dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

閲覧ありがとうございます。

私が現在、26年間生きてきて、物心ついてからいままで、世界で戦争が止んだことがありませんでした。
小さなころ、ベルリンの壁のニュースを聞き、戦争を不思議に思ったものです。

でも高校などで世界史を勉強して、あらゆる時代・場所で人間の争いがありました。26年なんてものじゃない。

そして、私が出した答えが題のとおりです。
人が争いを止められないのは、その中に変えがたいお互いの真理が根ざしている、つまりは思想信条が関係していると思います。

日本には八百万の神々への信仰、先祖信仰など昔から信仰があり、例えば元日は初詣に行き、葬式は僧侶に来てもらうなど、よく考えればちぐはぐなことですが「普通」と捉えられます。
しかしキリスト教や仏教(日本で広まっている主な宗教と考えあげています)のように、「宗教」に対しての偏見が強いです。

なぜ善い部分は認め合い、取り入れて生きられないのか。
こんな狭い日本でさえ。

悲しくなります…。

政治家が堂々と犯罪を犯す。
それに目を向けている人は何割か。

マスメディアは世の中を、流行を、思考を「洗脳」していることを、気付いているのか。

どう生きたいか。
何をもって、善か悪かを判断するのか。それが信仰によるのではないか。

こんなこと、話題にするのは「重い」と煙たがられる世の中。

哲学を嫌煙するのが今の世の中…というか私たち若い世代です。

ストライキだらけだったろうが、昭和の日本はまだ人間が「生きていた」のでしょう。

宗教とは何なのか。
今、日本人に必要なものは何なのか。

私は、差違を認め、関係を育む、大きな意味での「包み込む愛」ではないかと思うのです。

A 回答 (17件中11~17件)

僕は人間(関係)の根源は感情だと思っています。

それは、愛も、憎しみも、です。

私たちの感情は常に揺れ動き、とどまることを知りません。

「私」が「誰か」と特別な関係になりたいと考えた時から、すでに愛も憎しみも産み落とされてしまったのだと思う。

それはきっと、人間が誕生するずっと前のことだったのではないでしょうか。

質問者様にとって、「善」や「悪」は一つですか?

僕にとって「善」や「悪」は人によっていともたやすく裏返る可能性があるものです。

認め合いたい、愛したい。すごくきれいな感情だと思う。でもそれは、確実に誰かを不幸にもする。

・・・でも、僕も個人的にはなるべく“差違を認め、関係を育む、大きな意味での「包み込む愛」”のある世界になってほしいな、と思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

たくさんの回答を前に、質問した本人も難しいと感じています。

>善と悪はひとつですか?
表裏一体とは思います。
ですがより善性を引き出すために、宗教や哲学があるのかな、と…。

感情は揺れ動く。そうですね。
だから心のままに行動することはよく考えればならないのでしょうね。

>個人的にはなるべく差異を認め…
肯定的なご意見ありがとうございます。

お礼日時:2012/03/18 11:09

>>宗教とは何なのか。



この世に生まれてくると、私たちが生まれてきた本来の世界を忘れてしまいます。そして、煩悩に支配されて生きることになりがちです。なので、本来の神が作られた世界全体を忘れないように、生きるガイドラインとして宗教ができたそうです。

>>宗教が戦争を生むのか

世界各国、生きる環境は違います。文化、文明も変ります。なので、その地域に合わせた宗教が降ろされるわけですね。そうすると、あっちとこっちでは、基本線は同じでも、いろんな相違が発生します。さらに、霊界は、天国と地獄があり、世の中を良くしたい存在もいれば、民主党を指導する霊のように、「日本国民が貧乏になればいい」というような地獄的な願いをもつ存在もいます。
残念ながら、私たち人間は、指導している存在が天国に由来するのか、地獄に由来するのか、識別できません。また、過去の戦いの恨みをもった存在もいたりします。またいろんな宗教が融合しながら(潰しあいながら)宗教が生まれてきました。

まあ、宗教界が、ある意味ミソクソいっしょ状態で、その良し悪しの判別ができないようになっています。また、日本の宗教学は、「○○教は善い、△△教は悪い」なんて判断すると、そのあとで判断がひっくりかえされると、責任をとらされることになるので、「オウム真理教は良いとも悪いとも言えない」なんて過去あったように、逃げ腰が基本路線になっていたりします。

また、一神教どうしが出会えば、「どっちが正しい神か?」という戦いが始まってしまいます。まあ、人間の知力のレベルが低いってことで、仕方ない面もあるでしょうね。それで戦争が勃発します。
日本のように多神教ですと、争いになりにくいですが、教えがいい加減、あるいは全く無かったりします。

>>今、日本人に必要なものは何なのか。

宗教の重要性を知ること。正しい宗教とそうじゃあない宗教を見極めることです。
日本では、テレビや新聞などのマスコミが協定を結んでいるので宗教関連は、犯罪系を除いて情報管制されてます。
が、世界では、「幸福の科学」の大川総裁の説法は、いろんな国でリアルに国営放送が流していたりします。海外の方たちは、本物を見抜く力があるようです。

世界の宗教を統合し、戦争を無くすために、キリスト教、仏教、イスラム教の教祖をこの世に送り出した存在である大川総裁が宗教の統合を目指して作られたのが幸福の科学です。(悪く言えば、それらの宗教をつくった最終責任をとるために、大川総裁は地上に生まれたともいえるかも?)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

宗教が生きるガイドラインということは、判断基準にもなっているようですね。

知力と信仰が関係しているのかは、ちょっと意味合いが違うように感じました。

お礼日時:2012/03/18 11:01

日本人に必要なのは自分で考える力



でなきゃ民主党が与党したり、橋下を妄信しない。流石に露骨過ぎるのが数箇所あるから薄々気づいてはいけるけど真理を求めようとしない。日本人特有のファジーで済ませる。故に苦しむ

宗教は逆に硬くなり過ぎる。宗教まで行かずとも特定の集団で固まり過ぎると排他的になり他を認めようとしない。その傲慢さが政治介入まで許してしまう。個人的には要らないモノだと思う。


戦争は単に利権の奪い合いなどもあるからお忘れなく。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>必要なのは考える力
この言葉になりませんでした。ありがとうございます。

>戦争は利権の奪い合い
認識にプラスいたします。

お礼日時:2012/03/17 20:17

1,歴史を観て下さい。



戦争の原因は、ほとんどが領土や資源を巡る
争いです。
特にあの30年戦争後はその傾向が顕著に
なってきています。

EUは、鉄鉱や石炭を巡る戦争を防止するために
結成されたのが発端です。

あのイラク戦争も、石油目当ての戦争だ、ということ
は国際政治学者の間では通説です
FRB元議長のグリーンスパン氏も、その回顧録で
あれは石油目的の戦争だった、と言っています。

宗教は、戦争の直接の原因となることは実は少ない
のです。
口実や大義名分に利用されているだけのことが
多いのです。

2,”人が争いを止められないのは、その中に変えがたい
 お互いの真理が根ざしている、
 つまりは思想信条が関係していると思います。”
   ↑
以上説明したように、思想信条というよりも、欲望です。

3,それから質問者さんは争いを悪いモノだと
決めつけているようですが、それにも疑問があります。

ここは哲学の場です。
当たり前を疑う場です。

原始以来、人は常に競い合い、凌ぎ合い、いのちを賭けて戦った。
その闘争本能と生存本能のせめぎあいの中で、人は知能を磨き
力を養い、鍛え、一面で道徳律を築き上げた。
その結果、文明が築かれ文化が創られたのである。

戦争が無かったら、今日の人類の繁栄は、無かったと
思いますが、どうでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>争いは悪いもの~
そうですね、私の意見は噛み砕けばおっしゃるとおりです。
>哲学の場、当たり前を疑う場
ご指摘ありがとうございます。

自然淘汰といいますか、今の文化があるのは戦争の上だとの認識。

確かに事実はそうですね。
私も、無意識でそうして出来た今の文化を尊重していますよね。

思い起こせばドイツはナチのヒトラーによって、中国では文化大革命により、芸術が迫害され、最近ではテロでシルクロードの仏像遺跡が破壊され、いつまでもそれが続くのが人間。
いつまでも破壊と建設を繰り返していく。

>戦争が無かったら、今日の反映はなかった~。
そうですね。
未来もそうなのでしょうか。
未来は、力こそ正義とはしたくないですが…。

お礼日時:2012/03/17 20:14

「宗教も戦争を生む」でしょうか。

「が」ではなく「も」です。
宗教対立以外でもいくらでも戦争は行われてきました。

それにしても書かれてることは本当ですか?
>私が現在、26年間生きてきて
>小さなころ、ベルリンの壁のニュースを聞き、戦争を不思議に思ったものです。
ベルリンの壁崩壊は1989年11月10日に始まったのですよ。つまり22年4か月前です。
貴方が3歳か4歳の時にニュースで見たことになる。3,4歳の幼児が疑問に思うニュースだったのかな?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>宗教も~。
そうですね、そのとおりです。

ベルリンのニュースは不思議ですがはっきり覚えているんです。その時の飼い犬にベルと名前をつけました。
疑問は、初めはぼんやりと、育つにつれて大きくなりました。

お礼日時:2012/03/17 19:32

>私は、差違を認め、関係を育む、大きな意味での「包み込む愛」ではないかと思うのです。


その通り。それ自体は間違っていません。

>宗教が戦争を生むのか
これは間違っています。
宗教が前面に出ていますが、
戦争の主たる原因は縄張り争いです。
動物は本能的に縄張り争いをしますよね。
人間も資源や領土をめぐって争い合うのです。
宗教はその隠れ蓑です。

十字軍の遠征にいたっても、
宗教という名を借りた支配です。
宗教というから紛らわしいのです。
「時の権力者」こう言えばいいですね。

日本は良い国です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

確かに歴史では、必ず宗教を利用した権力者の存在はありますね。

お礼日時:2012/03/17 19:14

あなたの考えは分かりました。

それで質問は何でしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>質問は何か
宗教が戦争を生むと思う

・宗教とは何か
・日本人に必要なものは何か

この二点です。
幅広いですが、色々な意見を聞きたく投稿しました。

完結した形になっていました、すみません。

よろしくお願いします。

お礼日時:2012/03/17 18:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!