dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中3生の子がいます。
今とても扱いにくいです。
新3年から塾の講師が変わり、学校の担任も変わり、また勉強も大変、反抗期も加わりストレスの塊みたいになっています。
塾も学校も先生の相性が1~2年の時の方もとてもよかったのに3年になってどちらも教えてもらうのにわからないと言います。
しかもどちらも意地悪く私もどちらとも会って懇談をしたことがありますが、不利なことをされました。
息子はお先真っ暗と言います。自分の気持ち次第で・・という事もありますが、今ははい上がれない状態です。
ホントに困っています。しかも思春期が今やってきて気難しくて参っています。中間テストの時よりずっと期末テストも点が下がり志望校がますますむずかしくなっています。
学校の担任は息子に意地悪ばかり言うそうです。塾の講師はクセでしょうかすぐ笑います。話し・・笑う話し・・笑うという感じで私もいい印象をもってません。塾の帰りにある子に自転車を壊された事を言ったのですが、笑って解決しましたと簡単に済まされ、直しにお金がかかった事、どこの誰蚊もきちんと言わない事など訴えましたが、笑うクセが抜けない人でおちょくられているような気分でした。塾の本部に訴えようかと思っています。

A 回答 (7件)

中学になった時に、教員にガッカリすることが多く、


彼らに期待しないことを決めたイケナイ元生徒です。
だから過去問を使って自分で勉強進めていきました。

私の慶應義塾大学の同期や先輩、後輩を見渡してみると、
給料の高い仕事が引く手数多でしたから、
誰も教員になんかなろうとしません。
安いですから。

どこにも内定もらえなかったごくわずかの連中が、
院に行ったり(文系なのに!)、教員になったりしました。

つまり優秀でない人間が教員になってるんじゃないかと、
そんな風に感じております。

過度に期待せず、自分のペースで勉強なさったらいい。


子供が気難しいのは、甘えてるだけです。
キツいバイトでもさせてやったらいいですよ。
シャキッとするんじゃないかな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2012/09/04 14:27

予備校講師として、教育臨床の視座で疑問的回答を




中学三年生は反抗期はもう終わっている年代である

厳密には、二回ほど反抗期が存在するが、精通は終えているだろうことから、第二反抗期と思われるが、文面を考えるに、若干発育段階に問題が指摘できるように思う

質問者に指摘しておくが、思春期はすでに迎えているはずである。
思春期とは、男児なら精通・女児なら初潮であり、近年の日本男児の精通は、小学生高学年が多く、中学三年生は、それこそ思春期・反抗期の末期である。そして、概ね高校生を迎える前には思春期は終わる傾向にある

現実的には、終わって然るべき年代とも言えるのだが・・・・

一般的状況を総論的に勘案するに、当人は、第二次反抗期であろう
この時期は、他人・仲間の目に過敏になり、社会規範よりも、小さいコミュニティーに強い価値を見出す時期・・と極論できるだろう

質問文に指摘される問題とされる対象は、いわゆる反抗期において敵愾心を抱く対象である
つまり、この文章は当人の指摘を全て鵜呑みにした文章であることを示唆できるが、より深刻な問題として、当人の身近な人間関係について指摘されていない

この質問が単なる当人と同じ目線にたっただけの愚痴の部類である、として看破することも方法だが、敢えて踏み込んで問題提起しておこう

質問者は、もっとも重視するべき当人の身近な人間関係に関して、一切触れていない
具体的には、家族状況・友人関係などである。

小生が不安に思うのは、当人が抱える問題を質問者が誤認している可能性である

というのは、中学三年生の男児に対して「思春期が今やってきて気難しくて」という認識する保護者を小生は知らない
知らないというよりも、ずっと以前に認識することであるし、すでに思春期における親子関係について一定の距離感を図れる時期に至っているはずである

もちろん、成長段階には個人差があるものであって、必ずしも”中学三年生になって思春期が訪れた”
ことがありえない話ではないが、まずありえない話である
遠まわしな表現をせずに直言するが

(1)当人の成長段階が一般的水準にない
(2)質問者の養育環境・養育者としての経験・知識が適切ではない
(3) (1)と(2)の両面

という可能性を高く指摘できる

したがって、小生は臨床教育論の視座で、質問者に保護者としての気質などに疑問があることだけは明言しておこう

・・・・・・・・・・・・・・・
なお、小生は以下のように考えている

質問者が指摘する問題は、実は瑣末な問題であって、当人のストレスの原因は他にありえる。
最近の親権者ではしばしば見られるのだが、当人の敵愾心が親権者に向いていても認識できないことが多々ある。
これは、社会に介在するストレスに対して過敏な保護者に多々見られる傾向であって、原因を見損なう場合が多い
この部類の臨床的見地は比較的多くて、いわゆる不良と呼ばれるだろう子女の場合は、大概が、家族関係が原因でドロップアウトすることが多いことからも指摘できうるだろう。
逆にいえば、本質的原因から逃避し続ける親権者の処世術 を悪い意味で見習う子女も増えているとも言えるだろう
本件は、おそらくその部類だろうが、明確なことは指摘しえない

・・・・・・・・・・
>学校の担任は息子に意地悪ばかり言うそうです。塾の講師はクセでしょうかすぐ笑います。話し・・笑う話し・・笑うという感じで私もいい印象をもってません。塾の帰りにある子に自転車を壊された事を言ったのですが、笑って解決しましたと簡単に済まされ、直しにお金がかかった事、どこの誰蚊もきちんと言わない事など訴えましたが、笑うクセが抜けない人でおちょくられているような気分でした。塾の本部に訴えようかと思っています。

この文章の真贋は判然としないが、このような話で、ストレスになる子女がいるだろうか?
思春期になると、教師や大人への失望感から、このような事例は、ストレスではなく、持論を補完するだろう現実として簡単に受け入れられてしまう部分もある
つまり、『これだから大人は信用ならないんだ』と思うだけの話であって、これがストレスになるなら、思春期ではないだろう。

そして、この文章では、質問者の主観だけで批判している
問題の対象である当人の意思が全く見えない。
仮に、指摘される事例に関して、当人が思う処があっての批判ならば理解できるが、この文章にあるのは、質問者の批判である
したがって、”単なる愚痴”と処断されるものだろうが、
果たして、この文章から質問者が真っ当な親権者たりえているのだろうか?
という疑問が極めて強く示唆しえることは指摘しておこう

・・・・・・・・・・・


結論を述べておこう

思春期に関して親権者が出来ることは限定されている
もはや、当人と当人を取り巻く身近な社会によって対処する問題であって、問題になっている担任・塾講師などの問題は、瑣末な問題であって、

『 当人の成長上の問題解決には、まずなりえない。 』

繰り返して指摘しよう

『問題提起されている事案によって、当人の成長上の問題解決には、なりえない』

問題は別の部分にある。
もっとも、この質問が単なる愚痴であって、当人が問題を認識した上での、愚痴に過ぎないならそれで良いとは思うが、
おそらく、当人が抱える問題は、家族・友人・もしくは異性であろう。


まぁ、責任転嫁の先として、教師・塾講師を並べる親権者が現代社会には数多いるわけだが、学校・塾を託児所として利用するならば、勘弁してほしいものである


以上、回答としては、『まず別の原因から思慮したほうが建設的であろう』・・・ということである
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2012/09/04 14:27

学校や塾に依存しようとする姿勢がだめなんじゃないかと思います。


中3のこの時期なんて、定期テストの点数なんて気にする時ではないでしょう。

教師の発言がどうかは分かりませんが、反抗記などで根性がひん曲った者からすれば、
どんな発言もゆがんで捉えてしまうでしょう。世の中、自分が中心ではない事を知る
いい機会です。受験勉強よりずっと重要ですよ。

自転車に関しては、壊した本人に言うべきでしょう。塾側に駐輪場がない限り、
塾には無関係です。

ところで、しっかりといろいろなことを話せる友人はいますか?
コミュニケーションが未発達なまま、体だけ育ってしまったのではないかと思います。

親としてできる事は、向学心を煽る事と、親のエゴを押し付けない事です。
さらに言えば、受験生だと特別扱いしない事です。

TVの見すぎで感性が劣化していませんか? ゲームにハマりすぎていませんか?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2012/09/04 14:26

すべては、


敵を知り、己を知れば百戦危からず。  (孫子の兵法)
で、対応できます。

質問者さまの感情は脇に置いて、処理しませんか。
塾の問題にせよ、学校の問題にせよ、
弁護士さんのような第三者にお任せするのが
宜しいのではないでしょうか。
被害者意識は
質問者さまや息子さんを決して
シアワセにはしませんので、
できるだけ早く、消滅させませんか。
思春期は、10歳(=4年生)ころから始まり、
11歳ころから、(始まる人は)自己嫌悪が始まりますね。
講師や先生が意地悪く感じられるとしたら、
質問者さま自身、息子さん自身が、
素直な対応をしていないからなのかもしれませんよ。
外界は自分の心の鏡である。 (Orison Swett Marden)

自分に負けないで、キッチリ自己管理できることが
基本ですので……成績などの件は、
お子さんは、もはや子どもではないのですから
質問者さまが干渉し過ぎないことでしょう。
溺愛からの言動は、極めて危ういですよ。
質問者さま自身、社会貢献、地域奉仕などで
完全燃焼しませんか。逆に、そうした背中で
導くようなスタンスの方が、いい結果を齎します。

人は、不幸な出来事によって不幸になるのではない。
そのことを不幸だと思うから不幸になる。   (ヴィクトール・E・フランクル)
お2人(質問者さまと息子さんと)で、
フランクルの『夜と霧』を読んで、感想を言い合ってみると、
道が開けて、宜しいかもしれませんよ。
お2人の人生観が変わるかもしれませんよ。

子ども=10歳未満。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2012/09/04 14:26

私は中三の時に散々荒れました。


親がウザくてウザくて殺意が芽生えそうな位イライラしていました。
いちいち親が先生にグダグダ言わない方がいいですよ。
あなたは息子さんがこれからバイト先に嫌な上司がいたり、意地悪をされたと訴えられたら会社まで乗り込みますか?
突き放すのも一つの愛情です。最近楽しい話をしていますか?
息子さんと出かけたり気分転換させていますか?
中三の教室はもはや戦場です。
同じ志望校の子達はお互いに意識し合いながらピリピリしています。私は高校は推薦入学だったのですが、一般受験の友達に散々悪く言われましたよ。高校の話なんかしたら受かってるからってウザいって(^^;;
今は笑い話になっていますが、その位息子さんはピリピリした中にいるんです。
お母さんがうまく逃げ道を作ってあげないともっと爆発しちゃいますよ。
これからの夏休みに少しの時間だけ旅行に行ったり出かけたり気分転換させてあげてはどうでしょうか?
勉強なんてイヤイヤやっても仕方ないです。テストの成績が下がって心配な気持ちもあると思いますが、頑張ったね…その一言でも救われると思いますよ。
わたしは26歳で7歳の娘がいますが、勉強って楽しい!この算数ができたらお買い物できるんだよ!って気を抜きながら教えています。
中学生の反抗期…デリケートな時期だけど、親子の思い出としては一番心に残った時期ですね。お母さんに感謝するのはもう少し先になると思いますけど頑張りすぎないでください
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2012/09/04 14:26

誰もが通る道です。


過保護になりすぎず苦しんでてもぐっとこらえ見守ることも必要です。
そもそも志望校が決まらない、というのは成績次第で変えるってことですか?
何の将来像も持たず適当に進学校に行ったところで履歴書を持って就職先がないとうろうろするテレビの学生さんになるのがオチです。
きちんとした夢があるなら商業高、工業高、専門校に行って専門的な学習をみっちりする方が全然いいです。

就職どころかアルバイトにだって嫌な上司は普通にいますから。
今大人への階段を苦労して登ってるんですよ。
安易に救いの手を差し伸べすぎてはいけません、成長の機会を奪ってしまいます。
その辺のさじ加減がとても難しいのですが、育児の最後の山場だと私は思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2012/09/04 14:26

>中3 ストレスでおかしくなりそうです



はい、おかしくなりそうではなく、もうおかしくなってる
のではないですか?
さらにモンスター化しかけてます。
担任も塾の先生も貴方を煙たがってます。
塾の先生なんか辞めてもらったら清々すると
思ってますよ。
冷静になることですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2012/09/04 14:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!