dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ご覧いただきありがとうございます。
29歳、女です。今後のキャリアについて悩んでいます。

大学を出て新卒で入社したIT企業で、WEBプログラマーとして勤務してもうすぐ7年半になります。
マンネリ感が出てきてしまっているからというのもあるとは思いますが、そろそろ次のステップに進みたい気持ちがあります。
今の会社にこのあと2年、3年と勤務し続ける自分が想像できない、想像できたとしても今と変わらない自分しか描けないからというのもあります。

今考えているのは次の3つです。

1.作曲家

・今の仕事を続けながらCM音楽の勉強をし、デモ音源を作ってCM音楽制作会社に送るところから仕事実績を作っていく
・コンペ等にも応募する
・出来れば作曲を本職にしたい
・勉強を続け、いずれは映画音楽に携わりたい


2.WEBデザイナー

・今の仕事を続けながら独学でWEBデザイン、ユーザビリティ、SEO、HTML5/CSS、javascript、Illustrator、Photoshop等学び、WEB制作会社への正社員転職を目指す
・何年か実績を積んだあと、いずれはフリーで在宅ワークを目指したい


3.WEBプログラマー

・自社WEBサービスを保有している企業(システム開発、デザインから運用までを全て自社で行っている企業)へ転職する
・最初はプログラマーとして勤務し、独学でWEBデザインを学んだのち社内異動でWEBデザイナーへの転身を狙う


音楽理論/DTM/作曲技法に関しては半年間、週末に学校に通い一通り学んでおり(当初は作曲を仕事にしたいとは思っていなかったのですが、学ぶうちに手応えがあったこともあり、その気持ちが芽生えてきました)、後は独学で勉強を進めていこうと思っています。
小学校の卒業文集に、将来なりたい職業:作曲家、と書いていたこともあり、ものすごく遠回りはしましたが、作曲をライフワークにしたいという思いは結構強いです。

狭き門なのも分かってはいますが、努力する前から諦めたくはないです。
ただ、作曲で花開かなかった場合を考えた時に、今の仕事をずっと続けることになるのかと思うと、物足りなさを感じます。
今の会社や職場は恵まれた環境だとは思っていますが、モチベーションを維持するのが辛くなってきています。

そこで、作曲家を目指す前に一旦WEBデザイナーへ転職しようと考えたのですが、作曲家ほどではないにしろ、調べてみるとWEBデザイナーへの転職も結構狭き門のようで、仮にうまく転職できたとしてもしばらくは勉強漬けになりそうな感じです。
そうなると、本命の作曲家への転身はますます遠ざかりそうです。
WEBデザイン自体には興味があるのですが、優先度で考えるなら作曲>WEBデザインです。

一番現実的なのが3つ目の選択肢ですが、これは仕事内容がそこまで大幅に変わらないので、
もし転職先の職場環境があまり良くないだとかいう事態になった場合、転職を後悔しそうです…。


今の仕事を続けつつ、作曲の道を目指すべく勉強を続ける…もし作曲を本職にできなくても趣味レベルで創作活動を楽しむ…
これが一番無難なのでしょうか。

足踏みしてしまっている私に、厳しいお言葉でも構いませんので客観的なアドバイスをいただけたら幸いです。
どうぞよろしくお願いします。

A 回答 (14件中11~14件)

2のコメからの補足も含みますが



もしかしたら、29という年からすると、今からゲームプログラマーとなると、少しハードすぎる部分があるかもしれませんね。

#2にもありますように、作曲というのも、1年かじったぐらいでは無理なものかもしれませんが、もしかしたら、天性があれば、ってのが、あるかもしれない程度ですね。
作曲とかそのような音楽の理論というのも、数年~数十年で習っていくものですので、ニコニコに出すのもよいかもしれないとは書きましたが、それなりの長い経験があっても、あそこで受けても将来的に売れるものが、出来るとは絶対限りません。

ただ、やらないより、やってみるということですね。ボーカロイドのソフトはそこそこ高いですから、こんな手もあります。

着メロが今は・・ってのもありますが、そこをあえて逆利用して、自作の有名曲・著名曲の着メロをJ-KENというサイトに登録してみます。そこで、他の有料の利用者からどう思われているかというのが、ダウンロード数という数字で見れる一つの評価になるかもしれません。
びびたるものですが、ポイントが入ってきますし、J-KEN自体も商売でやっているわけですので。
もしくは、自作(自分で作曲)した曲を登録してみるのもよいでしょう。こちらは、ポイントが入らず、フリー扱いですので、ダウンロード数も多く、感想を求めるとそれなりの返答が返ってくるかもしれません。

画像は、うちのJ-KENのマイペの一部です。
「作曲家を目指すか、WEBデザイナーを目指」の回答画像4
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答ありがとうございます。
ご指摘の通り、体力も衰えてきているこの頃なので、ゲームプログラマーになったら倒れてしまうかも(笑)

J-KENは知らなかったです。
業界は衰退していたとしても作ってはみたいですね。
やれることは何でもやってみたいです。

ニコニコ動画で再生数稼げても売れるとは限らないけど、閲覧層に受けそうな曲を書いても
再生数稼げなかったら厳しいかもしれませんね。

お礼日時:2012/08/24 21:30

少し補足。


ニコニコを使うのはアリですね。あそこで知名度を得た人はまさに売れない作編曲家が大半です(例外も居ます)。
少なくとも作品を発表出来、多くの人に聴いてもらえるのは大きいです。
まともにやるより遥かに確率が高い。とはいえ、あそこではきっかけをもらえるだけなのでそこから先職業として行くには結局人脈を作る力が必須なんですけどね。

SAP(もちろんERPではなく 笑)というかソーシャル業界は相変わらずの超好景気です。
ちょっと調べればすぐに分かる事ですが、PHP+JAVAの経験者は通常の1.5倍以上の高値が付いています。
あまりに中途を買いあさりすぎて、今では新卒の青田買いがひどいですねえ。
あと数年は持つと思いますので、一稼ぎしたければおすすめです。
あまり大手に行き過ぎるとコマになってしまうかもしれませんが、
中堅あたりなら数年以内に主要プログラマの1人として活躍出来る可能性は高いです。
(もちろんプログラマとしての能力に応じてですけどね)

WEBデザインは上を目指すならお勧めなんですが、それほど自信がないのなら仕方ないですね。

文章を読む限り、職人肌の人なんですね。であればディレクションやプロデュースはあまりお勧めしません。
人と金の管理が出来ないと上には立てないからです。
やってることが面白い小さめの制作会社で職人的に仕事をするってのが良いんじゃないかな、と思えます。
一時期のカヤックみたいな感じ。
まあ、それを探すのが大変なんですが。

最後に。着メロ着うた業界は当面お勧め出来ません。
業界自体の衰退が激しい事。作編曲家が本来の意味で活躍出来るポジションなんて無い事。が理由です。
ま、募集もほとんど無いでしょうけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色々と情報ありがとうございます。
とても参考になります。

番組の主題歌を歌っているアーティストを検索してみたら、ニコニコ動画出身だったなんてこともありましたし、影響度は無視できないですよね。
まずはここに何曲かアップするところから始めようと思いました。

業界の移り変わり激しいですよね、、
EFA15ELさんのようにアンテナを貼ることも大事なのでしょうね。

どちらかというとゆっくり丁寧に仕事をする方なので、
ゲームプログラマーに求められるスピード感は出せるかどうか、ですね。
スピード感は作曲家にも求められる素質だとは思いますが。

>やってることが面白い小さめの制作会社で職人的に仕事をするってのが良いんじゃないかな
まさに、こういうのが好きですね。
大企業は絶対向いてない気がします。

お礼日時:2012/08/24 21:22

1.作曲家


半年間学んだだけ、ですか。うーん。まあこういう才能はキャリアだけでは判断出来ませんが、
はっきり言って想像以上にハードルは高いですよ。
ご存知かとは思いますが、近年大幅な予算縮小に伴い、音楽制作はCMも含め値下がりが止まりません。
私が知るだけでもこの5年の間に何社も会社を畳んでいる状況です。
もちろん大手はまだ仕事がありますが、かなり具体的なコネが無い限り仕事が振られる可能性は低いと言わざるを得ません。
使える曲が作れるというのは最低限の条件であって、この世界の人なら全員出来ます。
その中で仕事を掴むためにはコネが非常に重要なんです。
コネと言うと聞こえが悪いかもしれませんが、チャンスをもらう為の人脈作りだと考えてください。
3つの中では最も将来的な不安の大きい職種と言えます。

2.WEBデザイナー
これはかなり巷にあふれている職種ですが、その一方で実は「本当に仕事ができる人」は一握りの状態です。
本当にやる気があるのなら、真面目にWEBデザイン、特にUX、UIの勉強をされることをお勧めします。
上手く実力がつけば、そして就職先に恵まれれば、驚くほどの収入を得る事が可能です。

3.WEBプログラマー
一応確認ですけど、コーダーじゃなくてプログラマーなんですね?サーバサイドスクリプトが扱える、と思って大丈夫でしょうか?
であれば当然PHPは出来るはずですので、あとJAVAが充分にこなせるなら今すぐSAPに転職した方が良い様に思います。
楽しいかどうかは会社次第ですが、取りあえずギャラは一気に上がるはずです。
開発内容はソーシャルゲームになりますので、ネタが面白ければ開発は楽しいでしょうし、何より「稼ぐ感覚」が感じられるのが良いですね。自分の開発したゲームが何億も稼いだら楽しいでしょ?


まあ、あなたの人生ですから後悔しないのが一番。
貯金に余裕があるなら1年ほど真剣に音楽の道を模索しても良いかもしれません。
もう30になりますし、1年やって先が見えなければその先だって見えません。
ダメ元でやるなら最後のチャンスとも言えます。(30越えてから音楽の道に入るのは厳しすぎる)

私があなたなら…今の会社で出世しなさそうならさっさと転職し、次の会社で出世する事を考えますね。
そんでもって手を動かす仕事は卒業し、ディレクション、プロデュース業務を目指します。
自分で企画した仕事なら音楽だってあれこれ文句も言えますし、上手くやれば自分の曲を使う事も不可能ではない。
(クライアントワークじゃ難しいけど)
そんな感じです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しいご回答ありがとうございます。

音楽業界ではコネ/縁が大事というのは何度か耳にしました。
地道に信頼を得ていくしかなさそうですね。

ご回答にあったように、私も一年くらい音楽だけに没頭したいという気持ちがありますが、残念なことに貯金はあまりなく。。
親の理解が得られれば実家に帰るという選択肢はありますが、あまり頼りたくない気持ちもありますし、一年間で何も成果が得られなかった場合、再就職がとてつもなく厳しそうです。
そのリスクを考えると躊躇してしまいます。

WEBデザイナー、やってみなければ分かりませんが、なんとなく直感的に
私も「多勢のそこそこレベルの人たち」の中に入ってしまうような気がします・・・
どうでしょうね。一度ちゃんと勉強してみて、ハマるかどうかで判断してもいいのかもしれません。

今の仕事はコーダーではなくプログラマーです。
PHP歴は結構長いです。Javaも新人の頃に一年くらいやっています。今はほとんど忘れてしまっていますが・・・
SAP=ERP?と思ってしまいましたが、ソーシャルゲームを作ってる会社のことをSAPと略すのですね。
初めて知りました。

ゲームプログラマーへの転身ということでしょうか。
私の実力で入れるかあまり自信がありませんが、募集要項を見てみますね。
確かに自分が作ったゲームに自分の音楽を乗せられたら嬉しいですね。
ただ、SAPに勤めているグラフィックデザイナーの知人は休みなく働いているので、それ相応の覚悟が必要そうですね。

今所属している会社では出世=マネジメント業務になりますが、私の場合は
権限は欲しいけど手も動かしていたい。人を管理するだけの人にはなりたくないという、わがままな感じです・・・
ディレクション/プロデュースなら、面白みがあるかもしれませんね。

お礼日時:2012/08/24 00:38

こんばんわ。



子供のころ、音楽にひたびながらも、今となってはCGIやら
JavaScriptを組んでいるものですが・・・

・Webデザイナー
 確かに、求人はあるのですが、求人に対する応募が
 飽和しているのがあります。
 HTMLやCSS書いたり、絵書けることは、もう、一般常識化していると
 思っていいぐらいのものです。
 才能なくてもできてしまうものですので、これに応募するのは
 不利かもしれません。
 今やタブーになりそうですが、Flashも必要なスキルです。
 あとは、Webプログラマーよりは、収入減ると考えて下さい。

・Webプログラマー
 Webとは限りませんが・・
 Web限定にすると、結構気楽にできる仕事もあるにはあります。
 どちらかというと、こちらの求人の、応募の数に対して多いかも
 しれません。

 ただ、気楽にできない、本格的な仕事も結構あったりしますので
 よく選ぶ必要がありますね。

・作曲・・・
 作曲といってもいろいろありますが、CM音楽とかいう話ではなく
 今、ソーシャルゲームとかの業界が結構あったりします。
 この手の作曲は才能がないとできませんので、いざなれば、応募して
 仕事をはじめるとしたら、良いものになるかもしれません。

 普通のゲーム会社でも構いません。実際に、うちもゲームの曲を
 作りましたので。

・編曲
 こんなのがあります。
 着メロ作成 (ただ、募集は今あるかどうか?)
 着うた作成 (これは、能力いりませんが、編集能力だけです)
 カラオケ作成(うちがやりたかった仕事ですが、安すぎてやめました)

 編曲って、結構作曲の知識(理論的なもので)、いるような感じです。

ここであげたのが、今はいりやすいものかもしれませんが、
本来の作曲家を目指すには、結構苦労がいるかもしれませんね。

・・

おまけとして、趣味の話ですが

ニコニコ動画あたりで、ボーカロイドも使って作曲すると、うけるかもしれません。
直接売れるわけではないですが、そこから、お小遣い程度のものはゲットできるかもしれませんね。
#ただ、これはうちやってません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

WEBデザイナー、才能なくてもできてしまうとなると、逆に厳しそうですね・・・
確かにWEBデザインの学校のHPを見てみると、今はかなり幅広い能力を身につけないと他人との差別化ができず仕事に就けないと書かれていました。
(それで、思っていたよりハードルが高そうだと感じたのですが)
とすると、WEBデザインを学ぶのは趣味レベルに留めた方がいいような感じがしますね。
そこまでの熱意は私には無いかも。。

作曲家と書きましたが、正確には作編曲家を目指したいと思っています。
自分に才能があるかどうかは分かりませんが、賭けてみるのも手ですね。
CM音楽と書きましたが、ゲームでもアニメでも、携われるならやってみたいです。
ジャンルを限定せずにあちこちにデモテープを片っ端から送ってみるのもいいかもしれませんね。

ニコニコ動画への投稿は近いうちにしたいなと思っています。
ボーカロイドにするか生歌にするかは迷っていますが・・・
同人活動にも力を入れていきたいですね。

お礼日時:2012/08/24 00:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!