アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

以下の文章がわかりません。訳し方を教えてください。
What small parts of American life and power the boomers don't yet run they will soon enough.

このパラグラフの最後の行です。
Flash forward four or five decades, a couple of hundred pounds, the odd organ transplant, random arrests and jail stints, and the only garden David Crosby is getting back to is the Olive Garden with its unlimited pasta bowls and breadsticks. What small parts of American life and power the boomers don't yet run they will soon enough.
http://reason.com/archives/2012/07/11/the-real-c …

よろしくお願いします。

A 回答 (8件)

>What small parts of American life and power the boomers don't yet run they will soon enough.



They will soon run enough what small parts of American life and power that the boomers don't yet run.

団塊の世代は、まだ手に入れていないアメリカの生活と権力の残り少ない部分までもこれから自分のものにすることだろう。

以上、参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
お礼が遅れてすみません。

お礼日時:2012/09/02 17:34

>What small parts of American life and power the boomers don't yet run they will soon enough.



「(アメリカの)第1次ベビーブーム世代は、アメリカ流の生活とアメリカ的な力を未だに実現できていないのだが、彼ら(第1次ベビーブーム世代)は間もなく、そうしたことの細部についてまで、全ての望みが満たされるだろう。」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
お礼が遅れてすみません。

お礼日時:2012/09/02 17:34

===拙訳===


4、50年未来を見てみよう。数百ポンド、奇妙な臓器移植、不規則な逮捕に刑期、David Crosby が帰ってくる、たった1つの庭は限りないパスタボウルとフランスパンがあるオリーブ畑。
団塊の世代が、まだ味わっていないアメリカンライフと権力のなんとも小さな部分、それを彼らはまもなく十分に味わうだろう。

--- keys ---
what = 疑問形容詞 = 感嘆文で使う what
what … yet run までが O。形容詞的な what が導く名詞節。
they will soon enough. enough の前、または、後ろに run が省略されている。
they = the boomers = S
will (run) = O
The boomers will run enough what small parts of American life and power (that) they don't yet run.

以上、少しでもお役に立てたでしょうか? ★ydna★
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
お礼が遅れてすみません。
細かい説明も大変参考になりました。

お礼日時:2012/09/02 17:35

>What small parts of American life and power the boomers don't yet run they will soon enough.



は下記の感嘆文

The boomers don't yet run small parts of American life and power (that) they will soon enough.

they will soon enough.
will = 【自動詞】望む、欲する
part = One's responsibility, duty, or obligation
〔人が果たすべき〕役割{やくわり}、責任{せきにん}、義務
http://education.yahoo.com/reference/dictionary/ …
http://eow.alc.co.jp/search?q=part

ほんの取るに足らない、喉から手が出るアメリカンライフとその源となる、(アメリカ人ならば当然に課せられる)義務と役割ですら団塊の世代の人達は成し得てはいないんじゃないの。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
お礼が遅れてすみません。
willとpartをそういう解釈にすると意味が全然変わってしまうんですね。ん~、難しい~。

お礼日時:2012/09/02 17:37

#3 です。


エラー報告します。
what = 関係形容詞= whatever でした。

ごめんなさい。

前文との兼ね合いで、疑問形容詞でもいいと思いました。
ただ、「それを」を、「その全てを」にした方がいいと思います。
関係形容詞の用法では「全て」を表しながらも、「わずか」という意味が裏にあります。
前文を見た限り、驚いたので、つい 感嘆文と結びつけてしまったようです。
ただ、「なんとも」の部分は、文脈から考えて残ってもいいと思っています。関係形容詞、疑問代名詞の両方を兼ねているように感じるからです。なぜなら、この文を、what から読んでいって、run まで、感嘆文と全く同じだからです。強調されて文頭に出てきているんですが、they まで読んで、もしかしたら感嘆文ではないかもしれないと、初めて思えるのです。筆者のねらいでしょうか? わざわざ、長い節を前に出して、強調しています。私の思い過ごしでしょうか? 
文頭から読む時、「全て(それもわずか)」というより、「なんと小さな部分」と読んでしまったのは、やはり、前文のせいだと思います。

なお、最後の文は、(that) を消してお考え下さい。they の代名詞は、語順が変わったので、the boomers と入れ替えてあるのでご注意を。

重ねて、ごめんなさい。

ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

重ねてありがとうございます。
ひゃー、難しい~。文法をちゃんと勉強してないツケが今ごろ、って感じです。(・・;)

お礼日時:2012/09/02 17:39

What small parts of American life and power the boomers don't yet run they will soon enough.



1)文の構造は、これまでの回答にもある通り、

 They(=主語)will 【run =主動詞(省略されているのを補って読む)】soon enough 【What small parts of American life and power the boomers don't yet run】(=目的語)

 です。倒置されているため、主動詞の run が省略されています。(前に run が使われているのでそれと分かるため。)

2)主動詞の run は、他動詞用法で、「(ビデオテープなど)送る」という意味です。前文に flash forward とあるのが、ビデオの(超)早送りする、という意味ですので、それを受け継いで、今度はノーマルスピードで見るということで run を使っています。イメージとしては、団塊世代の人生を(将来を含めて)全部収録したビデオを見ているという設定です。

3)what は関係形容詞で、「なけなしの~(全部)」という意味です。

 例)I gave him what little money I had. (私は彼に私が持っていたなけなしの金を与えた。)

4)what small parts of American life and power の部分は、皮肉まじりで言っています。アメリカンライフは世界にとって豊かさの象徴でしたが、今は Olive Garden(イタリアン・レストランのチェーン店でパスタの食べ放題とかをやっている)に行く(ようなショボい)ことがそれになっている。アメリカのパワーは無比でしたが、それが庶民を根拠なく(無作為に)逮捕しムショに放り込むようなことに使われている。やれやれ、これからどんな時代になるのですかね~、まあもうすぐお分かりになるでしょう、という感じです。

5)訳しますと

 団塊の世代がまだ見ていない(=ビデオで送っていない)残りわずかのアメリカンライフとアメリカのパワーは、彼らは(心配しなくても)もうすぐ見ることになるでしょう。

 となります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
お礼が遅れてすみません。
いろいろ深い意味が隠れているんですね。大変参考になりました。

お礼日時:2012/09/02 17:41

いみじくも,1969年に開催されたウッドストック・フェスティバルで "We got to get ourselves back to the garden.(自由の園に戻らねば)"と歌った David Crosby、彼の40年の軌跡を追えば、肥満と、異様な肝臓移植、何度にも及ぶ警察の手入れと刑期、Crosbyが得た園とは(アメリカンライフとは程遠い)制限のないパスタとスティックパンの店―Olive Gardenのイタリア料理だけ。


ほんの取るに足らない、喉から手が出るアメリカンライフとその源となる、(アメリカ人ならば当然に課せられる)義務と役割ですらこの団塊の世代の人達は成し得てはいないんじゃないの・・・・

と今も昔も変わらぬ世代の闘争・・でも半世紀前に親を痛烈に批判した世代も、親の年になって、若い人から見れば、その当時と何ら変わらない批判を受けるのでは・・・・と言っているような気がいますよ。



http://www.hfitz.com/festival/woodstock/

http://www.google.co.jp/search?q=woodstock&hl=ja …

http://en.wikipedia.org/wiki/Olive_Garden

http://shadowdream25.blog105.fc2.com/blog-entry- …

http://www.google.co.jp/search?q=breadsticks&hl= …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

重ねてありがとうございます。
リンクも大変参考になりました。

お礼日時:2012/09/02 17:42

時代背景を踏まえた私の解釈をします。



1.1969年にwoodstockに集まった若人は当時20歳前後で、今は60代前半のbabyboomers

2.同じ年の時に彼らの親は第二次世界大戦を戦ってきたんです。戦争が終わり、祖国に帰った若人が夜な夜な励んだ産物が戦後のbaby boomers(日本も同じ。)

3.戦勝賠償金等を糧に、強いアメリカ(American Power)と世界の人が羨んだAmerican Lifeは、アメリカの黄金時代とも言われる1950年代と1960年代を示す。いみじくもbabyboomersの親が築き上げた社会で、それを謳歌したのがその当時10代から20代の若者であるbabyboomers。よき時代をいちばん知っているはずのbabyboomers。

4.強いアメリカの時代を背負うケネデー大統領が始めた、ベトナム戦争の是非が問われ始めたのが1969ごろで、世界平和の祈りを音楽にと、親の生きてきた道を否定をしたこの若人達のその後の四十数年を、舞台で歌ったCrosbyの低落振りを通して、皮肉を交えて物語っていると思う。

American life and power the boomers the babyboomers will soon enough
とは、
willは望むという意味の自動詞でもあるがために、babyboomersが今に手にしたいあの若き時代の良き(親が築いた)アメリカンライフとアメリカンパワー に対して、彼らが作り上げた今の低落したアメリカンライフとパワーを見据えた上で、戦後のbabyboomersは、親を痛烈に批判をして平和・平和と唱えまでは良いが、経済的や政治的な観点からすれば、今あるべきアメリカンライフとアメリカンパワーに何の寄与もしていないんじゃないのと批判をしているような気がする。

戦後のbabyboomesとその親との世代の闘争と、いま、20代から30代になった子供との世代闘争が、日本では年金問題となり、アメリカではSocial Securityの問題へと繫がっていく内容の記事になると思いますよ。(途中までしか読んでいないので、このコメントは間違いかも知れない。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
とても参考になりました。
団塊の世代はどこでも憎まれ者ですね。^^

willを自動詞とみるか、will runと見るか私には判断しかねるので、ベストアンサーなしで今回は閉めさせていただきます。
みなさん、ありがとうございました!

お礼日時:2012/09/02 17:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!