アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

2歳になったばかりの娘がいます。言葉は結構理解しており、私が言った指示に従ったりしています。割と早い月齢から指差しをしていて、家にある目につく物や本に載っている動物や物に「あっあっ」と指を指していた事が多く、まだ赤ちゃんでしたがその都度「これは~だよ」と教えていました。
1歳半の頃は、何種類かの動物や果物の一文字~二文字を言えていて、検診では「順調、順調♪」と言われました。

2歳になり、動物や野菜や果物も一通り言えるようになりましたが、物に対しての単語が一文字とか二文字なんです(泣)例えば…

うさぎ→ぎ、きりん→き、馬→んま、ライオン→がおー、カバ→ば、犬→ワンワン、猫→ニャンニャン、くま→ま、ネズミ→チューチュー

トマト→と、きゅうり→り、なす→す、人参→にんぎん、すいか→か、りんご→んご、ぶどう→どう、バナナ→な

頂戴→だい、とって・開けて・来て…など→て~、落ちた→た~、おはよう→よう、おやすみ→み

この様に理解はしているものの、ほとんど一~二文字なので、毎日頭をフル回転しています(汗)

色は赤・黄色・青・白・黒は言える様になり、上・下・逆も理解しています。

長くなりましたが、同じ様に一文字~二文字しか単語を言えていなくても、月齢が進むごとに言えるようになったお子さんがいるママさん、パパさん。よかったらご意見よろしくお願いしますm(_ _)m言葉が遅れてるんじゃないかと心配です(泣)

A 回答 (7件)

現在16歳の息子、幼稚園に入る3歳まで「家族にしかわからない言葉」を使ってましたね。




周りの言うことは全部解っているようだったので、様子を見てたら3歳・・・
二人目なので、のんびり構えていた私もさすがに「アラ、幼稚園大丈夫かしら」と心配に・・・


でも、入園した途端ベラベラと「大人の口調」でしゃべりだしたので、逆にビックリ!
周りの人たちも「うわ!ちゃんと喋ってる!!」と目を丸くしてたのを思い出します(笑)


その後、コミニュケーション力も、学力も何の問題もなく成長しています。
強いて言うなら「我が道を行く頑固者」という性格なので、そのせいだったのかな?という感じですね。


ちなみに、上の子は1歳5ヶ月になっても「歩けるはずなのに歩かない」のですごく悩みました。
それもただ単に歩くのが嫌いだったみたいで(^_^;)
小学校の登校で「もう歩けない~」と班長さんや通学路の住人の方々に散々ご迷惑をかけたりで
私の7年がかりの悩みでしたが、それも本人の「自覚」で自然と解決しました。
今は「バイトもサークルも恋も全力投球の女子大生」です。(勉強はわからん)


心配でしょうが、あとできっと笑い話になりますよ!
周りの子と比べたりせず、子育て楽しんで下さい。
「まだ2歳」かわいい盛りですよ(^O^)
    • good
    • 3

うちも2歳になりたての頃はまだ単語をちょっと言えるぐらいで、きちんと言葉にはなっていませんでしたよ。


まぁ一人っ子だったから遅いのかなぁと思っていました。
友達のとこも他の子よりも言葉も少なくて、実際の年齢よりも1歳遅れていると保険しのかたに言われそういう施設を紹介されましたが断っていました。まぁそれでもしつこく何度も電話があったみたいですが。
うちの子は幼稚園に3歳から入りましたが、すごく会話もできるぐらいになりました。
友達のとこも現在5歳ですが、えっ??ほんとにそんな事言われてたのって思えるぐらい普通です。
やっぱり環境などもおおきく影響すると思いますが心配ないと思いますよ☆
    • good
    • 1

2児の母です。



2歳ぐらいだと、口の筋肉や舌の使い方が未発達のため、発音が乏しいです。
お子さんが、自分が発音できる範囲内でなんとか伝えようとしている、その気持ちはうかがえますね。

うちの長男もそんな感じでした、
「おにく」が「おに」、「おふろ」が「おふ」・・・。
なんで「にく」じゃなくて「おに」なん??
ってツッコミどころ満載でしたよ(笑)

話そう、伝えようと意欲があるのなら、心配しなくてもそのうちちゃんといえるようになると思いますよ。

お子さんが、言おうとしていることを、復唱してあげるといいと思います。
ゆっくりと、短く、分かりやすい発音ではっきりと、繰り返してあげるんです。

「ぎ~」というと、「うさぎだね~、かわいいね」とか。

しゃべる、会話をする楽しさは、キャッチボールができて生まれるものですから、
お子さんと上手にキャッチボールをしながら、言葉を教えてあげるといいと思います。

今もおそらく、話しかけは十分されていると思うので、それをそのまま続けてあげればいいと思いますよ。

理解が十分できているんなら、耳も問題ないと思いますし、
心配ないと思いますよ。

2歳代は、まだまだお母さんの通訳が必要な時期です。
一生懸命話そうとして、言えてないのも、かわいくてたまらない時期です。

あまり心配せず、今までどおり、笑顔でたくさんお話をしてあげてください。
そのうち、びっくりするぐらい喋るようになりますから。
    • good
    • 0

ママ、パパが、今の状態で意思疎通ができちゃうから、お子さんからすると何か工夫しなくてはいけないという問題がないのです。



我が子が
「おちゃー」
と言います。2歳ぐらいのときは、それで「お茶が欲しいのか」と察知し、お茶をコップに入れましたが、ある日、主人が急に何を思ったのか、子供が
「おちゃー」
とコップを差し出します。
すると、主人は
「だから???」
子供「????」
主人「お茶をどうしてほしい?飲むのか?頭からかけたらいいのか?お父さんにお茶をくれるのか?」

とはいえ、急なことだったので、
「これからは、お茶が欲しいならば「お茶 ください」と言いなさい」
と伝えました。
実は、我が子は1歳半健診で、言語で引っかかりました。これは親の指導が悪いと(のちに言われました)
2語並べるよう指導しなさい、日々話しかけなさい と指導されました。

主人は、だからでしょう、急に「二語」を言うよう指導したのです。

おちゃー、ちゃちゃー
と言われても、私たちは動きません。
子供はフル回転で考えます。
「おちゃ、くちゃさい」
笑えますが、そこは冷静に「ください  ね。だからね」。これを常に指導

「おかあちゃんーー」(私が振り返る)「ごちゃん」(ごはん)
いつもならば、「お腹が空いたのか」と判りましたが、その時は
「ごはんね。ごはんをどうしたの?降ってきた???」

そうやって、誰もが聞いても判るように促しました。

ちなみに、言語をしっかり覚えるのに一番いいのは、「歌」です。
手振り(振付)のある歌はいいでしょう。
「大きな栗の木の下で」「小さな栗の木の下で」
手の振りで、「大きい」「小さい」をしっかり把握できますし。
あなたと私
あなた となれば、相手をさします。まぁーあなたとは呼びませんが、子供たちは感覚として
「相手」を「あなた」と呼ぶことも覚えます。

歌詞を多少間違えても、言葉としては覚えます。そうすることで、さらにママ、パパへの意思疎通にも役立ちます。

まず、今の状況で、親御さんが動いたり理解し続ければ、発達は遅いかと思います。
頭をフル回転をママはする必要はないです。
「き」
と言われたら「木」の絵でも見せましょうか?
「これは「き」というんだけれど、「き」がどうしたの?」
これは嫌味に聞こえるでしょうか。ならば
「き だけではママはわからないの。何???」
お子さんがどんなに頭をフル回転しても「きりん」がでないならば「きりんのことかな?」と言いましょう。
そしてお子さんがうなずけば
「じゃぁきりん!と言わないと、誰もわからないよ」
と徐々に徐々に指導しましょう。

ちかじか全部
「嫌」「イヤ」
になる時でしょうか。これはこれで、また厄介ですが。
これは一時です。言語を早く覚えれば 嫌々期は早々に脱します。
    • good
    • 2

3歳の息子がいる母です。


質問文を拝読する限り、
これだけ理解していれば十分ではないかと思いました。
息子は1歳半で1語も言えず健診に引っかかり、
2歳前でやっと喋れるようになったのが「ご・いい」(たまごがいい)
の一文のみ。ほとんど「あーあー」で意思疎通しようとしてました。
息子がやっとまともに喋れるようになったのが2歳2ヶ月でした。

ですがその息子、今では幼稚園の1歳上の子たちと
問題なく意思疎通できるようになり、
幼稚園でその日あったことを覚えていて
順序立てて話すことができるようになりました。
「今日はねー、ようちえんでねー、お友達とねー、
つみきでねー、ピアノ作ってねー、遊んだー」
などという感じです(笑)

健診などでは何語話せるか、という杓子定規で
子供の発達を判断してしまう面がありますが、
要は理解度の問題だと思うので、
それだけ理解をしているのであれば、
言葉を習得したら後は早いと思いますよ。
女の子だし、かなりおしゃべりになるかも、
と思ったほどです(笑)
お母さんにとってはわずか数ヶ月でも長く感じるでしょうが、
お子さんが上手におしゃべりできるようになるのを
楽しみに待ちましょう。
    • good
    • 1

こんにちは



私は、これを読んで、あなたのお子さんが、さほどおかしいとは思いませんでした。
個人差のレベルかなって感じました。
育っていく過程で、受ける刺激はまちまちですから、差は生じます。
心配なら、小児科で健診を有料で受けるか、保健師さんに相談してみたらいいともいますよ。
アドバイスかどうかはわかりませんが、保健師さんなら、相談は無料だし、相談してみてください。
いろんな人と関わることで刺激を受けます。お子さんにとって、それも、経験値になりますから、いろんなところにいって、いろんなことをお子さん自身が見聞きすることだろうとおもいます。

そして、多少、演技でも、ことばが出たら、オーバーにほめたり、いろいろなことをあなた自身がことばに出してあげることもやってみるといいとおもいます。
お子さんが言えるいえないじゃなく、
買い物してる時、バナナ、どこにあるかなあ、あ、黄色いバナナあったね、おいしそう。なんて、お子さんの顔を見ながら話してあげてみてください。
そして、まずは、伝えようとする気持ちを大切にしてあげてください。
正しい単語を覚えることよりも、まずは、つたえようとする意思を育てること、ことばによって、より快適に過ごせるという経験をつむことで、ことばの重要性をお子さんも学ぶのではないかと思います。
そして、共感してあげることです。
ぎ、ってお子さんが言えば、そうだね、うさぎさんだね、ふわふわでかわいいね。なんて、一言つけてお子さんに話しかけてみたらいいかもしれません。
ただ、あなた自身が、もしかしたら、って思うのなら、専門の医師に見てもらうことも視野に入れてみてもいいとおもいます。
こういうことは、ほとんどの場合は、ちょっとゆっくり育ってたけど、そのうち追いつくけれど、もしかしたらということもあります。
一番悪いのは、もしかしたら、と思いながら、大丈夫なはずだ、おかしいはずが無いと思い込むことです。
市などでも、ことばや発達が心配な子供と親のための相談や、そこでおこなわれる集団遊びのようなものがあるでしょうから、参加することで、ことばが出てくるのが早まるということもありますから、保健師さんにもたずねてみてはどうでしょうか?
    • good
    • 0

こんばんは。

2歳3ヶ月の息子がいます。
うちの子も同じような感じでした。

我が子の場合は・・・
おはよう→およ~、おやすみ→ちゅみ~、いただきます→まちゅ、ごちそうさまでした→ちた

この頃は
おはよう→おあよ、おやすみ→おーちゅみ、いただきます→いたちまちゅ、ごちそうさま→ご~と~たん
とまだ完璧ではないものの文字数が増えています。

私は、一日中息子と一緒にいるので、一度聴いたら忘れないようにして理解していますが
たまにしか合わない旦那には通訳が必要です。

今日も「ちち、でうよ~」(しっし、でるよ~)とパパに一生懸命言っているのに理解してもらえませんでした。

なので、全然大丈夫だと思いますよ。ちなみに妹の子が我が子より5ヶ月早く2歳8ヶ月ですが
いっぱいおしゃべりするけど何言ってるのか私にはわからないので妹に通訳してもらっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆様、コメント頂きありがとうございます(>_<)じっくり読ませていただきました。正直、周りと比べてしまい、少し焦っていたのかもしれません(ρ_;)

理解は結構しているので、そのうち喋り出すから気長に待とう♪と思えるようになりました☆それまでは今まで通り、たくさん話しかけて会話する中で言葉を習得していってくれたらなぁと思います(^w^)皆様、ご意見くださって本当にありがとうございます☆締め切らずに、このままにしておきたいと思います♪

お礼日時:2012/10/15 17:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A