dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

少し前にも同じタイトルで質問させて頂きました。
回答を頂いた皆さん有難うございました。

皆さんのアドバイスや現況から、しばらくはこのまま頑張るしかない…と思っていたのですが…

家での乱暴や暴言、睡眠への恐怖は増すばかりで、こちらも対応と学校への付き添い授業などで
限界だと思いましたし、子供にとってもこのままの対応ではまずいと思い、主人に睡眠がきちんと確保できるように投薬が必要だと話しました…

ところが、自分といる時は「不安とかにならない」「過労って、何がなのかわからない」「自分もアスぺと思う」と言い切り、「お前には、子供の気持ちはわからない。お前が安心させてやらないから」と言いました。
以前から私は厳しい方で子供にもイライラをぶつける方でしたし、過労からうまく対応できなくなってきていましたから、言われても仕方ない部分はあるとはいえ、二時障害も心配だし、何より放置され散る子供が可哀そうと訴えたところ、「発達障害じたい専門家は少ないし、治療も確立されていない。子供にそんな薬を飲ませて、死にかもしれないし、突然飛び降りるかもしれない。そうなっても訴えることもできなんだ。お前の責任でやれ。そのかわり、よく観察して出された薬くらいよく勉強しろ」と言いました。
病院にも行かない父親が何を言っているのかとも思いましたが、とりあえず睡眠さえ確保されれば、
自分も余裕が出来るし、子供にもリズムが付いて少しでも安定するのではないかと期待して、
夫婦の話し合いの結果、父親もアスペと自分で言っている(医師で、自覚しているが、自分は投薬などされずここまでやってきた…と自負している)ことを、主治医に話したところ、「家族の同意が得られてない限り、効果が期待できる薬は処方できない。ご主人の事は見てないので、何とも言えない」と言われ、治験で安全性が確認されたというマイスリーが処方され、「弱いので聞かないかもしれない、ご主人にどう対処すればいいと考えてるのか確認して下さい。家族の対応だけでいいと言うならば、我々は必要ないということになります。お母さんのお立場が非常にお辛いのはわかりますが…」と言われ、どん底に突き落とされた気分で、プレイセラピーを受けている子供のところに行きましたが、涙が止まらず泣きじゃくってしまいました。

八方塞となり、臨床心理士から学校の特別支援コーディネーターに相談するように勧められました。
発達支援センターでも電話相談を受けましたが、主人の事に関しては、私がどこまで許容できるかになる…と言われました。
病院にも行かないですし、医師の話も全くあてにしてない人です。
でも、自分はアスペだと思うと言いながら、理解出来なくても、今の大変さや子供の事について
もっと、危機感を感じてほしいけど、開き直っているようにも思えます。
元々の不仲もありますから、やはりこのまま続けるのは無理なんかとも思います。

本当に困っています。
身体が持ちません・・・
気持ちも…

こんな状況で、特別支援級や通級など調べていたら、「養護学校に行くの?」とトンチンカンな事を聞いてきます。
他人事のように考えてるのか、アスペだからそんな言葉が出るのか・・・

アスペの人は他人の立場になって考えることが出来ないと言います。
だからか、主人は子供が不安定なのは私のせいだと言います。

と、言い分が理解出来る事もあります。

だのに、私の大変さや、これから子供の為にどのように進めていくかなんて、人任せです。

電話相談では、ご主人にとっても子供が発達障害だったことや、色々な事が激しい変化で
対応しきれ時どうしていいのかわからないから、お話をするなら文章で伝えるとかしてみては…
と言われました…

しかし、ひとりできつい思いをして、朝の登園・登校前の忙しい時間に、子供達の準備の邪魔になるような事をしたりしているのを見ていると、空気が読めないってこういう事なんだ…と、思いますが耐えられない気持ちになります。

自分が心の平静を保って子供に接するためには、父親のそういう部分まで考慮してられないです。

前回の回答では離婚は勧められませんでしたが、いくら主人がアスペだとしても
子供の事で手一杯なのに、主人が理解しないのまでうけいれられないし、こんなんじゃ
続けられないと思っています。

必要な治療の邪魔になるのではとも思います。

私は、どうするべきなんでしょう?

あと、気になっているのが、子供が夜の衝動が起きた時素っ裸になるのですが
おまたを広げ、陰部も広げ、顔に近づけてみたり「臭いよ」とか言います。
気になって、誰にそんな事教えて貰ったの?
と聞いた所、「ぱぱ」と言います。
風呂上りも長々と子供達の前で真裸でいたり「チンチン」とふざけていましたが、
ふざけながらかもしれないとはいえ、女の子にそのようなことをしているのかと思うと
ぞっとしています。
子供に、「大事なところはママかばあばにしか見せたり触らせたら行けないって言ったでしょ」
と、話したら「やめて」っていたけどやめなかったと言います。

こういう事って確かな証拠がないからせめにくいですよね・・・
母が「何で、性器を触ったりみせたりするんですかね?」と主人に聞いたら
「小さい時から二人ともやってましたよ」と言ったそうです。
そうやって、それにのってふざけている父親っておかしくないですか?
寝てても、ベターっとくっついて寝ていることもあり、気持ち悪くなり変なようにしか思えなくなってしましました。

長文で、わかりにくい分になってしまいましたが、客観的な意見を頂ければと思います。

A 回答 (7件)

大変ですね・・。


お察しいたします。

私も、性的虐待以外は
ほぼ同じ状況です。

うちは、旦那は「自分は発達障害ではない」と
言っていますが、他の医師に言われたことがあると
以前、怒っていました。
私的には、前から、疑っていたので
納得!でした。

うちは、現在
別居中です。
旦那は、離婚したがっています。

私も、離婚したいのは山々ですが
子供たちのことと、収入のことを考えると
なかなか決心が着きません。

で、考えたのですが
慰謝料・養育費をガッツリもらって
ボランティアの方、もしくは何時間かでも人を雇って
無理のない程度に、仕事した方が
子供のためにも、自分のためにも
なるのではないかと、思います。
イライラしてしまうので、子供にやさしくできなかったり
自分を責めたり・・・いろいろですよね。

お子さんが、離れないのは
たぶん、まだまだ愛情が欲しいからなので
旦那がいなければ、夜
お子さんをず~~っと、気のすむまで抱っこしているだけでも
違うと思います。

発達は遅いので
もしかしたら、体年齢は、7歳でも
発達年齢はまだ 1・2歳くらいかも・・
1・2歳の子供なら、まだまだ
抱っこされたいし、よしよしされたいですよね?

十分に満たされれば、手から離れていくと思います。


大変なのは、ほんとによ~~くわかります。
うちは、子供4人いますが、3人が発達障害です。
旦那もそうでしょう・・。

家の中は、ぐちゃぐちゃです。
片づけても、一瞬で むちゃくちゃになります。
食事を作っている間に、居間が、ティシュだらけになったり
部屋の中に、新たな家が出現したり・・。などなど

近くに専門家も、いなかったので
いろいろ勉強しました・・。

で、わかったことは
人に頼るということです。
いろいろなネットワークを、利用する。

あと、
自分をいちいち認めて、褒めてあげてください。
自分をまず、癒してください。

それから、お子さんのいいところを見つけてあげてください。
これだけは誰にも負けない!というものを、つくってあげてください。
(何でもいいです。)
これから、自信をなくすことが
多々あると思います。
その時に、一つでも誰にも負けないものがあると
それを、糧にがんばれます。
もちろん、それについては、無条件に誉めてくださいね・・。
できないことを探すことより、できることを
たくさん探してあげてください。

ほんとに、大変だと思います。

だから、少しでも
背負うものを、減らしましょう。
私たちが、まず
心身ともに健康でいないと、みんなが不幸になってしまいます。

頑張らない!
・・自分に、言っている言葉でもありますが^^
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答有難うございます。
久し振りに、見てみると新しい回答が…
嬉しかったです。

この2か月の間に、別居、引越しをしました。
現在は実家近くで、助けてもらいながら生活しています。
離婚調停が近く始まります。
うちの夫は、泣き暮らしやせ細っているようです。
こちらに来る前の、言葉が「自分は困ってない、迷惑かけるな、一銭もやらない…」
と、ASそのもの的な言動だなと思いました。

子供は安定はしてきているものの、特徴がはっきりとしてきて、以前子供とは違う…
と思いますが、本人は頑張っています。
私も、少しでも安心して過ごせるようにしてやりたいと思っています。
下の子も、気になることが増えて来て…多分、そうです。

nyankoangelさんも大変ですね。
やはり、同じような境遇にある方の、言葉は胸に響きます。
つい、自分を責めがちですが、褒める…
実践していこうと思います。

イラついたりすると、自分を責めてばかりいますが
たまには仕方ない…なんて(^_^.)

出来る事をする、健康に気を付ける…
出来る事を探す…

知らない所で、同じ思いをしている人がいる、自分だけじゃない…

頑張らないように頑張ります(*^_^*)

お礼日時:2012/12/01 02:13

「発達障害2」「発達障害1」「旦那と」の順で拝見しました。


あなたの質問、書き込みは一応全部、回答者の方達の意見はざっと読みました。

50数年生きてきた人間の感想と思って読んでください。
どうすべきなんでしょう?…とありますが、身もふたもない言い方ですが、おそらくこれ以上、少なくともあなたが納得、満足する回答は出てこないような気がします。
小1のお子さんの発達障害、あなたの肉体的精神的負担、理解のない(加えて自身がASの疑いあり)夫。
この3つが絡み合っているからです。

あなたがいま非常に大変な状況にあることはわかります。
でも、これも厳しい言い方になりますが、自分たちで作った、産んだ子です。
どんな状況下におかれようとも、難病に侵されようとも、非行に走ろうとも、我が子です。
弱音を吐くな、とは言いませんが、今は踏ん張りどころでしょう。

もう少し問題を分けて考えたらいかがですか?問題解決の優先順位をつけるということにもなるかもしれません。
私が一番に言いたいことはまずお子さんのことを一番に考えてあげてほしいのです。
これも学校生活、家庭生活で今困っていることを分けて、それぞれ今困っていることをどうすれば改善できるか?で考えて欲しいのです。
あなたやご主人のことはたくさん書かれてますが小1のお子さんの様子はほとんどないのですが、学校で困っていることは「一人では授業を受けられない」だけですか?
乱暴、奇声、問題行動はないのですか?

プールに行く行かれない…の部分で、自分の希望どうりに行かないのでたたいたりおもらししたり…でしたよね?
これは普通ではないですね、こういうことは家だけですか?
学校ではどうなのでしょう?
そして気になるのは、そういうお子さんで、母親が付き添うことになったいきさつ、担任、学校側との共通認識…等々がどのようになっているのか、そこが全く書かれていないため、何とも言えませんが、私はまずそこが改善されたら、あなたの負担が減るのではないか、と学校にいた人間としては思います。
このままでは、学年が進むにつれ、不安や感情のコントロールが出来ないお子さん自身が一番つらくなっていくと思うので、やはり今何をすべきか、まずどうしたら安心して一人で集団生活を送れるか、を考えてあげてほしいのです。
数年前勤務した小学校、発達障害を持った子供が何人かいました、担任に言われるまで気が付かない子供もいました。
私は音楽の専科で1校で10クラス前後授業する立場で、一度に多くの子と接しますが、非常に顕著な子もいますし、実に個人差があり様々だと感じました。
凶暴性がある高学年の子供、ある時「友達が自分をおいて先に行ってしまった」という理由でキレた場面に遭遇しました。
体が大きい男の子で、間に入った私も飛ばされそうで怖かったです。
薬を処方されているが、親があまり飲ませたがらない…との事でした。

しばらく試行錯誤が続くかもしれませんが、本人の成長も期待できるかもしれませんし、担任でなくとも、特支や養護教員でもいいし、発達障害を多く見てきた教員は接し方も、「引き出し」も多いと思うのです。
特別支援コーディネーターがどういう立場の人で、どのようにアドバイスされたかわかりませんが、何か具体策提示してくれました?
小学校では特支のクラスのお母さんは送迎という理由もありますが、しょっちゅう先生と話し込んでました。
あなたも多くの協力者、理解者とともに本当に試行錯誤になると思いますが、必ずや時間はかかっても改善する、いえ改善していく方向にもっていってあげてほしいのです。



理解のないご主人について。
お幾つかわかりませんが、今でこそこれだけの発達障害が認知されてきましたが、私が子供の頃や私が大学卒直後の30年程前の小学校では、今のような発達障害のような認識は全くなく、少し変わった子供…くらいで学力的に問題ないので見過ごされていたのでしょう。
今だってグレーゾーンの子供、大人沢山いると思います。

ただ、今更ですが、付き合った期間や、結婚して7、8年なら、どこかおかしい、と思った事なかったのですか?
そういうところ(少し人と変わっている)もひっくるめて好きになったのではないのですか?
急に異常な部分が目立ってきたとは思えないのです。
今になって嫌な部分が目立って、嫌いになってきた…という風にも受け取られ、何言ってんの?今更…と傍から見て思います(普通の夫婦でもあることです)
あなたも医療従事者だったのなら、沢山の人と接してきていて、そのあたりにどうして気が付かなかったのでしょうか?
医師であれば、それなりのプライドもあるでしょうし、尚且つこれまでやってこれたのですから、自ら医師の診察を仰ぐということは期待できない気がします。

お子さんの症状が「かまって欲しいからだ」というご主人は、お子さんの言動が今の自分には何の不都合もないから投薬も必要ないと言っているのでしょう?
でもあなたは大変困って、手を焼いているから医療機関を受診したのでしょう?
そこで投薬が必要と言われたなら、あなたが自分の責任で飲ませればいいのでは?
そこでご主人に相談して、「医師の主人は飲ませたくない」というようなことを言っている…等と受診した医師に言えば、それは書かれてあるように「家族の対応だけでいいなら我々は必要ない」と言われるのは当然だと思います。
ご主人は発達障害の専門ですか?
少なくともその受診した医師より詳しいのでしょうか?
であればその意見に従えばよいでしょう。

昔は医者一人で大抵のことは間に合いましたが、これだけ医療が複雑化し、専門医(だからこそ高度な医療体制、助かる患者が増えたともいえる)が増えてきている現状では、専門外だと、下手すると素人より気づかなかったりする、知らなかったりする事もあり得るので、私はかかった医療機関の医師の指示に従うことが賢明だと思いますけど…。
ご主人の言い分ですが、発達障害に限らず「専門家が少ない。治療法が確立されていない。薬のことを勉強しろ」等々ごもっともな部分もありますが、あなたも医療従事者だったならその辺は充分勉強されているでしょう?
市販の風邪薬でさえ、人によってはとんでもない症状を起こすことがあるように、薬は個人差が大きく、飲む場合は副作用も考えねばなりません。
が、どうしても治療に必要な場合、副作用より、効能を優先させなければならないことがあります。

日頃夫婦仲が良いと言えないようなのに、どうしてその部分、医師だからなのかご主人の「自分は飲まずにいられた」に合わせてしまうのか、傍から見ていて疑問です。
飲む必要性があるのは障害の「問題行動が違うから」でしょう?
障害は様々、10人いれば10人違うと思う。
お子さんは「通常の日常生活が送れないから」飲む必要があると判断されたのでしょう?
ある宗教団体が輸血を拒否するように、そこまでしたくないと親が判断すれば、投薬なしもやむを得ないでしょう。
でもそれもよかろうが悪かろうが親の責任ですよ。
私も必要以上の薬は飲みたくない派で、気持ちはわかりますが、それがはたして賢明な判断なのか、今度新しい医療機関にかかるとのことなので、そこで医師に聞くといいと思います。

子育てにあまり協力的でない…はASのあなたのご主人に限らず世間一般よくあることです。
期待できないなら、下手に相談や指示を仰がず、伝えるのは必要最低限にして、自分で決断、判断して動いていったらどうです?
あなたはもっと大人にならねば、母親として責任もって行動して行くべきでは?
人任せ…なら当てにせず、自分の判断で行動すればいいのでは?
離婚するくらいの覚悟があるなら、それくらいの事、自分で決断するべき、していかねばならないのでは?

医師の妻としてのステータスや、経済的な事で離婚しないならそれもよし、ですが離婚するなら、せめてお子さんの症状がもう少し落ち着くまで、見通しがつくまで、下のお子さんが小学校に入りあなたが仕事が出来易い時期を待ってからの方がいいのではないかと思います。
いまこの状況で離婚しても、あなたはかえって疲労困憊するかもしれません。

一番辛いのは不安やコントロール出来ない自分を抱えている、それをこの先ずっと抱えて行かなくてはいけないかもしれないお子さん(高学年になると同級生などとの人間関係も心配です)であり、それに振り回されたり、見たりしている下のお子さん(は普通のお子さんですよね?)だということを忘れずに…。
親の務めは、それを背負ったお子さんの荷を少しでも軽くしてやること、それがあなたの精神安定につながるとも思います。

八方ふさがり、藁をもすがりたい気持ちはわかりますが、やはり障害は様々、お子さんを見て接してアドバイスしてくれる方々とのなかに改善策、解決策があると、私は思います。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

お礼が随分と遅くなりました、すいません。
以前の投稿まで見て下さり、ありがとうございます。

現在、別居中です。
実家近くに転居しました。

今から、離婚調停が始まります。
引越しを決めて、学校が決まって、落ち着くまで…
突っ走ってきました。

ようやく、自分の時間を少しですが持てるようになりました。

子供は、どんどん変化しています。
大変です。
でも、すべてを受け止めているつもりです。

先の心配は考えればキリがありません。
皆が、今を、楽しく安心して過ごせるように、躓きながらも前進するのみです。

お礼日時:2012/12/01 01:59

■初めましてti-mamakoさん。


前回の質問も、ti-mamakoさんの記述だけは眼を通してきました。
正直大分読みづらかったので事実誤認があればご容赦下さい。

私は、男性、診断済みアスペ30代、離婚経験有りで子供は居ません。
父親・弟もアスペだと思います。

ご存知かと思いますが、アスペは気持ちを分かるのが苦手です。
なので、この質問が「自分の気持ちが分かって欲しい」
からされているのであれば無視して頂いても結構です。

真剣に助言を求められていると判断したので回答させていただきます。
中にはキツイ表現も含まれるかもしれませんが、
第三者の立場から、ti-mamakoさんのために書いてみます。


■問題点

・ti-mamakoさんの疲労、行き詰まり
・お子さんの教育や世話
・お子さんの発達障害
・旦那さんとの関係
・旦那さんのアスペ
・周囲のサポート不足
・離婚後の収入源

かなり多いので全てに助言差し上げるのは
私の人生経験では無理です。

腰を据え一つづつ状況を好転させていくのが望ましいと思います。

■対策1 気分転換

最優先はti-mamakoさんの疲労、行き詰まりかと思いますが、
旦那さんと協力関係が築けないことが追い討ちをかけて居る気がします。

外しているかも知れませんが、ti-mamakoさんは働きに出た方が良いと思います。
理由
1.恐らく自宅で心休まらない
2.ti-mamakoさんの余力が悪い方に物事を考えさせている
3.お子さんがべったり
4.離婚後の収入

1と2は関連していますが、
気分転換をすれば、旦那さんに傷ついたり、
子供を心配したりは少なくなると思います。


誤解を恐れず言えば発達障害の人は定型発達者とは思考が異なる「異文化」の異国の人です。
参考URL
http://t.co/zX02s7LD


「お前のせいでパンダが死んだ」って部下を理不尽に責めてる人は割と本気だし、
言われてる人も本気で「自分のせいか。俺スゲエ」って言ってて今日も平和です。


「お前のせいで子供が○○だ」とだんなさんは本気で言うでしょうが
可能であれば正しい対処は上記「あたしってスゴイ」がベストです。
置き換えると下記位でしょうか。
「ということは旦那は大事な子供任せられる人間として信頼して居る、私ってスゴイ」
私のパターンでヤバイのは奥さんの方が
「自分の愛する妻に、そんな暴言を浴びせるなんて酷い」となる反応です。
発達の場合、愛しているかと、暴言は関係有りません。


3は家は常時共稼ぎで育ったので、特に母は大変だったと思います。
ですが、その事で寂しい思いをしたとかの記憶はありません。
そういうものだと納得していました。

4は、どうせ仕事をするなら、離婚後も視野に入れて
定期収入につなげられるものがベストです。


働く際のお子さんをどうするかですが、
私的には夜泣きする時間帯に働きに出て
旦那さんに面倒見てもらえば良いとおもいます。
なぜなら前回質問に有るとおり「自分がいる時は普通だ」
ということですから、子供の世話がお上手な旦那さんにやってもらえば良いことです。
子供が可哀想と思われるかもしれませんが、私の親が離婚する過程を一部始終見ていましたが、
両親が喧嘩する所を見る方がよっぽど辛かったです。


働くのは手段に過ぎません。いずれにせよ、何らかの気分転換と、
ご家族にti-mamakoさんの大切さを分からせるために、不在の時間を作り
探りを入れてみるのが、情報収集として悪くないと思います。



■対策2 アスペへの理解

失礼ですが、ti-mamakoさんのアスペへの理解は初心者レベルです。
証拠は、旦那さんの言葉一つ一つに反応している所です。
まずは下記辺りからご自分のために知識をつけられて下さい。
http://t.co/wRRODHIk
http://goo.gl/1KO5j
http://goo.gl/L8uQC

例えば
旦那さんの「子供にそんな薬を飲ませて、死にかもしれない/。お前の責任でやれ。」という発言、
医師は家族の同意無しに不可能、なので困惑されているとのことですが、
アスペの私の見解では、旦那さんは既に同意を示しているように思います。
参考になるか分かりませんが、仮に私が旦那さんの立場で
「お前の責任でやれ」と言うのならそれは全権委任。
委任した結果何か起こっても任せた自分の責任を甘んじて受ける、という意味です。

医師提出する同意書へ旦那さんの記入などが必要なら促してみられたでしょうか?
私には、旦那さんはti-mamakoさんを信頼し、気遣って、「お前の責任でやれ。」と言われている気がします。

娘さんと旦那さんの間も心配されているようですが、
子供は敏感ですから、変なことがあれば娘さんは旦那さんを拒絶するようになると思います。
今のところなついていると言う事なので問題は無いのではないでしょうか。


■対策3 旦那さんの治療
微妙です。もう手遅れかも知れませんし、本人に問題意識が無ければ改善も期待薄ですし。

私が浮かぶ手は、

1.ti-mamakoさんの為に旦那さんに治療を受けて欲しい
という説得方法です。
私は妻からアスペの可能性を指摘されました。
その後、ti-mamakoさんの所とは逆に、嫌がる妻を説き伏せ、私から医師にかかりました。
理由は1です。
本人は、「発達障害は甘え」と言っていれば済むでしょうが、周囲の大変さを思えば
「『発達障害は甘え』と治療を受けないのは甘え」だと私は思います。


2.旦那さんの上司に治療指示を出してもらう
男性は縦社会に弱いです。
旦那さんの会社に協力してくれそうな方は居ませんか?
アスペが酷いなら会社でも何かしらある筈です。
アスペが露見して会社を解雇されるような事態も可能性としてはありますが、
既にある程度バレていると思います。
その他、別に上司に限らず、旦那さんが心を許し話せる相手が居ればその方が最適です。
要点は、ti-mamakoさんが旦那さんに対し「話が通じない」と思っているのと同様
旦那さんも「話が通じない」と思っているはずです。
なので「旦那さんと話を通じさせられる人」が貴重です。


3.子供のために治療を受けてもらう

何か言われたら、「子供の治療のため、まずあなたを治療すること必要です。
根拠は私がそう感じているからです。
子供の教育を私に一任した以上、私にはあなたに治療を受けさせる権利があります」
のようなことを、旦那さんが理解できるように言っておけばいいと思います。


■ti-mamakoさん自身
失礼ですが、
>厳しい方で子供にもイライラをぶつける方
>その他言われても仕方が無い
など出てきますが、
あくまで客観的に見て、ti-mamakoさん自身が定型というか健常者である保証はありません。

可能性は薄いですが、ti-mamakoさんも過労から精神的な症状や
それ以前に何か障害等をお持ちのケースも考えられます。
思い当たる所があれば、医師にかかられて見て下さい。

こう言った話をすると、「何て失礼な!」と思われるかもしれませんが
ti-mamakoさんは旦那さんをそういう眼で見ていませんか?
私は効率を重視するタイプなので、治療でも何でも有益なものは取り入れますが、
旦那さんは違った思想の方のようですのでより抵抗は強い気はします。


発達障害の方が多い職場に入った定型発達者が、
気持ちをおかしくしてしまう話を聞いたことがありますが、
私に言わせればどちらがおかしいかは、その人の属する側からの見方に過ぎません。
上のリンクでも発達障害のみでうまく行っている職場もあります。

アスペを「気持ちの分からない人」と言いますし、私も何度も言われてきました。
ですが、定型発達者が気持ちの分かる人なら、なぜ
「『気持ちの分からない人』の気持ちが分からない」のでしょう?

旦那さんを理解できないti-mamakoさんを責めるつもりはありませんが、
少なくとも旦那さんは、逆に定型発達者に囲まれた環境で今まで苦労して来られていると思います。

私の今の彼女も「私でなければ別れている」と言っていますが
今のところ何とか一緒にやってくれています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼がずいぶんと遅くなりました…

別居…離婚になります。
明日引っ越します。
子供の影響を考えて決断できませんでしたが、夏休み…限界だと思いました。
その大変さを察する事の出来ないできない夫…
性的虐待の事…
結婚生活を継続するのは、無理だと思いました。

poipoi-saさんは、本当にアスペですか?
人の気持ちを察することが出来ているような気がします。

夫は、子供がどんなに乱暴になろうとも何も感じてないどころか…
興奮状態になり、おかしな行動をとった時には「もっと賢い子だと思ってた」等と言っていました。
興奮状態になろうとなかろうと、察することが出来ていないのでしょうか?
理解出ません。

ご心配頂きましたが、今のところ数人の医師から私は定型発達であると言われました。
子供が発達障害とわかってから、本を読みましたが、遺伝が多いとあり私も?
若しくは、精神的な何かが…と幾度となく聞きましたが、「過労状態」と言われました。

夫はアスペだと言っていますが、診断されたわけではなく困ったタイプのようです。
自分は困ってない友達もたくさんいると言います。
年齢も立場もありますから、本人は思っていなくても周囲は個っ待っているのではないのかなと思います。

離婚に際しても、慰謝料の相場がわからない、あんたはインチキすると人の話は聞きません。
ただ、学校に付き添いが必要な状況での就職も難しい事を理解するどころか、
児童手当受給者の変更をするための書類の記載を求めたところ、よく話も聞かないで
「「よくわからん、勝手にすればいい、迷惑かけるな」と、子供の面前で言いました。
説明しても聞かず、しないで勝手に進めれば聞いてないと言い…
こんなことの繰り返し、疲れ果てました…

付き合っていた時から変わっているとは感じるところもありましたが
やはり、子供が生まれ状況が変われば、「それはわかっていたことでしょう」と言われても
問題が違います。

夫の両親を見聞きしてきて、大変だったと思いますが、だからと言って私には関係ない事です。
私には、子供が主人のようにならないよう守ってあげる役目があります。

アスペでも色々なタイプがあります。
自覚して受け入れて、努力する人…かたや自分は困ってないちゃんと社会生活も遅れている…実は周囲は苦労しているかもしれない…

主人は後者です。

アスペと言われていようとなかろうと、いっしょに生活するのは限界になりました…

長い回答有難うございました。

お礼日時:2012/09/18 02:00

ご心中察して余りあります。

 知り合いの息子さんで発達障害の子がいますが
もう15歳位になり 陰毛もあるし 性器もそれなりに発達しているのに 目をはなしていると外で服を脱いで歩くそうです。


>おまたを広げ、陰部も広げ、顔に近づけてみたり「臭いよ」とか言います。

こんなこと外や学校なんかでしたら大変です。

>>「やめて」っていたけどやめなかったと言います。
ちょっと これが大変ひっかかります。

知り合いで5歳の頃から16歳まで 実の父親に犯されていた女性がいます。
あとは三歳の女の子がマスターベーションをしているのを実際に見たことがあります。
ドアを挟んでいたので上半身しか見えなかったのですが オルガズムを感じたらしく
ふぅーっと言ってまどろんでいました。直感的に多分父親のせいだと思いましたが
その子の母親も自分の旦那が三歳の娘に性的行為をしているのではないか?と
その後 相談されたので やはりあれはマスターベーションだったと確信しました。 

>顔に近づけてみたり「臭いよ」とか言います。
それは あなたの旦那さんがしている行為を真似したのでしょう。

このアスペのご主人からは離れて暮らしたほうが良さそうですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答有難うございます。

やはり衝動とはいえ、行動には何か普段の事が関連しているのでしょうか?
そうであれば、大問題ですね…

子供のマスターベーションはありますよ。
下の子が一歳前からしてました。
大きくなるにつれて、減ってきていますが…

>知り合いの息子さんで発達障害の子がいますがもう15歳位になり 陰毛もあるし 性器もそれなりに発達しているのに 目をはなしていると外で服を脱いで歩くそうです。

衝撃です。
親御さんはさぞ大変な毎日を送っているのではと思うと、胸が締め付けられると同時に
うちもそうなるかもしれないのかと、恐怖を覚えてしまいました…

離婚後の生活が云々言っている場合ではありませんね。

早急に対応しなければと思いました。

お礼日時:2012/07/14 23:39

私も最終的には離婚されたほうがいいと思います。



実際に身内にアスペルガーの方がいるわけではないのですが、思い当たる人は何人か存じています。
そして、みなさん「自覚」というものがほとんど無いのですね。
「ああ、これが特性のひとつなんだ」と思い当たりましたが…確かに厄介なものです。
ましてや自身の伴侶ということであれば…これは大変だろうと想像できますね。

お子さんのことを考えると、今現在というものが重要であるし、その連続だというところがあります。
今現在が不安定であり、そして未来に改善する余地が薄いと思われるならば、それはどこかで「切る」しか方法は無いと思います。
もちろん、父親がいないということも、リスクには違いありませんが…こどもは「社会」というものからも、自分というものを確立可能な存在です。
他人から教わるもの、他人から受けた愛情や信頼、というものは、肉親から受けたものに対して、私は「大きな違いは無い」と思います。
当然「親子の情愛」というものは、他人には出せないものではありますが、同時に「他人の厳しさと、そこから伺える優しさ」というものは、肉親には生半出せないものでもあります。
要は「子育ては肉親がするものである」「躾は親が全てである」という「誤った概念」を質せる人や団体と出会えるかどうか?では無いでしょうか?。

少し横道にそれますが、大津市でおきた「いじめによる自殺」についての話題がTVを騒がせています。
事実の解明は、確かに権力機構を入れて、中身を抉り出さないと解明できないでしょうし、見てみぬ振りをしてきた人たちを弾劾しなければいけないと思います。
しかし、問題は「それがどうして起きたか?」であり、その解明と同時に「他人事ではないぞ!」と社会に対しての啓蒙と、自らの行いを見直していくことにあります。
それがなされない以上、誰が悪くて…ということだけで済ませてしまってはいけないわけです。
大津市での事件は「社会の自浄作用」が不備、不具合である、ということの「露呈」だからです。
他人任せ、親任せ、先生任せ…みなが「それはあちらにどうぞ」と、責のなすりあいをしてきたことが、自浄作用を無くさせる要因になっています。
これで「いじめを無くそう」なんてことなら、ちゃんちゃら可笑しな話ですね。

残念至極なのですが、日本人は「自由・人権」といった概念をまるで「知らないで行使している」民族です。
ですから、たとえご主人がアスペルガーでないにせよ「性格として」無法な自由というものを崇拝してしまうような方だとすれば、現実は「同じようなもの」になるでしょう。
アスペルガーは「引き金」に過ぎません。
実際にはもっと奥深い問題が横たわっているわけですが…何にせよ、一度身についてしまった垢は、例え奥さんであっても指摘くらいじゃ取れないはずです。

特に気にかかったのは後半の話です。
これは「近親姦(きんしんかん)」の可能性があります。
ちょっと話が直裁になりやすいのですが…性行為そのものを強要したのを「強姦」というのではありません。
行為そのものを男性が達せられなかったにしても、それは「暴力行為」として法律では裁かれます。
身体に対する被害ではなく「精神的なもの」を見て、それが「暴力行為」だ、と法では認めているのです。

子供さんに対する「性行為」の疑いはあると思います。
特に、成長期の子供に対しての性の行使は、脳の発達過程に大きな影響を与えてしまいます。
>「やめて」っていたけどやめなかったと言います。
…これが事実であるとしたら、お子さんは
「自分では良くないことだと思っているのに、親という絶対的な存在が否定したのだから、間違っているのは私なんだ」
と、思い込む可能性があるのです。
これは「二重の自責」になります。
自分で自分を責めてしまい、同時に自分の「意思」というものを表に出せなくなってしまうのです。
これはある意味「ネグレクト」です。
DVとは形態は違いますが、こういった行為もネグレクトであり、心に与えるダメージも小さくは無いのです。

お子さんは「保護」を求めていますよ。
そして、それが可能な一番の味方は質問者さんだと思います。
最終判断をされるのは、あくまでもあなたですが、何にせよ「先延ばし」は意味がありませんし、私としては「被害拡大に向かっている」としか思えません。
「そのうちなんとかなるだろう」は、私は「禁句」だと思います。

私は専門家じゃないですから、具体的なことはこれ以上書きませんが、何にせよ、複数の「児童への暴行についての問題」を取り扱っている機関への相談を強くお勧めします。
後になるほど問題は複雑になりますよ?。
早く動くことが大事だと思います!。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

私も色々なご回答から、離れるしかないかと思っています。
子供への影響も心配にはなりますが、それより今の状況を続けることの方が恐怖です。
主人もアスペであろうと思います。自覚もあります。
でも、問題なくここまでやってきたと言います。
このような人とは理解しあえないと「考えています。

「近親姦」…調べてみましたが…
小さい時から、主人は朝風呂後、素っ裸でいつまでもウロウロしたり、ふざけたり
子供のパンツを下げてふざけたり、ちょっと違和感を感じていました。
で、今回衝動行為とはいえ、そのような行動をなぜするのか不思議で子供に尋ねたところ
「ダメって言った」「パパがした」…と。何せ子供のいう事ですし詳しく聞けないので
把握が難しくて。
しかし、取り返しのつかない状況を避けるためにも離れるのが一番かと考えています。

お礼日時:2012/07/14 23:31

 ごめんなさい。

専門でも医師でもありません。
お伝えできることは少ないですが以下の通り。
(1)専門の医師を離さない。アドバイスに従う。
 勿論、よりよい医師がいればそちらへ。
(2)今の大人に何百万人もの「発達障害」。多くは
 何の治療や訓練も受けず現在の生活に。だから
ご主人も楽観半分、不安半分でいる。
(3)貴女が医師の指示をうけながらご主人と子ども
 を育てる(調教すると言える)
(4)ご苦労だけど、気持ちを大きく持って小さな事
 を悩まない。大型書店には専門コーナーがあり
 気持ちが明るくなるようなコミックもある。
(5)人の気持ちが理解しにくい人が多い。でも繰り
 返し学べば人の心の中わかるようになる。
(6)ご主人と娘さんのこと、いけないで繰り返し
 教える。ご主人が子どもさんの通院につきそう
 形で医師の話を聞くようになればいいのだが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

(1)私の住んでいる地域では専門医が少なく、その少ない病院に患者が殺到している状況です。現在掛かっている医師はやはり合わない感じで、先になりますが大学病院に新患予約しています。
(2)主人も困惑している…と臨床心理士さんから言われましたが、受け入れるまで待っている余裕や愛はありません。
(3)子供に適切な療育を受けさせるために離れるのが一番かと考えています。主人を調教する愛はありません。
(4)対処法をもっと学ばなければと思っています。その為にも、自分の安定、子供の安定を図るため投薬が必要と思っています。
(5)繰り返し学んでいくのを待つ余裕はありません。
(6)主人が病院へ行く事は、期待できません。子供に集中して教えていくしかないと思います。

専門ではないとおっしゃっていますが、要点を指摘いただいて頭の整理が出来ました。
あとは、実行あるのみです。

ご心配、有難うございました。

お礼日時:2012/07/14 23:18

ADHDとLDの中学生の息子がいる父親です。


職場でアスペルガー症候群の部下や同僚と接したこともあります。
何かの参考になればと思いアドバイスさせて頂きます。

>長文で、わかりにくい分になってしまいましたが、客観的な意見を頂ければと思います。

現在置かれている状況は余りよくないと思います。
このままだと質問者さんが追いつめれてしまいます。

とりあえずお子さんを連れて実家に戻られたらどうでしょうか。

ご主人、お子さんとふたつの問題を抱えているのはかなりきついと思います。
親御さんにお子さんを2~3日預けて、まずは質問者さんは休息を取られた方がいいと思います。

それからひとつひとつを丁寧にクリアしていけばいいんじゃないでしょうか?

実は私もアスペルガー症候群と思われる部下の余りに突飛な対応からノイローゼ寸前まで追いつめられたことがありました。
息子の件でお世話になっているカウンセラーの先生に相談したところ、その部下がアスペルガー症候群だろうと言われました。

それからはその部下がアスペルガー症候群だという前提で業務の指示を与えたところ、顕著な成果をあげるようになりました。

ただ、ついぞ感謝されたという感覚を持つことができませんでした。
正直言うと、本当に徒労感というか、無駄なことをしたという感じしか得られませんでした。
人間関係という概念がないため、相手の気持ちがまったく理解できないからです。

アスペルガー症候群の息子さんを持つ知人から、奥さんが息子さんを虐待すると聞きました。
私はその奥さんの心境がよく判ります。

まずは質問者さんが休まれることを勧めます。

>私は、どうするべきなんでしょう?

息子が小学生の頃、通っていた通級は実に多くのシングルマザーの方がいました。

通級の保護者会には極力出席するようにしていましたが、父親は本当に出てきませんでした。
ある時、珍しく私以外の父親がいたので気になって見ていたら、担任の先生に大きな声で
「私はダメな人間なんです。子供のこと、家内に任せきりでいました。家内は精神病院に緊急入院していましました。・・・・」
と言い始めました。

びっくりするやら、そりゃそうだろうなと思うやらで、未だに忘れられない思い出です。

ADHDは何かと周囲とトラブルを犯すので、家内はその度に他の親御さんから文句を言われてばかりいました。躾がなっていない、愛情が足りない等々謂れのないことを言われ、家内はよく泣いていました。

もし私が当時、そんなの知るかなんて台詞を吐いていたら、離婚されたでしょうね。

>前回の回答では離婚は勧められませんでしたが、いくら主人がアスペだとしても子供の事で手一杯なのに、主人が理解しないのまでうけいれられないし、こんなんじゃ続けられないと思っています。

アスペルガー症候群の方の特性に変化を嫌うというのがあります。

もし仮に離婚をするにしても、おそらく調停離婚になると思います。
先に述べた部下も数年に及ぶ争いの結果、調停離婚をしていました。

調停離婚はお互い弁護士をたててののしり合うというのが相場だそうです。
体力、気力、そしてお金が必要です。

前にも述べたように、まずは休息、次いでお子さん、最後にご主人との関係と順番に片付けていかれた方がいいと思います。

>家族の同意が得られてない限り、効果が期待できる薬は処方できない。

私にはそのお医者さんがしていることが理解できません。
病院を変えられたらどうでしょうか。

新しい病院を探すにもいろいろと大変だとは思います。
ただ、質問者さんも既にお気づきのように、治る、治らないというものではありません。
病院との付き合いはお子さんが自分で通うようになるか、成人になるまでは続きます。

薬の副作用云々は気にする必要はほとんどありません。
息子はコンサータやリスペリドンを飲んでいますが、何の副作用も出ていません。

副作用より、集中できずに周りとトラブルを起こす方がよっぽど社会生活にマイナスだと割り切って飲ませました。その考えは今でも変わりません。

恐らくそのお医者さんはご主人がクレーマになるのを恐れて逃げたのかも知れません。
多分、質問者さんが私が責任を取りますから、薬を出して下さいと言い切ればお医者さんも出すかもしれませんね。(すいません。無責任な意見です。医者も人の子です。)

最後になりますが、まずは自分、そしてお子さん、最後にご主人との関係と順番に対応していく方がいいと思います。いろいろと大変でしょうが、お体をお大事にして下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答有難うございます。

今の状況はよくない…おっしゃる通りですが、どこから手を付けていいのかわからないくらい毎日に必死です…

実家に預けることは出来ません。実家はマンションです。奇声や泣きさけび等あり
とても…
かわりに、週一の受診の際に泊まって貰っています。ほか、下の子の幼稚園行事など、私が行けないので、一時間かけて行き来してもらってます。これ以上無理は頼めません。

子供は主人を慕っていますから、離婚後の反応も考えると不安ですが、将来を考えると
幾らASがあると言えど、理解しあえないものがASの子供を一緒に育てるという事は無理だし、子供への影響を考えると恐ろしくなります。
理解しあえないというのは、以前からの夫婦不仲も原因だと思います。
改善は見込めません。
理解する前に、私がどうかなるのではないかと不安になります。

医師については、現在他のところの順番待ち状態。一件は再来週予約しました。
今の主治医については、当初から物足りないというか相性が悪いかもとは思っていました。
今回の事で、よくわかりました。
A.1さんがおっしゃる通り、問題になった時の事を考えたのでしょうか…

医師については、私の住んでいる地域には児童専門医が少なく、あっても患者が殺到しており、新患は数ヶ月待ちというのがざらです。

本当に困っている人は助けて貰えない…というのが現実だと思います。

こんな状況の中、下の子の誕生日だからとプールに行く計画を勝手に子供達と練っていました。
私は、行けないと言いましたが「ママも行って」という子供の為、行くしかないとあきらめていました。そうしていたら生理になり行けなくなったので、主人からも話すよう頼みましたが、「入れないなら見学してもらったら」という提案…
「ママは今は元気がないから行けない」と伝えると、変身しました…
叩きまわされ(下の子も)泣き叫び、おもらしし…
こんな状況では理解しあうどころではないなぁと感じています。

乱文に対し、ご丁寧なご意見有難うございました。
一日一日、何とか頑張ります。

お礼日時:2012/07/14 16:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!