万円、自分の会社から450万円となります。
妻は親の会社(役員)から1400万円程度の年収となります。

税金などに対してまったく無知な二人で、いままで特に節税対策をしたことはないです。

家のものを自分の会社の経費で購入するぐらいです。

最近、大変な額の税金を払っているなと急に感じました、何か節税対策する方法はないでしょうか。
教えてください。

自分の会社の経理関係の操作はなんでも自由にできます。

よろしくお願いします。

A 回答 (9件)

質問者さんへの返信です。



>そのかわり収益を配当で分配すれば課税は20%(今は10%でしたっけ?)でしょう。
これはどういうことですか、素人質問ですいません。

⇒株主に対して配当を出すということです。
 株式会社の形態をとられていれば、税引き後の収益を株主に分配できます。
 だから、会社は税金を払うんですが・・・

>車や家は社用車、社宅という形でしょうかね?
車は社用車ですが、家を社宅にするとはどういうことですか?

⇒ 賃貸不動産を持つのではなく、質問者さんの住居を会社が購入して、
  そこに質問者さんが住むということです。
  会社は資産を持つことになりますが、減価償却でキャッシュフローは出せます。
  会社のBSにもよりますが、個人で買うよりも相続などの心配もなく、
  経費とできますので、お徳です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

持家に住んでおります。一度会社に売って、それを賃貸で借りるということですか?

それか新しい家を会社で購入して、私が借りるということになりますか?

変な質問ですいません。

お礼日時:2012/01/22 00:46

補足・・・何度もすみません



平成23年分の所得は決まっていてもまだ考えられることはあります。

すぐにでも税理士さんに聞いて下さい
(なんせ・・質問内容からは・・ホントに何も・・のようなので)

・扶養控除
これ一つとっても誰の扶養にするのが一番得か?
医療費が1年間でどのくらいかかっているか?
それだけの収入があるなら、各種保険、けっこう加入しているだろうし
一般家庭の基本的なことだけでもやらないよりはマシですから。
一般家庭でも・・けっこう考えることはあるんですよ~~!

こんなサイトで聞くより
絶対専門家に聞く方がマシで「正確」ですからね!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

補足ありがとございました。

お礼日時:2012/01/22 00:48

とりあえず、平成23年分の所得税に関しての対策は「いまからでは遅すぎる」です。


すでに平成23年12月31日が経過してますので、確定してるからです。
本業にまい進して、その上で節税をしたいというなら、税金だけでなく、全ての租税公課負担をいかに減らすかということになります。
単純に「税金を払いたくない」というなら、収入を減らせばよいだけです。
所得のないところに税金は発生しないからです。
ご質問への細暮れ、お礼を読む限りですが、税理士にすべて丸投げ出来るだけの度量があるのですから、一番良い方法を専門家がしてくれていると思ったらいかがでしょうか。
餅は餅屋といいます。
そして報酬を得てる以上は、説明を受けるとなるほど!と思う程度の節税対策は、既にしてくれてあると思いますよ。
こちらから言わないと、節税対策を講じてくれないとう税理士を不幸にも雇ってるなら、この際変えましょう。
プロはプロとしてプライドを持って「節税対策」をしてくれてると思います。

専門家にとって、一番面倒なのは、勉強した中途半端な知識を引き合いに出されることです。
大村さんの本は面白く、ためになりますが、基本が身についてない方が実践しても、大やけどをする可能性のある方法も紹介されてます。
手品の種明かしをされて、理屈はわかっても訓練をつんでないと実践には使えないのと同じです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

さっそく税理士に相談します。

お礼日時:2012/01/22 00:47

補足・・・


あらぁ~~~・・・本当に全くですね~
でも、税理士さんが、細かく指示してくれますよ
必要な物とか・・・

入っている保険で控除対象になるものは保険会社からお知らせが来てるはずです
(捨てていなければ・・・)
申告の際の証明になるので大切に保管しておいて下さい・・とか
書いてあるんですけどぉ~~~

ここで素人知識を得るより、
同じように全くの素人です・・・って税理士さんに教えてもらう方が
会社の経理状況、家族構成、資産状況とか全部ひっくるめてきっちり指導してくれますよ♪

まかせっきりで、何も聞かない・・・って人も多いですけど・・・
真面目ですね~~。
今1月だから・・・とりあえず早急に税理士さんに相談した方が良いですね!

>税理士さんにお願いする前に、自分でも知識をつけたいと思っております。

今年の申告に・・間に合いませんよぉ~~!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

税理士に相談してみます。

お礼日時:2012/01/22 00:43

役員報酬ないしは給与を落とした結果、社として節税(増税)にならないかの


試算は会計事務所がしてくれるはずです。節税、増税のラインを社と世帯の
両方を試算結果として出せます。
もちろん報酬、給与がまだ仕事に比べ低いとの考えもありますが。
質問者が株式会社でなく個人自営であり、850を雑収入として、質問者は青色
で申告してるかなどや両方の会社が社会保険かのプライベイトなことも含む質
問がOKであれば税にお詳しいお方の基本ラインも回答があるでしょう。

国も節税をOKと推奨してますので。

なを土木建設個人経営者は社の売り上げと利潤を多くすれば、入札とからむラ
ンク(経営審査)がアップしますので、18万の給料とかにしてます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

親の会社も株式会社で、私の会社も株式会社になります。

自分の会社は1人で運営しております。毎年利益は2000万円ぐらい上がります。

親の会社は50人程度の会社になります。社会保険はこちらで入っております。

追加のアドバイスなどございましたら、よろしくお願いします。

お礼日時:2012/01/19 22:04

会社の規模がわかりませんので、なんともいえませんが、


まずは給料を減らしてください。
だって、自分で決められるでしょう?

そのかわり収益を配当で分配すれば課税は20%(今は10%でしたっけ?)でしょう。
ま、利益を出すことになりますので、それが嫌であれば、
小規模企業共済やら、逓増定期やら、経費をがんがん使ってください。
車や家は社用車、社宅という形でしょうかね?

とにかく、自分の会社なのに給料を高くするのは馬鹿らしいです。
特に税金を納めるのが嫌なのならなおさら。

他の回答者の不動産というのも手ですが、
色々面倒くさいのが嫌であれば、給料を減らしてもらって、
会社から配当などで受け取ることが良いでしょうね。
給与の所得税が最も税率が高いですから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

給料は減らせます。

>そのかわり収益を配当で分配すれば課税は20%(今は10%でしたっけ?)でしょう。
これはどういうことですか、素人質問ですいません。

>小規模企業共済やら、逓増定期やら、経費をがんがん使ってください。
自分の会社でこれから使おうとしております。

>車や家は社用車、社宅という形でしょうかね?
車は社用車ですが、家を社宅にするとはどういうことですか?

不動産など管理が必要とされるものは苦手です、できるだけ本業に充てる
時間を作って、節税をしていきたいと思います。

まったくの素人で申し訳ございませんが、詳しく教えてください。

お礼日時:2012/01/19 21:54

大村大次郎という人の本と、「サラリーマン大家さん」で検索して出てくる本をおすすめします。


前者は、副業を文筆家ということにしたりして(いつか本を出版するから、そのための費用がかかっている、ということにする)、経費を積み上げる。
後者は、実際に不動産を購入して、リフォーム・リノベをして、誰かに貸して家賃をもらう。その過程で購入費・リフォーム費・交通費などあらゆる費用が、不動産賃貸という事業の費用になるので、節税になる、というものです。おすすめは、「うっちゃん」「加藤ひろゆき」という著者かなあ…もっと「サラリーマン大家さんの節税」に特化した本も、もちろんあります。
どちらも、たんなる読み物としても楽しめて、節税の知識がつきます。
節税が必要なほどの収入、うらやましいです!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

アマゾンでサラリーマン大家さんと検索すると多くの本が出てくるんですね。

お勧めはございますか。

お礼日時:2012/01/19 21:43

うらやましい話ですね~


税理士さんにお願いすれば手っとり早いんじゃないですか?
そんなに収入があるなら・・・

ところで・・お子さんは?(扶養家族)
税金控除対象の保険とか・・
今まで・・申告を 深刻に行っていましたか???
・・・すみません・・・

今まで気にならなかったくらいなら
今まで通り払っても良いのでは~~???
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

娘が一人います。

税金控除対象の保険とはどのようなものになりますか。

税理士さんにお願いする前に、自分でも知識をつけたいと思っております。

ぜひ、教えてください。

お礼日時:2012/01/19 21:38

親の会社の税理士が全てやってくれます。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

機会を作って相談してみます。

お礼日時:2012/01/19 21:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!