アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

大地震が発生した場合に連絡を取り合うために携帯電話を使用しようと思っています。
各携帯キャリアで緊急連絡の方法は別途ありますが、それではなくメールでと考えています。
その場合、電子メールとショートメールではどちらが通じやすいでしょうか。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (6件)

実際に事が起こってみないとわかりません



でも、より多くの連絡手段を確保しておいた方が、連絡できる可能性は高まります

私は、携帯の電子メール、sms(ショートメール)、LINEとViberのメール、Twitter、Googleのメールで身内と常時連絡しています

キャリアが輻輳しても、LINEやTwitterは繋がる可能性はあります
また、キャリアがダウンしてもWi-Fiでネットに繋げられればやはり連絡できる可能性があります

とにかく多くの手段を確保して、いざというときに使い方がわからないなんてことが無いように、普段でも使うべきでしょう
    • good
    • 0

電子メール、ショートメール両方、送信すれば良いのでは。


大した手間でもないし。

受信する側にとっては同じ事。
    • good
    • 0

ANo.2さんの仰る通り、震災の時は津波被害地域は特に基地局が


被害を受けたので、携帯電話自体が使えませんでした。
携帯電話を持っていたとしても、電池切れで送受信できない状態になるので、
携帯電話同士ではなく、災害ダイヤルを利用したほうが早いです。
(震災の時、電話もかけ続けましたが、メールで安否確認しようとしても、
 相手側が電池切れで充電できる状態になかったということと、
 方々から安否確認のメールが大量に届いたとのことで返信を
 こちら側で受信するまで1週間近く日数がかかりました)
一番被害のひどい地域は携帯電話を持っていても通じないと思っていたほうが良いと思います。
近い場所同士の身内なら、避難場所を決めておいて、そこで会うと決めておいたほうが早いかもしれません。

被害はあるけど、壊滅的な事態ではないような地域同士であれば、
メールより電話(携帯電話含む)のほうがスムーズに通じました。
それと、震災時は、皆、携帯電話を使用したからか、
昔ながらのダイヤルを回すタイプの黒電話にはかかりやすかったです。
    • good
    • 0

携帯電話が繋がらない時の為に…



災害時には災害時優先通信で、公衆電話が一番繋がります。
近年、携帯電話の普及で、維持費のかかる公衆電話の設置
台数が減っていましたが、災害時には必要。
NTTは、平常時には設置しないけれど、事前にモジュラー
ジャックを工事し電話機を配布しておいて、イザというときに
端末を差し込めば使える取り組みを始めています。

自治体管理の避難所(小学校・公民館等)…特設公衆電話。
東京23区のセブンイレブン…非常用電話機(帰宅困難者対策)。
https://docs.google.com/viewer?a=v&q=cache:BGUrz …

尚、東日本大震災直後、通信制限で、被災地内同士は繋がら
なかったのに、被災地から遠方は繋がりやすかったそうで、
遠方の親戚・知人を中継基地に連絡を取り合うように、家族で
打ち合わせしておいた方が良いそうです。
    • good
    • 2

311を経験した者です


圧倒的に通じやすいのはとショートメールです
津波があった地域は携帯会社の基地局が破壊されましたので
1週間くらいは携帯電話すら使えない状態でしたけど
    • good
    • 1

 どちらも通じにくく成る可能性が有ります。

制限がかけられますので。災害用の伝言ダイヤルとかありますので、そちらを使う事になります。

 また、基地局の状態にもよります。 


 正月のおめでとうの時でさえ、メールも制限かかっていましたよ。 


 発生直後は通じると思うけど、次第につながらなくなり、キャリア側で制限と災害用の対策に移り、数日間はその状態。だと思いますよ。

 
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!