dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

妹が姪に、世間で言われている「DQNネーム」を名づけたのを、反対しましたが聞き入れてもらえませんでした。私がおかしいのでしょうか?

先日、私の妹が、女の子を出産しました。
出産予定日の2週間前に電話した時に、「女の子だとわかっている。名前ももう決めてある」と言われたので、名前を聞いてみました。

「千姫(ちひろ)だよ」 と返ってきました。

千姫で「ちひろ」、姫で「ひろ」とは読めない。
その旨をメールで伝えたら、妹からはこう返されました。

「本当に姉って一言余計だね!
可愛げゼロ!
そんな事しか言えないんだ!
会いに来なくていいわ」

私も頭から反発したいわけじゃありませんでした。
私たち姉妹の旧姓は凄く珍しく、正しく読んでもらえない、口頭でも正しく聞きとってもらえない、書いてもらえない。間違われたり、「読めない」と言われる度に、いちいち説明する苦労をしてきました。
その苦労をわざわざさせるのは、子供にとって可哀想じゃないかと。そう思って再度こうメールしたんです。

「余計なお世話かもしれないけど、名前は一生モノなんだから、普通に読んでもらえる名前を考えた方がいいよ
私達、名字のせいで普通に読んでもらえなくて苦労したじゃん。ちひろってせっかく可愛い名前なのにもったいないよ
そう思って心配してるのにね」

これに対する妹のお返事がこちら↓
「普通に余計なお世話!
世の中のはもっと読めないような名前なんてゴロンといるし!!(おそらく「ゴマンといる」と言いたいのでしょう)
うちら2人が気にいってつけた名前にとやかく言われたくないわ!!!!
姉の子ぢゃないんだから」

私達の母親だけは、姪が産まれる前から、妹が「千姫」と名づけようとしていた事を知っていたという事で「どうして止めなかったんだ。苦労するのは目に見えてるじゃないか」と問うたら、「妹達が気にいってるんだからいいじゃない」と返されました。

結局、姪は、千姫でちひろという名前で、出生届を出されたそうです。


因みに、「千姫 ちひろ」で検索すると、以下のDQNネームサイトが出てきます
http://dqname.jp/index.php?md=view&c=ti149

また、読みは「せんひめ」ですが、「千姫」という名前のソープランドは全国に多数あるようです。


「世の中にはもっと読めない名前なんて沢山ある」「自分達が気にいってるんだからいいじゃないか」「お前の子供じゃない」という、妹の意見もわかります。
確かに私の子ではない。余計なお世話かもしれない。でも私の姪です。身内です。

この名前に反対した私がおかしいのでしょうか?

A 回答 (13件中1~10件)

耳鼻科で働いている29歳主婦です。



気持ち分かりますよ~。

うちの耳鼻科にもすっごい名前の子どもが来るたびに、かわいそうに…とか、馬鹿な親なんだろうな…と思います。


まぁでも思うだけですけどね(笑)

身内が…となると、私も一応反対しますね。

「大手企業などでは、書類選考の時点で落とされることがある。」

「自分とそっくりのオバサンになる頃になった時のことも考えろ」

「子どもがいつまでも小さいと思うな」

「どの顏して姫?っていじめられるよ?」


くらいは言います。

DQNな名前を付ける親は幼児虐待にも走りやすいんだとか。

親のレベルどうこうより、周りのフォローする体制が整ってないらしいですよ。

DQNな名前も親の自由。子育ても親の自由。

そう考える身内が虐待を放置、もしくは気づけないそうです。


人に係わりたくない、個人の自由を尊重しすぎた哀しい風習ですね。


DQNネームは決して個人の自由では片付けられない問題だと思います。


その子どもの幸せを願う身内なら尚更。

妹が世間の目や、常識を知らないなら、一言教えてあげるのも姉としての役目でしょう。



皆、責任のない(もしくはまだ責任を気付いてない)人に限って、どんな名前も親の自由!とか言います。

耳鼻科に来る、赤ちゃんの時にキラキラネームをつけられたが、大きくなって、ポッチャリにきびのオタクちゃん風に育ってしまった、ネクラな子どもを見るたびに、かわいそうになります。

名前だけキラキラ。


きっと学校でもさんざん言われてるでしょうね。


そこに親の自由で済ませれる言い訳がありますか?

親ならもっといろんな角度から、子どものことを考えてあげるべきです。


そしてその親が、そのまでに至らない大人なら、周りがそれを助けてやるべきです。

そう私は思いますね。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

ありがとうございます。
「姫」という字をつけた事にも、将来、名前負けする顔に育ったらどうするんだと思いました。
DQNネームをつける親は幼児虐待にも走りやすい…、責任のない人に限って、どんな名前も親の自由という、親の自由で済ませられる言い訳ではない…。とても参考になりました。
子育ては確かに親の自由かもしれませんが、私には妹がどうしても「今この、産まれた時の喜び!」で、将来を考えてないようにしか思えませんでした。
私の意見では、今回姪を助ける事はできず、ただのお節介となってしまいました。残念です。


まとめての返信になってしまいますが、回答して下さった皆様、誠にありがとうございました。

「質問者様には子供がいるんですか?」という意見についてですが、
結婚して3年半経ちますが、子供はおりません。持病があり、産み育てられる状態ではありません。
ネガティブな考えかもしれませんが「子供がいないのだったら、お前に子持ちの気持ちなんてわかるわけない。だったら人の子育てに口出すな」と言われているのでしょうか?違っていたら申し訳ありません。


私の言い方も、キツかったのだと思います。もっとやわらかい対応ができればよかったんでしょうね。

「姫」という字をつけたことも、「やっちゃったなぁ…」と思いましたし、朝鮮半島からの在日の方に多い名前というのも初めて聞き、驚いています。
「DQNネーム」は、「もしかして、これっていわゆるDQNネームに当たったりしないかな?」と危惧して検索したら当たってしまい、また、ソープランドと同じ名前であった事もそこで初めて知り、ショックを受けました。

「ちひろ」という名前自体については、とても可愛いと思っています。名字とのバランスもとてもいいと思っています。
それだけに、「千姫」という漢字をつけてしまった事が残念でなりません。

今後、姪に会わせてもらえる事はないでしょうし、もし姪が将来名前で困るような事があっても、私は相談に乗る事はできません。
身内だけど、姪は姪。私の娘ではない。そう踏まえ、今後は名前の事に口出しをせず、陰ながら、姪が「姫」という字に負けない健やかで可愛い女の子に育ってくれる事を願いたいと思います。
沢山の回答、誠にありがとうございました。

お礼日時:2012/05/11 10:58

姪御さんはあなたの娘さんではありません。


これから読みに困るかもしれませんが、それはあなたにかかわりがあることではありません。

DQNネームうんぬんを気にしすぎても仕方ありません。
普通に古風な名前でもいまではDQN?とか言い出したらきりがありません。
「2文字の漢字で両方が辺と作りのように別れていると見栄えが悪い。」とか「海外では悪い意味の言葉になる。」とか「花の名前からとると命が短い。」とかいろいろ、本当にいろいろ謂れはあります。


> この名前に反対した私がおかしいのでしょうか?
反対はいきすぎで、意見として「名前の呼ばれ間違いで、子供が苦労するよ。それでもいいならいいんじゃない?」ぐらいで留めるべき立場ではないでしょうか、自分の子ではありませんし?


今後、「あなたの名前はDQNネームなのよ」とか「あなたの名前と同じソープがあるのよ」とか余計なことは言わないであげてくださいね。もちろん、周りの方にも。そちらのほうがかわいそう過ぎます。


もし自分の名前にコンプレックスがあって過敏に反応されているのだとしたら、経験上苦労するのは目に見えていて、からかわれるのも目に見えているなら、それをフォローしてあげる立場に立つという大人な対応をされるべきかと思います。

失礼ですが今の質問者さまの対応は、姪っ子への反応としては最悪です。
    • good
    • 4

「ゴロンといるわ」「ぢゃないんだから」って日本語もまともに使えない馬鹿女ですから、


しょうがないでしょうね。文句言って聞き入れるくらいならちゃんと調べて子供のことを考えて名づけするでしょうから、
快楽しか考えてない猿に経済問題を語れってくらい無茶で無理なことですよ。

文句はあっても、本人には言わないのが大人ってものだと思います。
DQNネームじゃなくたって、男の子に女の子が使うような字を使う、この名前間違えられそう…。
文句つけたらキリがないですよ。
客観的に第三者として「読めないよ」って単純に言うのはいいですけど、
「私の姪」だから口挟むというのは確かにあなたのエゴです。
    • good
    • 6

 年頃の娘を持つ私も、その名前をつけると言ったら反対します。


 質問者様のお考えは正常だと思いますが、残念ながら妹さんご夫婦はそこまで考えが及ばないようですね。
 出生届は出されてしまったのですから、この話はおしまいにして、今後は何があろうと、名前のことは何も言わないのがよろしいかと思います。
    • good
    • 7

姪の名前に対して、ここまで質問するのにも少し違和感を感じますし、それを皆で議論するのも気が引けるので、姪御さんの名前が良いか悪いかは書きません。

ご自身がそうだと思うなら、そうなのでしょう。不毛どころか、哀しいことです。

その名前に限らず、私自身の名前に対する意見を言えば、私が名前を決めるなら、当て字は出来る限り使いません。必ず読めることを重視します。そして、あまり重くはしません。それが、私のルールです。だから、どうしようかと兄姉から聞かれれば、私なりにこうではないかというアドバイスはするでしょう。ただし、自分からいやそれはと、姪や甥の名に対してはしないですし、ただ祝福します。それも、私のルールです。


質問者様は、お子さんがいる方でしょうか?
その場合は、第一子のお子さんの名前を付けたのは、父親でしょうか、母親のご自身でしょうか、それとも祖父母でしょうか?その世帯の最初の子供に、名前を付ける場合、両親が一緒に考えて付ける場合と、その家系の最も上にいる祖父母が付ける場合の2通りがあります。
また、両親が付けた場合でも、祖父母に確認したうえで、了承を貰って付ける場合もあるのです。

その場合、おじさんやおばさんがそれにとやかく言える義理はないかもしれません。特に、婿養子に出た息子の実の両親、嫁に出した側の両親は、外孫になりますから、祝福はしても、順調に世帯が育まれていれば、Noとは言わないことが多いですからね。その兄姉が何かを言って覆ることは希です。
本人から、望まれて応えたなら別ですよ。

その上で、質問者様は自分の意志としてそう述べた。悪くはないと思いますが、それをそこまで押し通す必要があったかは、疑問です。また、DQN検索など、名前検索までしたのもどうでしょうね。
何故そこまでする必要があるのでしょうか?
個人的に、私が一番嫌いなのは、ネットを差別の道具として使うことです。知っていればそれを検索すれば済むかもしれません。しかし、そもそも名前を決める時に、もし祖父母と親が一緒にその名前を付けて、誰も知らなかったら、その子は不孝な子ですか?今回は違うかもしれませんが、それもあり得るのですよ。

いい大人であれば、それはおかしいと思いませんか?
物事の発想として、我々は自分の状況に当てはめて、経験に当てはめてこれは、変な名前だと、これは良くないと考えることはしばしばあります。しかし、その名前が、相応しいと思った人は、それに思いを込めているのも事実です。
それを考える過程を考えずに外から、ちゃかしたり、馬鹿にすれば、それは付けた人に失礼であり、自分自身の名も同じようなリストに載る可能性が出てくることを示します。そして、何より、名を汚すことになります。それをまず第一に考えるのが、伯母としての役割ではないでしょうか?

ここまで、書いて分かると思いますが、質問者様は素直でストレートですが、相手側に立つ考え方が少し不足しているように思います。このままだと、質問者様が姪御さんにとって、そして妹さんにとって名前を否定する最初の敵になりますよ。それは、とても哀しいことです。

最後に一つこれからの人生で大事なことを書いておきます。
質問者様は、名前や名字で少し嫌な思いをしたようですね。それが、トラウマになっているはずです。
そういう人は、同じようにトラウマの人を、助けお互いに扶助しあえる可能性がありますが、逆に近い人間や友人が、そういう名前を付けたり、そういう人と一緒になると、嫌悪感を感じるかもしれません。その結果、自分の子供にこんな名前はダメだと教えたりするかもしれません。
それは、最終的に自分自身がいじめの元となる子供を育てる可能性もあります。ご自身が、そのトラウマを感じたように・・・。

人は、トラウマを受けないために、それを経験から反映する生き物ですから、その条理を単純に受け入れ素直に出し過ぎると、結果的に痛いダメージを受けることもあるのです。
そこで大事なのは、一方的にこうだと思うのではなく、相手がここまで否定する、断るのは、怒るのは何故だろうと考える考え方も大事です。物事は、相手の立場でも見ることが出来なければ、決して受け入れることも、否定すること、正しく諭すこともできませんからね。

そして何より、質問者様がここで質問しなければ、ならないほどに苦しむことになります。ご自身に対して、間違ってはいないでしょうし、それに同意する人も多いと思います。ただ、それを多くの人が肯定しても、質問者様は、そして姪御さんも妹さんも、両親も、このままだと今後も苦しむでしょう。まずは、姪御さんの名前を受け入れ、祝福することが大事です。

まあ、変わった名前で読めないよと笑っても、私はその付いている名前を否定はしません。それは、その子の両親や祖父母、親族が成長を祈って付けた名前なのですから、大切なものです。それは、質問者様にも付いているのですよ。
    • good
    • 4

今、千姫で検索してみましたが、


上位は徳川秀忠の長女とかで
ソープランドはかなり下の方、あまり目立ちませんでした。
この点についてはあまり気にしなくて良いと思います。
    • good
    • 0

姫がついてる時点で、引きます。


ひらがなのほうが可愛いですよね。
でも、両親が選んだのだから諦めるしか。
私は男性のほうに多い名前なので、馬鹿な男子にからかわれたりしてイヤでした。
姉は普通に女の子らしい名前なのに;;
もうオバチャンなのでいまさらどうでもいいけど。
    • good
    • 3

子供の名前に当て字で「姫」を入れた同僚。


周りの反応は「やっちゃったね・・・」で全員一致でした。
DQNネームの定義はともかく、世間的にはそういう反応が一般的かと。

しかも、千姫と言えば殆どの人が気づきます。徳川家康が豊臣秀頼と政略結婚させた千姫。
海月(くらげ)と書いて「みつき」と呼ばせる子供は多いですが、それと同じで「知らんかったんだろうな」と思われる可能性大。

私なら、反対します。
    • good
    • 5

質問者さんはやりすぎです。


貴方の母親の対応が普通でしょう。
    • good
    • 5

気持ちはとても分かります。

ただ、たとえ姪といえども、名前をつけるのは親の役目ですから、一言言えるとしたら「変わった読み方ね。」くらいだと思いますよ。そこで引かないと、妹さんは個人的にいちゃもんを付けられた、思うのではないでしょうか。これで世の終わり、と言うわけではありませんよ。少なくとも、ちひろってかわいい名だと思います。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!