dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

質問1.
ニュースの内容です。

「湖で見つかった女性死体が殺される直前まで乗っていた車がありました。」

There was a car that the woman who was found in the lake drove until just before she was killed.

関係詞が2つ入り組んでしまってるのですが正しいでしょうか。



質問2.
更に、「湖で見つかった女性死体が殺される直前まで乗っていた車が森で見つかりました。」

の英訳も教えてもらえますか?


質問3.
時制については、過去完了とか使うのは日本の英語教育ばかりで、ネイティブは過去形でも構わないと聞いたことがありますが、この文章もそう言えますか?


宜しくお願いします。

A 回答 (2件)

質問1.



>「湖で見つかった女性死体が殺される直前まで乗っていた車がありました。」

(”女性死体が殺される” という文言に違和感を感じます。)
(”乗っていた” と ”運転していた” とでは意味が異なります。)

「湖で死体で見つかった女性が、殺される直前まで運転していた車がありました。」 の方がよいと思います。

"They found the car, which the woman, whose dead body was found in the lake, was driving until just before she had been killed."

質問2.

「湖で死体で見つかった女性が、殺される直前まで運転していた車が森で見つかりました。」

"The car, which the woman, whose dead body was found in the lake, was driving until just before she had been killed, was found in the forest."

質問3.

ネイティブでも時制を使い分けることは多いにあると思いますが、日本の英語教育ほどの厳密な使い分けはしていないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変参考になりました。

確かに日本語の文章も違和感を感じますね。汗

カンマを付ける用法だと、分かりやすいですね。
素晴らしいですね。

丁寧なご回答、本当にありがとうございました。

お礼日時:2012/05/29 11:09

質問1.


間違いではないと思いますが、文法以前に、ちょっとわかりにくいです。

 There was a car that the found woman in the lake drove just before she was killed.
・・・じゃ駄目ですか?
女性が死んでいるかどうかは後の"she was killed"でわかるので、"the woman"で自然だと思います。まぁ"the found woman in the lake"だけで死体であることも思わせますしね。
ある程度まとまった時間運転していたことを強調したいならdroveを"had been driving"にして
 There was a car that the found woman in the lake had been driving before she was killed.
もいいと思います。justを取ったのは、この運転が完了形(継続)であり「一瞬」ではないのでなんとなくです。 beforeだけでも「直前まで」の意味として充分受け取れると思います。


質問2.
上の例をそのまま、
 A car that the found woman in the lake drove just before she was killed was found in (the) woods.
森がみんなの共通意識としてあるなら定冠詞を。


質問3.
ネイティブは、日常は勿論、ニュース等の活字でも、完了形はがんがん使っていると思いますよ。誰がそんなこと言ったのですか?
完了形は、日本人には難しいと思われがちですが、ネイティブは便利に使っているようです。まぁ「まとまった期間の動作」や「過去から繋がる現在の状態」といったものを、完了形1つで全て済ませられるので何かと便利というのもあるのかもしれません。

完了形よりも過去形の方が積極的に使われるというのは、主に「経験」の場合が考えられます。
例えば「会ったことがある」を表す場合、"I have seen"ではなく"I saw"(「過去に会った」)としても、言いたいことは同じだからです。
これにはもう1つ理由があって、例えば現在完了形は過去ではなく現在の状態を表していますので、過去を表す"three years ago"等とは一緒に使えませんよね。この原則はご存知かと思います。その場合に、「3年前に会った」としたいなら、"I saw three years ago."という風に、普通に過去形を使って「過去の話」として表現した方が扱い易いというのがあります。「過去形でも構わない」と言われるのはそういったケースですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

『間違いではないと思います。』と言っていただけて嬉しかったです。

でも、やはり分かりにくいですよね。


“found“ が繰り返されるのに抵抗があったのですが、構わないのですね。


過去完了については、説明不足だったので失礼しました。

二つの出来事のうち、より古い出来事を過去完了/大過去で表しますが、
beforeなどの言葉が入ると、時間の前後がわかるので、過去形でも構わないという解説をみました。

この文は大過去じゃないのかな、という気がしてきました。もっと勉強します!

丁寧なご回答、本当にありがとうございました。

お礼日時:2012/05/29 11:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!