アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

こんばんわ、まだ高2になってないのに学校では数2・bに入って焦ってます(汗

えっと今回アドバイスしてほしい問題は
 三角形ABCがあって、AB=3、∠A=120°外接円の半径が7√3/3(3分の7ルート3)です。

1、辺のBCの長さ
2、辺ACの長さ
3、三角形ABCの内接円の半径、また内接円の中心をI  とするとき、線分AIの長さ

1は正弦定理を使うと思うんですが、答えは7と思うんですが・・・・。
2、1の「7」を代入すると思うんですが、どうしてもルートが邪魔で因数分解できないです・・・。

アドバイスお願いします・・m(_)m

A 回答 (6件)

こんばんわ



AC=7でOKだとおもいます。
ACは余弦定理でいけます。
[BC^2=AB^2+AC^2-2×AB×AC×cos120]
↑にあてはめるとAC=5,-8 AC>0よりAC=5となります。

(3)のない内接円の半径は
内接円の半径をrとし
まず△ABCの面積をもとめます。
[1/2×AB×AC×sin120]
↑にあてはめると面積は 15√3/4(4分の15ルート3)です。

そこから半径rをもとめます
[AB×r×1/2+AC×r×1/2+BC×r×1/2=15√3/4]
↑にあてはめると、√3/2(2分の√3)TO
でると思います。
    • good
    • 0

1、7でOKです。


2、三角形の二辺と1角がわかっているので余弦定理を使います。
ちなみにルートは出てきません。cos120°= -1/2
3、内接円とAB, BC, CAの接点をP, Q, Rとします。
AP = xとおくと円の外部の点から、その点を通る二つの円の接線の、接点までの距離は等しいから
BC = BQ + QC = PB + CR なので
AP = 2
また△ABC = △AIB + △BIC + △CIAなので
(1/2)3*8*sin120°= (1/2)(3 + 7 + 8)r  (rは内接円の半径)
△AIPに三平方の定理を用いてAIがでます。
    • good
    • 0

 a   b   c 


------ = ------ = ------ = 2R
SinA  SinB  SinC 

a*2 7√3 7√3*√3*2
---=2*----- a=----------=7
√3 3 3*2

a=7 b=? c=3

3 9*√3 3√3
SinC=------*3 =-------- = -------
2*7√3 14*3 14


Sin(A+C)=SinB=SinA*CosC-CosA*SinC ?

√3 13 1 3√3 5√3
SinB=-----*---- - ---*------- =--------
2 14 2 14 14


5√3 7*√3
b=SinB*2R=------ * 2*------- = 5
14 3
    • good
    • 0

7+5+3 1 1 √3 15√3 15


面積=------------* r =--- * SinA *bc = --- * ---- * 5 *3 =--------- =---- * r
2 2 2 2 4 2

√3
r=-----
2
    • good
    • 0

回答の方は出そろってますね^^;


最初の方の文で一言。
数2Bはある程度のレベルの学校であればだいたいが1年生の3学期からやります。というか変な進み方をしている学校は、
数1の三角関数が終わったらまだ一年の1学期だけど数2の三角関数をやる
みたいな進み方をしているところもあります。
難しいかもですががんばってね^^
    • good
    • 0

おはようございます。


早速回答していきたいと思います。

1.は7でいいですね。
2.別解いきます。でも余弦定理でできればOKでしょう。
大体でも図は書いていると思います。
 BAをAの方へのばし、Cからそれに向かって垂線を引きます。交点をDとでもしましょう。
ここで、ADの長さをxと置きます。
すると、三角形ACDは∠D=90゜、∠A=60゜の直角三角形なので、
 AC=2x,CD=√3x
と表せます。
次に三角形BCDをみると、これも∠D=90゜の直角三角形です。なので三平方の定理が利用できます。
 BC^2=BD^2+CD^2
 7^2=(x+3)^2+(√3x)^2
 49=x^2+6x+9+3x^2
これを整理して
 2x^2+3x-20=0
 (2x-5)(x+4)=0
 x=5/2,-4  ←解の公式を知っていればそれでもOK
ADは長さなので x>0
 x=5/2
 AC=2x=5
3.内接円の半径は√3/2でいいですね。
内接円とAB,BC,CAとの接点をそれぞれD,E,Fとする。
さらに内接円の中心からA,D,Fにそれぞれ線を引くと、合同な二つの直角三角形AID,AIFができる(∠ADI=∠AFI=90゜…?、AIは共通…?、DI,FIは内接円の半径だからDI=FI…? ???より直角三角形の斜辺と一辺がそれぞれ等しいので証明できる)ので
∠DAI=∠FAI=60゜
とわかり
AI=DI*2/√3=(√3)/2 *2/√3=1
となります。

図形らしい解き方してみました。
参考になればさいわいです。
がんばってください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!