dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この度新車のkawasakiのer4nを購入しました。
納車後にグリップヒーター(キジマ製)を装着しました。
(装着は買ったお店と違うトコに依頼)
その事に関して質問が3点あります。


(1)kawasaki正規店の店員さんの話によると「ninja400r/ER4nは
余裕のあるバッテリーを積んでるのでHONDA製のグリップヒーターのように
アイドリングで自動停止する機能がついてないタイプのでも大丈夫ですよ」
と言われました。正規店のプロの言葉なので信用に値するかなとは
思うのですが実際検証した訳ではないので。
アイドリング時の電力消費でバッテリーに変な負担かけてないでしょうか?


(2)アイドリングの回転数を少し上げる事でアイドリング時のバッテリーへの
負担を軽減できますか?そのような措置は有効でしょうか?


(3)自分で検証するやり方・手順を教えてください。
テスターは持ってます。



使用バッテリー:FTX12-BS(純正)

グリップヒーターのスペック:消費電力13.4v
5段階で強さ調整できて最弱で26w 最強で52w
(私はだいたいは最弱かその上で使用してます)

A 回答 (4件)

どこまで知識を持たれているかで確認できる方法が異なります。

バッテリーに電流が入っているか出ているか、つまりその回転数で充電しているか放電しているかを確認する必要があります。
電流を測る方法は、バッテリーからの電線に直列にアンメータを入れるか、電流検出抵抗を直列に入れて、どちら方法に電流が流れているかを測る必要があります。
計測方法を2つほど紹介します。
(1)予算があるか友人が持っているかわかりませんが、クランプメータ式のDC電流計(AC電流計はありますが、DCを計測できるものは2,3倍の価格で高価です)であれば、バッテリーの配線にかませて電流の向きで充電しているかどうかがわかります。

(2)バッテリーの黒(マイナス側)と発電機付近のケース電圧でもそこまでの配線抵抗で電圧降下があり同様のことがわかります。こちらもミリボルト出るかどうかです。まずは、回転数を上げた時とアイドリングで極性が変われば充放電しているという事です。同じ極性で回転数を上げればその極性のまま電圧が上がれば常に充電しているという意味です。あとは、ヒーターOFFの時のその電圧と比べて極端に小さい数字でなければ充電しているという事です。極端という数字はわかりませんが、半分とか1/3以下と思います。

あまりにも充電電流が低そうならバッテリーへの負担が大きい事になります。

感覚的ですが、26W(2A)くらいですので普通にアイドリングして、普通に走っている分には問題ないと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

丁寧な解説ありがとうございます。
私の知識は全くの初心者という具合です・・・

(1)の方法はDC電流計というものがないので無理ですね。

(2)の方法なら私にもできるのかな?
極性の調べ方については勉強してみたいと思います。
おしゃってる意味は理解できました。


普通に走ってる分には問題なさそうですか。
よかったですほっとしました!

お礼日時:2012/02/20 16:53

あれ?昨日回答したはずですが、投稿に失敗してますね。



私の愛車は、アドレスV125K9ですが、アイドリングで発電機は約4Aの余力があります。
(実測値)
ヘッドライトなどの負荷を賄っても4Aの余力があるということです。
グリップヒーターと、シートヒーターが純正で付いていますが、両方つけても
余力があります。

>(3)自分で検証するやり方・手順を教えてください。

アイドリングで、ヒーターをONにして、数分間放置してください。
そして、バッテリー電圧を測定してください。

13V程度以下だったら、アイドリング時はできるだけヒーターを切るようにしてください。
特に、12.6V以下だったら、アイドリング時には絶対ヒーターを切ってください。
14V前後だったら、全く問題なし。
その中間(13V~14V)だったら、信号待ちの時に、ブレーキをかけっぱなしや
ウィンカーを出している時間が長い時は、ヒーターを切るようにしてください。

ヒーターの強弱も調整して、バッテリー電圧が14V前後確保できる調整を見つけてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

4Aの余力がありますか。
具体的な数字で言われるとさらに安心できます。


測定法ですが今度の週末にでもやってみようと思います。
この測定法なら前のバイクでも試した事あります。
目安として14V前後は欲しいのですね。
ヒーターの強さをいじってそれぞれどんな電圧になるのか
検証してみたいと思います。

お礼日時:2012/02/22 12:23

26w~52wですよね、


最弱かその上って事は26wか32w?ぐらいですよね・・・

ブレーキランプが23wぐらいかな・・・
ヘッドランプが55w・・・

信号待ちのアイドリングでヘッドランプをいちいち消す人って居ないと思いますが・・・
止まっている時にブレーキを掛けっぱなしの人って居ると思いますが・・・

そう考えると、
1分や2分の間、アイドリングで電気を使っても問題ないレベルです。
30分も・・・1時間も・・・で、そのままでエンジンを止めるとバッテリー上がりをするかも?
でもそんな人って見た事ないです。

確認するなら
バッテリーの所でアイドリングの時に
電流がプラスに振るかマイナスに振るかを確認すればすぐに分かる事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
26~52Wの幅で5段階

ですので最弱だと26w。その上だと32wくらいでしょうね。
ブレーキランプが23Wくらい。ヘッドランプが55w。
なるほどです。
だとしたら常識的な乗り方では問題ないレベルって感じですかね。


ちなみにですがツーリング中、信号がなく流れるような場所では3段階目(40wくらいでしょうか)
にすることもありますが、数字上だとそれも問題ない感じですかね。


確認法、やってみたいと思います!

お礼日時:2012/02/20 17:22

正直、乗り方!ですよね!



私は、通勤で短い距離ばかり乗っていてバッテリーが1年でダメになりました!(3年で三個)

車種はCB750です!後で分かったことですが、もともとバッテリーが弱い車種でした。ホンダにクレームも入れましたが、それはエンジンをかけて切るまでの距離が短いのでバッテリーが上がるとの解答で、最初だけ交換無料でしたがそれ以降は充電も費用を取られました!!

一度の走行は、30分以上、ある程度流れている走行をする事らしいです。これでは都内の通勤には使えません!勿論、危険をおかしてすり抜けバンバンで行けば行けるかもしれませんがね・・・・・

ですから、短い距離やエンジンスタート時はOFFにする位で、後は月に一度バッテリーの電圧チェックですね!弱くなっていれば充電かツーリングでも行きましょう!勿論、アイドリングを上げるのも効果はありますけど・・・・燃費も上がりますよね!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

乗り方についてですが、住まいは神奈川。通勤などには
使わず完全に趣味ユース
月に3回程度ツーリングへ。
そうですね大体が往復200kmくらいの行程です。
信号も少なめでバッテリーには優しい道のりかもしれません。
時々は買い物等で時々近所走らすこともあります。
なので全般的に私の乗り方だとバッテリーには優しいかな?

CB750がバッテリー弱いとは知りませんでした。
乗り方によっては負担をかけてしまいますよね。

アリドリング上げるのは燃費悪くなるので極力やりたくないですが、その方が
バッテリー長持ちするならそうしようかなと。
バッテリー高いですから^^;

お礼日時:2012/02/20 17:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!