dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ハムスターのお迎えについてです。
ハムスターのお迎えは、徒歩でも車でもどちらでもいいのですか?
皆さんは、ハムスターのお迎えは徒歩と車どちらでしたか?
車の場合、少し静かに運転すれば平気ですか?

A 回答 (5件)

私も車をオススメします。


歩くにしろ、車にしろ揺れはあるのでそれ以外のストレス(気温、移動時間)を考えると後者の方がいいですよね。
ただし、ハムスターは夜行性で耳や鼻が良いので、車のなかで大音量の音楽を聞いたりしないように。
ちなみに、うちはスポーツカーで小型のジャンガリアンを運びましたが問題ありませんでしたよ。
安全運転だけを意識して持ち帰れば問題ないです。
前の回答者さんが言っている、先にクーラーをかけておくというテクニックはぜひ使った方がいいとおもいます。
(ただ、ハムスターは小さいので体温調整が下手です。入れてくれる箱の保温効果は期待しないでください。クーラー吐出口の目の前とかは冷やしすぎで弱ります)

また、ハムスターの購入はなるべく夕方にしてください。
先のも述べたとおり、夜行性のため、昼間にショップに行ってもだいたい寝ています。
健康な個体かどうか判断するためには動いている方がいいので、ショップの人に活動時間を聞いてみて訪れると、なおよしでしょう。
ケンカしまっくている個体を買わないで済みますしね。

あとは、用意しておいたケージにハムスターと、移動中にした「フン」をいれておきます。
自分の臭いがするので安心しやすいです。トイレにいれておくと、運がよければしつけができます。
ちなみにですが、ハムスターは自分の家にも必ずフンなどをします。やはり、安心の類いがあるようです
    • good
    • 0

このくそ暑い時期ですからエアコンが効く車のがいいですよ。


真昼など可能なら先にエンジン回して車を冷やして置いてから、ショップ店員さんにお願いして連れて来て貰うといいです。
勿論、ハムが気になって事故っては、人間も危ないので安全運転で!
徒歩だとあの小さな体が炎天下の外気温にさられる事になります(夜間でもまだまだ暑いですし)。
それよりもショップで購入時に入れてくれるダンボール箱(?)だと移送中にカジって脱走する危険もありますから小さめのプラケを持参するか購入して連れ帰る方が飼い主さんにもハムにも安全です。
勿論、先にケージなど飼育環境を整えてからお迎えして下さいね。
ゴールデンだと、かなり人間慣れしますから可愛いですよ。
うちのゴールデンは、呼べば来るくらいに慣れました。
小さめのプラケは、病院に連れてく時などにも使えますからひとつあって損は、ありません。
百均などで売ってるプラケで十分ですからひとつ購入しておく事をお勧めします。
環境が変わって落ち着くまでの数日間は、餌やりや飲み水の交換、トイレ掃除くらいでそっとしてあげましょう。
環境に慣れてから徐々にコミュニケーションを始めるといいですよ。
    • good
    • 0

どちらでも大丈夫


徒歩なら時間が掛かるし、揺れる
車なら短時間だが揺れる
気を付けていてもハムスターにとっては同じ様に衝撃は有る

注意したいのは温湿度です
また安心できる様に暗くして移動する事
    • good
    • 0

こんにちは。



ああ、ハムスターのお迎えね。
ビックリした~。
ハムスターがご主人様を出迎えるのかと思いました。

ペットショップで購入や友人・知人から譲り受けた場合ですね。
車で充分ですよ。
以前会社の同僚からハムスターをゲージごと
譲ってもらった事があります。
その時に判明したのですが、餌はゲージから出してもらって下さい。
本来ならやってはいけないのですが、
ハムスターをシャンプーしました。
そしてタオルで拭いていると、
頬袋からペレットが40粒出てきました。
何かデブいハムスターだな~ってのが第一印象だったのですが、
このような理由があるんです。
不安がるんです。
距離が短い場合は徒歩の方がよろしいかと思います。
    • good
    • 0

お店から家までの距離や、徒歩のみか、


電車やバスを使うのかによっても違ってきますが、
今の暑さを考えると、車を使うほうが良いでしょう。

キャリーケースに入れて、後部座席に置き、
シートベルトで固定しましょう。
助手席に置くと、前方不注意になる恐れがあり、危険です。

できれば、ふたりで買いに行って、一緒に行った人の膝の上に
キャリーケースをのせてもらうほうが、安全です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事