dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めて「教えてgoo」を利用します。「人生相談」のカテゴリは恋愛がメインのようなので、こちらのカテゴリにさせていただきました。


私は、予習のできない突発的な出来事が苦手で、臨機応変に対応するのも苦手で、働くことがつらいです。

「自分も突発的な出来事が苦手だったが、こういう訓練をすることにより改善した」
「苦手はなくならないが、こういう風に気の持ちようを変えたら、つらい仕事もこなしていけた」
など、苦手との付き合い方を聞かせてください。

また、「役割が固定されていて、突発的な出来事が起こりにくい仕事」
をご存じでしたら、参考のため教えてください。

急ぎではありませんので、お暇な時にでも回答いただければ幸いです。




「予習のできない突発的な出来事が苦手。臨機応変に対応できない。」というのがどういう感じなのか、以下に詳しく書きます。


高校時代に演劇をやっていました。練習した通りに演じる役者の仕事は好きだったのですが、本番前日に照明を取り付けたり大道具をセットしたりする仕事は苦手でした。

照明を取り付けたり大道具をセットするのは一回限りで、前もって練習ができません。
作業の手順も各人の役割も決まっていなくて、それぞれが気づいたことを臨機応変にやらなくてはならないのですが、私はそれがすごく苦手です。
自分は何をやってよいのか分からずオロオロしていました。
「あ、あそこが片付け終わっていない。片付けよう」
と思って片付けようとしても既に遅くて、他の人がサッとやって来てパパッと片付けてしまいます。自分は気がきかないんです。
怠けるつもりはないのに、怠けていると思われてつらいです。気がきくようになりたいです。

「私は何をやったらいいですか」と聞くと「そんなことも聞かないと分からないのか」とどなられてしまい、ますます萎縮してしまいました。

「そんなことも聞かないと分からないのか」と言われるので、自分で考えて動くと、「何やってるんだバカヤロー」とどなられました。やらなくてもいいことをやってしまったようで、自分が情けないです。

前もって予習のできない場面が苦手で、何をやってよいか分からないんです。

(↑質問させていただくからには、社会人になってからの例も書くべきだと思うのですが、こういう仕事でこういうミスをした、と詳細を書くのははばかられるため、高校時代の例を書きました)

自分で考えて動くと「何をやってるんだバカヤロー」と言われて、
やるべきことを質問すると「そんなことも聞かないと分からないのか」と言われます。
足手まといにならずに貢献できるようになりたいです。

A 回答 (3件)

「足手まといにならずに貢献できるようになりたいです。


との心構えがあるので、可能性が見えると思います。

『自分で考えて動くと「何をやってるんだバカヤロー」
と言われて、やるべきことを質問すると「そんなことも
聞かないと分からないのか」と言われます。』なんですね。

まず『今は、聞かないと分からない』ことが事実のようなので、
「今は分からないので、教えてください」と誠意を持って伝え、
しっかりと教えてもらえるようコミュニケーションする、
そうしていきながら、
『自分で考えて動いて「適切なこと」ができる』ようになるよう
少しずつトレーニングすることだと思います。
どのくらいの期間でそうなれるかは個人差がありますが、
自分で考えて動いて適切なことができるようになれば、
間違いなく、足手まといにならずに貢献できる訳です。

是非しっかり取り組んでください。
    • good
    • 11

あのね、この世に想定していない突発発生の状況に対応できる人なんていないよ。



どうするかっていったら、
※まずそもそも全体(又は対象)の状況を掴めているのかい?全体目線の有無。それがある前提で、

(1)事前にあらゆる状況を想定しておく。
(2)その時の状況を掴み、判断する。

これしかないんよ。

つまりね、自分の能力のせいにしているだけで、あなたが状況把握する、事前に想定しておく当然すべきことの努力不足だよ。
その努力もせず、ただおろおろしてるだけ。
一言でいうと怠慢。
同様の事態に陥っている人間は99%同じ。で大半が能力や性格の理由にしたがる。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうなんです。自分がどれだけやるべきことに労力をかけたのか、努力したのかを考えると、全然やっていなくて、他人の言うことを気にしているだけでした。

怠慢、努力不足と言い切ってくださって、救われました。怠慢や努力不足は自分で改善できますから。
他人が言うことじゃなくて、もっと、やるべきこと、その対象に向かって準備をするようにします。

誠実な回答をありがとうございました。

お礼日時:2012/05/23 12:57

「自分も突発的な出来事が苦手だったが、こういう訓練をすることにより改善した」



訓練というか、たくさんの修羅場をくぐると
大抵のことは腹が座ります。

仕事なんて突発事項だらけなんで、
その都度、考えて動くだけです。

質問者は、突発が苦手なんじゃなくて、単に絶対的な経験知不足にすぎません。
だから、一連の仕事を流れとして想像することができないだけです。


「苦手はなくならないが、こういう風に気の持ちようを変えたら、つらい仕事もこなしていけた」

誰もが最初は初心者。最初からうまくできるやつはいない。
失敗はいい経験となり、次に活かせる。

私も30代までは質問者さんと同じような感じでしたが、
それ以降は、諸事情で知らないことばかりやる羽目になり、
失敗だらけでいろんなことを覚えました。
そうすると、見えてくるんです。やるべきことが。
    • good
    • 10
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>質問者は、突発が苦手なんじゃなくて、単に絶対的な経験知不足にすぎません。
>だから、一連の仕事を流れとして想像することができないだけです。

と書いてくださって救われた気分です。
自分でも経験不足は自覚していて、失敗しながら覚えて慣れていくしかないと思っていたですが、知人から「あなたは一生そのまま。一生できるようにならない」と言われたことがあり、それが気になって、「もしかして自分には、他の人が生まれながらにそなえている何かが欠落しているのでは」などと悩んでいました。
しかし、

>誰もが最初は初心者。最初からうまくできるやつはいない。
>失敗はいい経験となり、次に活かせる。

>私も30代までは質問者さんと同じような感じでしたが、
>それ以降は、諸事情で知らないことばかりやる羽目になり、
>失敗だらけでいろんなことを覚えました。
>そうすると、見えてくるんです。やるべきことが。

と書いてくださったので、安心しました。
他の人は何でも最初からうまくてきるように見えていたけど、他の人も最初は失敗していたのですね。

誠実な回答をくださって、ありがとうございました。

お礼日時:2012/05/23 12:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!