dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

目覚まし時計の合わせ方ですがよく標準時受信していない窓際が
あります。どうも西の空のある窓に置くと東の空のある窓際よりも
受信感度が弱くでるようです。もっとも受信感度がよくなるのが北の
空のある部屋とかに置くようにするとよいみたいです。

ちなみに西窓でも一応受信はしますがいずれか弱くなり受信感度がよい
窓に移す必要はありますか。ちなみに受信のよい窓とそれに適した
おき方、おき方の設計などはありますか教えてください。

1、電波時計が北だとよく受信する理由

2、受信するのに適するおき方などなどはあるかなど

「目覚まし機能付多機能電波時計の合わせ方」の質問画像

A 回答 (3件)

日本の標準時刻電波の送信所は九州と福島の2ヶ所に有ります



受信する場所が電波の送信所からドノ方向なのかで受信に適した方向が違ってきます

画像のような置き型の電波時計は棒状のアンテナが横方向に入ってるのが一般的で、アンテナとは直角方向が一番受信し易いので、時計の正面か背面を送信所の方向に向けると受信し易いです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、電波の方角ですか・・つまり日本標準電波の飛んでくる方向ですね。
日本には2か所ありますが、おおたかどや山(福島)とはがね山(九州)とあります。
http://jjy.nict.go.jp/jjy/index.html

つまり電波送信所の方角を向けて時計の裏面もしくは表面を方角へ向けるという訳です。
わかりやすいです。どうも、ありがとうございました。

お礼日時:2012/11/17 16:51

佐賀県


福島県

どちらが近いかわからないが
そちらの方角がベスト。

ひっくり返って様が横になって様が
あまり変わらないが、普通に置くのがベスト。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございました。

日本標準時刻電波の送信所の位置に向けて、・・普通に置くのがペスト・・と
ありますが、要するに普通に置けというわけです。

普通に置いた状態、受信の悪い時に気になりますが、もう少しです。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/11/17 16:57

電波の発信地は福島県にあるので、その方角へ向けるのが最適と思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、どうもありがとうございました。

回答の優れた点は、送信所に向けて時計おけばいいという回答です。
せっかく、回答いただきましたが・・・回答は難しいです。
置時計の場合、そういう回答だとどちらをむけていいか分からないような気がします。

回答、ありがとうございました。

お礼日時:2012/11/17 16:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!