dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

世の中には『家族になれる妻』と『家族になれない妻』がいると思います。

夫は義母が大好きです。

何かにつけて義母を優先し、何でも義母に相談します。

そんな義母はそれが嬉しくてたまらないようです。

二人とも私の事は眼中にありません。


夫の世話を義母がして、義母の困っていることは夫がすべて対処します。

同居はしていませんが近所に住んでいて、夫の素早いフットワークにはいつも脱帽です。

素晴らしい親子だと思います。


私の身の回りはもちろん自分でやり、助けて欲しいことはネットでアドバイスをもらい、困った事があっても自分で何とかします。
夫は義母の事で忙しいので助けてくれませんし、助けを求める事もやめました。

また、お義母さんの大事な息子を略奪してごめんなさい、と思う時があります。


我が家は共働きで子供はまだ居ません。

今の状態を見ていると、将来子供が産まれたとしても、夫が私から子供を取り上げて義母が育てそうです。

これから先も夫と義母は家族。でも私は永遠に家族にはなりえない気がします。


義母を満足させるためには私が働く事は必至です。

客観的に考えたのですが、私に必要とされているのは『お金を稼いでくること』と『義母を喜ばせるために子供を産むこと』の2点です。

時々、妻ってなんなんだろうと思う事があります。


妻ってなんだろうって悩まれてる方いらっしゃいますか?

A 回答 (13件中1~10件)

よくわかるのは、あなた自身、嫉妬心が強く、妄想壁があり、思い悩んでしまうといつまでも悩んでしまうタイプだということ。



すべてを自分の思い通りだと思わないことです。

書いていることは7割間違ってますよたぶん。

孫を産もうが75歳の義母には育てることは出来ません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

zz400nさん、いつもありがとうございます。
次回も義母がらみの質問をしましたら是非お答えくださいね。

>よくわかるのは、あなた自身、嫉妬心が強く、妄想壁があり、思い悩んでしまうといつまでも悩んでしまうタイプだということ。

>すべてを自分の思い通りだと思わないことです。

そうですね。

>孫を産もうが75歳の義母には育てることは出来ません。

『育てそうです』と書きましたが『育てるそうです』の誤りです。失礼。
私が働き、義母が育てるらしいです。義母が没後は親戚が育てるよう託していました。

お礼日時:2012/09/26 14:54

すいません、悩んでるわけじゃないんですが…



質問者さまの寂しい思いがひしひしと伝わってきました。悲しいかな、旦那さんは、質問者さまと家族になろう、家庭を作ろうという気がないんですね…。
私も結婚していますが(子供はいません)、家族は夫であり、それぞれの親は一番近い親戚と思っています。夫も同じように考えていると思います。

おいくつかわかりませんが、正直、もったいなくないですか? 一度切りの人生、時間は限られています。
今のままじゃ夫婦の生活の楽しみなんてどこにもないし、子供が出来ても育児に干渉までされたら、本当になぜ結婚したのか?わからなくなってしまいそうです。。。

質問者さまの人生で一番大切なことは何か、今一度よく考えた方がいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

今まで夫のフォローをしてきましたが、そのフォローのお礼はすべて義母へ行きます。
私が何をしても、夫がお礼を言う相手は義母です。
そして義母はそれが当たり前だと思っています。

離婚も視野に入れて考えてみようと思います。

お礼日時:2012/09/26 17:24

ご主人に、ここに書かれてる 疎外感を話されて



このままだと「夫婦で家庭を築く」という気がしないので

私は、身を引きたい、、と考えてます。

と、ご主人に話して、離婚されたらどうでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

そうですね。伝えてみます。

お礼日時:2012/09/26 17:25

夫はつまりマザコン何ですね。


子供が出来たら、本当とは証言が変ですけど独立した真実の家族に成ると思いますよ、結婚して子供が出来るまでは夫もままごとの延長見たいなもんじゃないですか。
だって今は共働きで夫婦別々でも生計が成り立つし、子供が出来て初めて父親に成ってから、子供.嫁さんを養う為に頑張るって自覚するタイプに見えます、そうなると、義母とかにも適度な距離感がでて良い具合に行くと思いますが、女性は子供を産んだらあらゆる面で強くなる、姉二人を見ててそう感じてます。
何にも心配有りません、夫を尻に敷かせてカカア天下に成って下さい、賢明な嫁さんだったらそれが家族には一番と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>子供が出来たら、本当とは証言が変ですけど独立した真実の家族に成ると思いますよ。

そうだといいのですが、今は義母と夫の絆(愛情?)が強すぎて間に入れません。
子供ができたとしても、子供がより義母と夫の絆が強くなりすぎて今以上にその中に入れなくなる気がして怖いです。

>夫を尻に敷かせてカカア天下に成って下さい
頑張れるか自信はありませんが、やってみます。

お礼日時:2012/09/27 09:41

>妻って何なんだろう?



↑妻は夫の良い理解者であり、夫は妻の良い理解者であるべきです。

夫婦は血族関係のない他人同士なのですから、お互いに良い理解者にならないと信頼関係は築けません。

それに対して、実の親子は血族関係で結ばれてるので、一時的に憎しみ合っても許し合うことが出来ます。

ですから、妻からみた夫の母親(姑)は他人なので、夫に対して信頼や敬意が生じなければ単なる口煩いオバサンの存在になるだけですが、実の母親なら同じように口煩くされても許すことが出来ます。

これは、夫からもいえることで、妻に対して信頼や敬意の気持ちがなければ、妻の両親を蔑ろにすることになります。

つまり、夫婦とは「お互い理解し合い信頼関係を構築する」ことが出来なければ良好な家庭を築けないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>夫婦は血族関係のない他人同士なのですから、お互いに良い理解者にならないと信頼関係は築けません。

そうですね。
お互いよき理解者同士だったと思っていたのですが、去年あたりから義母が私たちの生活を干渉するようになってきました。

>妻からみた夫の母親(姑)は他人なので、夫に対して信頼や敬意が生じなければ単なる口煩いオバサンの存在になるだけですが、実の母親なら同じように口煩くされても許すことが出来ます。

せっかくのアドバイスに反論するようで申し訳ないのですが、夫を信頼していても、義母の口煩さは異常なんです。
食事の味付け、お風呂の温度、洗濯洗剤の指定、二人で外出していたら『今どこだ?』『何を食べた?』『私も行きたかった』などなど。
私の母がもしそんな事を言ってきても『うるさい』と思うし、『遠慮して欲しい』と言えます。

義母の事について理解できなければ、結婚生活がなりたたないのは残念です。

お礼日時:2012/09/27 09:49

30代主婦です。

息子と娘がいます。

息子を持つ母親の身になって考えると、あなたのご主人のような息子は義母からしてたまらなくかわいい息子なんでしょうね。出来れば私も息子を誰にも取られたくないですから。

妻の立場から考えるとご主人の行動は理解しがたいものがあります。
どれだけ親子関係がよくても結婚した以上、何があっても妻の味方であってほしいです。
息子が結婚した場合もそうであってほしいです。悲しいですが、それが結婚なのだと思います。

残念ながらご主人の親子関係はこの先も変わらない気がします。義母が健在なうちは。

このまま疎外感を感じながらなんとなく結婚生活を続けるか、あなたが理想とする結婚生活を送るためにも、離婚をして別のパートナーを探すしかないですよね。

義母にべったりのご主人でも愛情がある、離婚はちょっとって思うなら我慢して結婚生活続けるしかないと思います。
    • good
    • 0

はじめまして。


37歳。結婚16年目のlllhimelllと申します。

質問者様にとって、
『夫』ってなんでしょうか??

そこがまず『原点』な気がします。

相手がどう思うか、どう思ってるか?より、
質問者様がどう望んでいるのか?

のほうが大切です。

夫にとって、どういう存在になりたいのか?
夫は、自分にとって、どういう存在なのか??

です。。。

まずは、『自分』の気持ちの軸をしっかり持つことから始めることだと
思います。

こうしてほしい。でも、こうしてくれない。
だから傷つく。
これ以上、傷つきたくないから、あきらめる。

あきらめたさきには、何もないですよ。
あきらめて、本当に、傷つかなくなりましたか??

今も、悩んでるでしょう?

こうしてほしいのに。
こうあってほしいのに。。。

そんな思いがあるでしょう??

夫婦なんて所詮他人です。
親子でさえ、一から十までなんてわかりあえません。

そう、
『言わなきゃわからない。』
言ってもらっても、わからないことって多いんですよ。

何度も何度もぶつかり、自分の思い描く『夫婦』になっていくしかないんですよ。

結婚して、『夫婦』になんかなれない。
『夫婦』になっていくために結婚するんです。
(渡辺徹さんがお父様から結婚のときにいただいた言葉だそうです)

確かに、相性の良い人なら、ぶつかることもないかもしれない。
相性の悪い人なら、階段を1段上って、ぶつかり、二段上ってぶつかり。。。

でも、好きじゃない人なら、上りきれない。。。
好きだから、ぶつかっても、上れるんだと思います。

質問者様は、どうなんですか??
ご主人のこと。。。
まだ、愛情がありますか??

相手の本当の望み。考え。

そういうものは、いくら『夫』であろうと『親』であろうと、
絶対にわかりません。

大事なのは、『わかろうとする気持ち。』

だと思います。

ご主人が質問者様の気持ちをわかってくれない。。
なら、自分から、ご主人の気持ちをわかろうとすればいいんです。

誰かにとっての『自分』の存在意義じゃなく、
『自分』にとっての相手の存在意義です。

人は、人のためには、生きれない。
人のためにできることはあっても(ウルフルズの歌詞ですね☆)

↑そう思いますよ☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>『わかろうとする気持ち。』
ものすごく理解しようとしたのですが、限界が来ていると思っています。

義母は夫に夢中。
夫はそんな義母を受け入れる事が親孝行だと思っている。
より親孝行するために、私が働き毎月義母へ何かしらのプレゼントを購入。

そして、夫と私が仲良くすると義母が怒り、夫がそれに従う。

『自分』にとっての夫の存在は・・・よくわかりません。

もう少し考えてみようと思います。

お礼日時:2012/09/27 10:18

私もあなたと同じ疑問をずっと抱きながら、10年を節目に婚姻関係に終止符を打ちました。


その後10年を経て再婚しました。
実感は、相手によってこんなに違うものなのか、です。
私達は老後が目の前に迫ってきていることもあり、二人だけの生活にのみ重点を置いています。
頼れる人はパートナーだけです。
この心地よさといったら、上手く表現できないですよ。
もしあのまま離婚せずに、私も夫も前の配偶者と一緒にいたら、と考えるだけでゾッとしてきます。
元々ご主人の求める妻像があなたと合致していなかったんです。
私自身もそう思いますもの。
恐らく姑さんが死んだらご主人はあなたの方を振り向くでしょう。
待てます?
長い長~い先の話に賭けるほど、ご主人に魅力あります?
私には無理でした。
私が再婚するとどこかから聞いた元夫から電話がありました。
年齢とともの穏やかになっていましたけれど、段々話が続くにつれ元の性格が出てきました。
電話を切った後に思いました。
ああ、この人が姑の呪縛から解放される為には、私じゃダメなんだな、と。
何故かというと、元夫は私に対し勝手な期待をして相手に選んだ。
その先入観は年月が経っても変わることがないんだと。
ご主人もそうじゃないですか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

結婚当初は二人で幸せに暮らせていました。
が、去年あたりから義母が私たちの生活にいろいろと口を出すようになりました。
最初は言われたことを聞いていたのですが、『私がやるから!』と言ってぐいぐい家庭にはいってくるようになりました。
同居はしていませんが、同居に近い状態で何をするにも干渉されます。
干渉される原因は義母の質問に夫が答え、ソレに対して『こうしないと絶対にだめ!』という持論を主張します。
夫がそれを受け入れるのが親孝行と思っているようで、そのサイクルが出来上がると私は二人の間に入るどころか『邪魔しないでちょうだい!』と言われる始末です。

>恐らく姑さんが死んだらご主人はあなたの方を振り向くでしょう。
待てます?

正直自信がありません。
死ぬまで待ったとして、私の夫への気持ちはもっと冷めてしまっていると思います。

離婚を視野に入れて話し合ってみようと思います。

お礼日時:2012/09/27 09:54

なんだか読んでて涙がでそうです><


なぜ離婚を考えないのですか?
それじゃあなたがかわいそうすぎます。。。

私は結婚して6年、息子が2人いて今もおなかに1人授かっていますが
旦那からも義母からも大事にされているほうだと思います。

旦那が末っ子だということもあるのか、その同い年の私も『嫁』という目線よりかは夫と2人『子供たち』といった感じで見られていて逆に居心地がいいときもあります。

旦那ともたまに喧嘩もしたり腹が立つときだってたくさんありますが、それでも頼れる人だし、なんせダイスキです。
夫婦ってそういうものだとおもいます。
自分を大事にしてくれるから自分も相手を大事にできるものであって
あなたをだれも本気で気遣ってはくれない(というか気遣われてるきがしない)のにあなたは献身的にきづかって子供を産もうとする・・・それは絶対違います。
実際もし授かったとして、たとえ旦那さまのことを愛せなくてもおなかを痛めて産んだ子はやっぱり愛しいし、そこで義母さんに取られようものならほんとに精神的に崩壊してしまうような気がします。
そこで離婚・・・となっても今度は親権争いでぼろぼろ・・・。

できるなら今もう離婚して、あなたにももっと自分を大事に、新しい人生を始めてほしいです。

あなたのことを愛して、あなたの存在自体をなんのみかえりもなく必要としてくれる人が絶対います。
差し出がましいようですが、今の旦那さまは義母さんが一番大事というスタンスはずっと変わらないように思います。

幸せになってください><
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

私の夫は本家長男です(涙)
最初は『そんな大した家じゃないから・・・』と言っていたのに、結婚して5年を過ぎたころから『跡継ぎだ!』と義母が言い出しました。
『跡継ぎ』というけれと、引き継ぐモノはありません。

義母と夫を見ていると、私はお金も稼ぐ家政婦のように思えてなりません。

誕生日や敬老の日、義母の結婚記念日のプレゼントと1か月に1~2度、果物のプレゼントなどしていますが、私の誕生日は何もありません。結婚記念日は夫だけに何かをしているようです。
プレゼントが欲しいと言うのではありません。ここまで無視されると辛いです。
夫が少しは気にしてくれようとしますが、それを義母が知るとものすごく怒ります。

『可愛がって欲しい!』『私だけ見て欲しい!』とは思ってません。
が、義母からのあからさまな無視が辛いです。

子供を作るのは・・・よく考えてからにしようと思います。

お礼日時:2012/09/27 10:10

結婚20年、40代の主婦です。



>将来子供が産まれたとしても、夫が私から子供を取り上げて義母が育てるそうです。
>義母を満足させるためには私が働く事は必至です。

子どもも取られて、働かされるなら、新しい人生をお考えになってはいかがでしょう?

世間にはもっとましな男性がたくさんいますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>子どもも取られて、働かされるなら、新しい人生をお考えになってはいかがでしょう?

そうですね。

夫に私の思っている事を伝えてみようと思います。

お礼日時:2012/09/27 10:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!