dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

葛飾区の産婦人科。。
東京都葛飾区の赤十字産院で出産した方はいますか?
その際に新生児室(もしくは赤ちゃんのベッド)で
赤ちゃんの頭近くにある詳細を表示したもの
(例えば名前。誕生日。体重)とかって
あるんですか?そこに血液型は表示されてますか?;

というのは、赤ちゃんの血液型は
日赤ではどういった形で
教えてくれるんでしょうか?

新生児室に書いてあるのか?
母子手帳に書いてあるのか?
はたまた母親だけに教えてくれるのか。。
教えるとしたら私だけに教えてくれないのでしょか。。

お願いします!!
詳しく教えて下さい。

A 回答 (2件)

日赤産院で産みました。


NICUがありますけど普通の健康な赤ちゃんは最初から母子同室になります。
普通の赤ちゃんは血液型は調べません。
希望すれば生後1ヶ月以降だったかと思いますが調べてもらえます。
費用は2000円くらいだったかな。

新生児の血液型は正確に判別することができません。
1ヶ月くらい経つと調べることができるそうです。
NICUに入るなど特別な事情がない限り、調べることはないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅れてすみません。
ありがとうございます。
納得のいく回答でよかったです。

お礼日時:2012/05/13 15:55

その病院で出産したわけではないのですが、おそらく「質問者さんだけに、教えてくれない」は無いと思います。



新生児のベッドの表示に書いてあるわけでも、新生児室のどこかに書いてあるわけでも、母子手帳に書いてあるわけでも、家族のだれかだけに教える/教えないわけでも、無いと思われます。

というのは、血液型の検査って2種類の検査をして確定させるそうなんですが、乳児期は血液の状態が不安定で、どちらかの検査の結果がうまく出ないことがあるそうです。
特に新生児期(その中でも、生まれてすぐの、病院に入院している時期)は母体の影響をうけやすく、本人ではなく母親の血液型の反応が出ちゃうこともあるようです。

また、ごくまれに、突然変異的に、メンデルの遺伝の法則の組み合わせでない血液型の赤ちゃんが生まれることがあるようで、うっかり血液型を教えたら父子関係でもめるカップルが、これまた稀にいるとか。

そういうことで、血液検査をすれば(というか、採血すれば)血液型を調べることは簡単にできますし、おそらく何か緊急事態が発生した時のために、病院では血液型を(たとえ仮の物だとしても)調べてるかもしれませんが、教えてくれないようです。

ただし、母親の血液型がRh-など、生まれたらすぐに血液の処置が必要な場合は、そんな悠長なことは言っていられませんから、血液型は「きっちり、詳しく」調べるようです。

質問者さんの場合は、「新生児の血液型は、聞かれなければ特に教えない」という一般論に、入っているのではないでしょうか。聞かれるまで教えてもらえないというのは、知らないと困るような病気ではない、とポジティブに考えていいと思います。
ちなみに、今後、輸血などが必要になった時でも、血液型を知っておく必要はありません。血液型を知っていて、本人や親が申告したとしても、他にも調べるべき事があるので血液検査はしますし、その時に嫌でも血液型は分かるし、ABO式とRH式だけ分ってても他に知るべき情報があるらしいし……要するに、自己申告の血液型はスルーされ、向こうで改めて調べるので、問題ないそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 
ありがとうございます。
納得のいく回答でよかったです。
やっぱり教えるということはしないみたいです。

お礼日時:2012/05/01 14:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!