dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ER-4N新車で購入して1っヶ月ちょい経過しました。
エキパイの黄ばみはステンレスの焼けた色だって聞いたことがあります。
それは別に気にならないのですが先日コンビニの袋を誤ってまだ熱を持ってる状態の
エキパイに接触させてしまいところどころに袋が溶けて付着してしまいました。


熱いのでしばらく触れず冷めてから取ろうとしばらく放置してたら
自然と溶けてなくなってました。
ところが今度はその付着してた部分が綺麗に黄ばみがとれて新品色になりました。
理屈はよく分からないのですが、色が違う部分が数箇所まだら模様になって
気になります。走ってればまた自然と焼けて黄ばむのかと思いきや、あれから
100km以上走ってますがその気配なし。


もっと長期間なら自然と色が馴染んできますかね?
薬剤等で黄ばみを全部取るなどの処置は腕に自信がないのでなるべく
やりたくはないと考えてます。

A 回答 (6件)

大気中で 熱を掛ければ 酸化で 焼けてきます。



エキマニなど 前方向きで さらされてるので 雨水や 異物付着で この様な事は起きます。
購入直後なので 気になるかと思いますが 磨いても また 酸化焼けします
そのうち磨いても 落ちなくなります。

あまり気にしない事です。

磨くなら ピカールや ネバダル
 金属たわしや サンドペーパー系は 傷が強く付くので 使わない方が良いです。

余談ですが メッキ部品、アルミ部品に たまに WAXかけて 錆止め対策した方が良いですよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。


走ってるうちに自然となじんできますか。
安心しました。
あまり気にしないようにします。
黄ばみ自体は気になりません。無理に落とそうとも思ってないので
このまま放置しときます。

防錆対策ですがバイク全体にガラス繊維のコーティング剤を吹きかけました。
どこまで効果があるか分かりませんが。

お礼日時:2012/03/12 16:40

まあ、みてみりゃ。


あるいはガスケットリムーバーかけて見りゃわかるのですが・・・

私も確定だとは思ってません。

一つのデータを示します。
http://www.hakko.co.jp/qa/qakit/html/h01080.htm

たぶん、コンビニ袋はポリエチレンで、
>溶けて無くなる
じつは燃焼だったと思われます。
ポリエチレンの最低発火点は300度程度。
走行風が当たっていた薄い状態ですので
これくらいには容易になった温度でしょう。

で、そこが剥がれる。
つまり、300度以上の温度が発生して
それが燃焼によって蒸散する。
あるいは、表面に付着していたのが剥がれる。
そう言う予想。
=一般的な油の発火点はもっと高いですね
実は、400度くらいにならないと
油は発火しません。

でも。
ポリエチレンで燃焼が起きた!のであれば、
ステンレスの焼け(酸化鉄)から
還元反応が起きた可能性も否定できない。
http://www.city.seto.aichi.jp/files/rekishi/g9.htm
そう。袋で密封されたところがもし燃えたのであれば
不完全燃焼が融着面で起き、還元燃焼した可能性も有る。
赤っぽい酸化鉄=焼けが青っぽくなる。

もしわずかでも
できた「まだらの中に青」が混じっていれば、
私の回答はたぶん外れ。
「青が入っていなければ、」やはり油焼けの剥がれ。
ってところではないでしょうか?

なので、
「みりゃわかる」ってところ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な解説ありがとうございます。
異なる2つの回答をいただき正直困惑してますがとりあえず
暇を見て検証作業してみたいと思います。

報告までに色が落ちた部分は青は入ってませんね。

何か分かったらまたご報告させてもらうかもしれません。
なのでまだ質問は締め切らずにおいときます。

お礼日時:2012/03/20 18:46

エキパイについた油分(ワックス、漏れたオイル等)で焼き色がつくことも、たしかにありますが、


それは付いていない部分との温度差から変色具合が変わるだけでであり、
油自体は焼けて飛んでいるはずです。
エキパイの温度は600度くらいにはなりますから。

フライパンの温度が2~300度。そのとき油がもうもうと煙を上げることを考えれば、
エキパイにいつまでもついていはいません。

気の利いた店では、新車・中古車のエキパイを脱脂してから納車することもあります。
    • good
    • 0

>新車でエキパイに油分


いや結構普通でしょう?
展示車なんて頻繁に外にだしますよね?
それが錆びちゃ目も当てられませんし、
エキパイ保護のため塗ってあるモンです。

それを落としていないんでしょう?きっと。
納車サボり?わかんないですけど・・・

ステンレス自体の焼けによる黄ばみではない・・・という見立てなので
あえてガスケットリムーバー=炭化オイル除去という意味です。
ステンレスの焼けであれば
>コンビニ袋が張り付いたところの黄ばみがとれた
という現象は起きないのではないか?と
想像しました。

ガスケットリムーバーで落ちない様でしたら
ステンレスの焼けなので
確かにマフラー専用クリーナーの登場ですが・・・
それこそ、どんどん焼けてきますので
なじむともいえます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>新車でエキパイに油分


普通なんですか。
しかし納車までには落とすものなんですね。


まずはどのような種類の黄ばみなのか再度現車で確認してみたいと思います。
もし油分の焼き付きなら薄く膜ができてるはずですよね。
もそそんな感じならガスケットリムーバーで試してみたいと思います。
素人にはこういうの難しいです^^;

お礼日時:2012/03/13 07:30

ガスケットリムーバーでは焼けは取れませんw



ヨシムラ・ステンマジックを使ってください。
マフラーメーカーが出しているステンレスの焼け取り専用ケミカルです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

このような商品が存在してるのですね。
知りませんでした!
今回の私の症状はNO2さんが指摘されてる
エキパイの自然な焼き付きではなく油分の焼き付き
みたいなのでその点を考慮してこの商品はどうでしょうか?

お礼日時:2012/03/13 07:26

新車で黄ばんだあげく、



コンビニ袋が燃焼したところはとれた。

この現象は明らかに
ステンレスの酸化で起きたモノではありません。
新車時に塗られていたワックスやさび止め油分が燃焼して発生した黄ばみです。
=油が焦げ付いたモノです。
=高温燃焼でひっぺ剥がすと落ちる程度の焦げ付き。

落としてください。
それ以上同じようになじむことは
100パーセントあり得ません。
できるだけ早く落とす方が、簡単に落とせます。

取り合えず、擦りたくないので
おすすめの除去剤をあげておきますが
危険物ですので
ビニール手袋や他に「絶対に着けない」工夫をして使用してください。
=WAKOS ガスケットリムーバー
http://item.rakuten.co.jp/auto-craft/10008488/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

読んだ瞬間ぎょっとしました。
そうなんですか、これはワックス錆び止め等の油分の焼き付きですか。
オススメの商品を購入後、早急に剥離作業したいと思います。


しかしステンレスのエキパイにワックス等が塗られている理由ってなんなんでしょうか?
(私自身ワックス等油分を含んだものは一切塗ってません。ガラス繊維のコーティング剤は
吹きつけましたが油分ではないです)


他につけない工夫については仕事柄マスキングの技術もありますし出来ると思います。
親切なアドバイスありがとうございました。

お礼日時:2012/03/12 19:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!