
No.2
- 回答日時:
こんばんわ*^-^*
「お徳用」は 魅力的ですよね~?
#1の方と同意見デス
空気に触れない状態にするのが望ましいデス
触れるたびに、香りも逃げてしまいます。
機械で落としますか?手で淹れますか?
目安になりますが、新鮮な豆ほど、最初のお湯を落とした後に、「もあぁ~っ」と、膨らみます。
鮮度が落ちるほどに、膨らみが小さくなります。
蛇足ですが、私の場合、カフェオーレの豆は、鮮度・価格を問わずに使います。
(ストレートのブラックは拘りますが)
もちろん、品質の良い豆の方が美味しいのでしょうが、あまり拘らなくても、いけますから。
むしろ、深煎りの安い豆の方が美味しいコクが有るような気がします。
インスタントのネ○レのゴールドブレンドが、カフェオーレには物足りないのと同じ理屈でしょうか?
そんなわけで、もし、古くなっちゃったらカフェオーレにしてみたらどうかしら?
お湯を落とした時に膨らむのが鮮度の良い豆というのは知りませんでした~。新鮮さの見分けとして参考になりました。
古い豆でもカフェオレなら美味しく飲めるんですね。急いで使わなくても良いと解って安心しました。
貴重な“豆”知識をくださり有難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
飲料メーカーに聞いた!コーヒー飲料の主流が、500mlペットボトル入りになった理由
仕事の前に190mlの缶コーヒーを飲むのが日課という人はいるだろうか。しかし190ml缶が主流だったコーヒー飲料が、近年500mlペットボトル入りになっている様子をよく見かける。かつて「教えて!gooウォッチ」で公開し...
-
ミルクティーとロイヤルミルクティーの違い
ホットドリンクが欠かせない季節。なかでも優しい甘さのホットミルクティーは、冬の定番だ。缶やペットボトル飲料として販売されたり、カフェや喫茶店のメニューに取り揃えられているが、「ミルクティー」、「ロイヤ...
-
「ムーミンの日」を記念した期間限定ドリンクが全国のムーミンスタンドに登場
フィンランドの童話「ムーミン」をモチーフにしたドリンクスタンド「ムーミンスタンド」で、8月9日の「ムーミンの日」を記念した限定ドリンク「ムーミンマシュマロ ユニコーンフローズン」が、2018年8月4日~ 8 月12...
-
東京スカイツリータウン・ソラマチ店だけで楽しめる「抹茶レモンスカッシュ」
祇園辻利 東京スカイツリータウン・ソラマチ店で9月13日まで楽しめる「抹茶レモンスカッシュ」があることを皆さんご存知だろうか? レモンスライス、レモン氷、レモンシャーベットの3種のレモンが暑い夏にぴったり...
-
伊藤園に聞いた!「お~いお茶」シリーズの英語表記の謎
お茶は、日本人にとって身近な存在。中でも認知度の高い伊藤園の「お~いお茶」には「緑茶」をはじめ、健康カテキン2倍の「同 濃い茶」や「氷水出し 抹茶入り お~いお茶」、「お~いお茶 ほうじ茶」など、さまざま...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
この豆の名前を教えて・・・
-
古い大豆で味噌づくり。味に支...
-
豆大福といちご大福では、どち...
-
固まるコーヒーの豆を元に戻す...
-
枝豆のにおいが・・
-
煮豆をやわらかく煮るには
-
古い花豆を煮ましたが堅くて困...
-
コーヒーミル代用
-
白花豆を 水に浸けておくと割れ...
-
藤の豆を食べる
-
あんみつに入ってる豆について
-
コーヒー豆を挽いてくれる店(...
-
「手亡豆」ってどう読むんですか?
-
400グラムのコーヒー豆を1ヵ月...
-
豆を二晩かけて戻しても大丈夫...
-
1人でスタバ行く時、席確保して...
-
電車内でタピオカドリンクやス...
-
飲食店で食べ終わってもダラダ...
-
コメダ珈琲コーヒーの英語表記...
-
一般的に、土日のどちらが混雑...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
この豆の名前を教えて・・・
-
古い大豆で味噌づくり。味に支...
-
さやえんどうなどの区別がつき...
-
豆を二晩かけて戻しても大丈夫...
-
ポップコーン豆の賞味期限は?
-
古い花豆を煮ましたが堅くて困...
-
コーヒー豆を挽いてくれる店(...
-
豆大福といちご大福では、どち...
-
豆ご飯の臭みをとる方法
-
枝豆のにおいが・・
-
この世で一番腐りやすい食べ物...
-
コーヒー豆をどうして200グラム...
-
虎豆を煮ているのですが、硬い
-
今日のご飯は くるみ→カカオ豆→...
-
白花豆とは
-
お豆の重さ。
-
藤の豆を食べる
-
市販のコーヒー豆を焙煎すると..
-
炒り大豆。生豆を炒っちゃダメ...
-
煮豆をやわらかく煮るには
おすすめ情報