dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の妻の兄が、ずっと引きこもり君で、義母(スナック経営)が養ってきました。
(義父は離婚でいません)

私が妻と約2年前に結婚し、義兄が引きこもりをやめるまでの間、多少でも助けになればと、頼まれてもいませんが、勝手に、毎月5万円ずつ援助していました。
そして、引きこもりをやめられるよう、友人、知人の社長さんにお願いして、こんな仕事はどうか?等の情報提供を並行してやってきました。

昨日、義母から「援助額をもっと増やしてほしい」と連絡があり、「どうしましたか?」と尋ねたところ、私が、髙いクラブでお酒を飲んでいたという情報を、お店の繋がりで聞いたそうで、「そんな髙いお金払ってお酒を飲みに行けるんなら、援助額を増やして欲しい。」とのことでした。

別に5万/月が10万/月に増えても生活に困らないのですが、私は以下の理由から、その申し出を断りました。
(1)仕事の付き合いで飲み行っただけで、私的には飲みに出ていない。
 (2カ月に1回位しか飲みに出ない。全て営業、経営者の集まり等仕事関係。)
(2)そもそも、自分の小遣いでどこへ飲みに行こうが、勝手。
(3)収入が足りないなら、まずお義母さんの、ゴルフ、ブランド品購入を減らせば良いのでは?

すると、
(1)→仕事か私的かなんて分かったもんじゃない!
(2)→そんなことはない!小遣いなんて余裕があるなら私の息子(義兄)にプレゼントでも買ってくれても良いはず!!
(3)→仕事柄仕方ないじゃない!!!
との回答がありました。

私は、その回答に頭にきて、援助の打ち切りを伝え、結果タイトルのとおり「冷たい人間ね!!そんな人に娘を渡しておけない!!」となり、音信不通となりました。

もともと、妻と義母、義兄は仲が悪く、義兄への援助も反対していたので、妻は「それでいいんじゃない?浮いたお金で、毎月色々できるね!」と以外にも冷静(?)でした。

なので、そのまま放っておくことにしたのですが、他の方であればどう対応したのか気になってしまい、質問させて頂きました。

お時間のある時にでも、ご回答ください。

A 回答 (4件)

自分ならそもそも援助をしないです。

職の斡旋もしません。妻にどうしてもと頼まれたら妻の個人的な善意でやっているという形にしてするかもしれませんが、基本的には自己責任原則だと思います。引きこもりなのも義母の生活がかつかつなのも自己解決してもらいます。親には子供の扶養義務がありますが、子供には親を援助する義務はありませんから。
そもそも、奥様は義母や義兄の援助に反対されていたわけですから、そこを援助しているのがおかしいと思います。普通、自分が稼いだお金だったとしても夫婦の共有財産なので、妻が反対していることには使わないですよね。

質問者は自分よりもずっと温かい人間だと思いますが、その温かさが人を堕落させるかもしれません。でも、その温かさの弊害に無自覚であるところが善魔的ですらあります。水が低いところに流れるように、人は易きに流れますからね。5万円でも援助すればそれが既得利権で、当たり前のようになってしまいます。そうなれば、本来は「1円でも援助していただけるだけでありがたいです。ありがとうございます」となるべきところが、「少ない。もっと出せるはず!義兄におみやげや小遣いくらい当然だろ」という考えになってもおかしくありません。(というか、実際にそうなってますよね)
あるいは、職のあっせん等あなたが善意でやっている様々な行為に対しての迷惑料だと思っていたかもしれません。義兄はわざわざあなたに付き合って、知らない人と合わないといけないわけですし、そのために義母はわざわざ義兄が外出できるように服や機会を整えなくてはいけませんから。あなたが様子見によく訪ねてくるとしたら、そのために準備をしておく必要がありますから、それも迷惑ですよね。

自分があなたの立場だったら、これを機会に援助も職の斡旋もすっぱりとやめて、浮いた5万円と時間は妻のために使います。彼女が何かをしたいならその足しにしますし、特になにもないなら貯金でしょうね。冠婚葬祭など社会的な付き合いはしますが、それ以外を極力控えます。


というわけで、妻の反対を押し切ってまで義母や義兄を援助する必要はないと自分は思います。だから、音信不通になったのを機会にそのあるべき状態に戻すまでです。そして、自分が善魔(遠藤周作が作った用語で不要な善意を押し付けてくる人)になっていないか確認してみます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>夫婦の共有財産なので、妻が反対していることには使わないですよね。

そのとおり!のことを、妻に言われましたがやっちゃいました。

>その温かさの弊害に無自覚であるところが善魔的ですらあります。

当初は、妻の家族だし助けたい、義兄も立ち直るはず等の思い+妻と妻の家族にいいところを見せたいみたいなところがあったので、温かいってのとは少し違い、見栄っ張りだったのかもしれません。
善魔的…初めて拝聴しましたが、まさにそーだったのかもしれません。。
援助したことによって、義兄、義母に悪影響になった面もあると感じました。

>自分があなたの立場だったら、これを機会に援助も職の斡旋もすっぱりとやめて、浮いた5万円と時間は妻のために使います。彼女が何かをしたいならその足しにしますし、特になにもないなら貯金でしょう
ね。冠婚葬祭など社会的な付き合いはしますが、それ以外を極力控えます。

そうする予定です。

ご意見ありがとうございました^^

お礼日時:2012/11/10 10:56

援助していたこと自体が間違いでしょうね。


それによって甘えが生じたんでしょう。

それに、義母さんはとんでもない勘違いをしています。

援助はあくまでもする側の好意で行うものであって、される側が増額を
申し出るなんて論外です。

援助打ち切りは大正解だと思います。
それによって奥さんとの生活にゆとりがで出来ていいじゃないですか!

親は子供より先に逝くものです。

後の世代の人間の方が長い人生が残っているのですから、その幸せを考えるのが正解だと思います。
終わった人にいくら尽くしても意味が無いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>援助していたこと自体が間違いでしょうね。
それによって甘えが生じたんでしょう。

多分そうなんでしょう。
援助が無くてもやっていたのに、私が余計なことをしたと反省もしています。

>援助はあくまでもする側の好意で行うものであって、される側が増額を
申し出るなんて論外です。

そんな申し出があるとは思わず、正直ビックリしました!!

>後の世代の人間の方が長い人生が残っているのですから、その幸せを考えるのが正解だと思います。
終わった人にいくら尽くしても意味が無いです。

義母はともかく、義兄はどうなっていくのか…それだけが不安要素として残っています。。

ご意見ありがとうございました^^

お礼日時:2012/11/10 11:04

いやあ~ 恩を仇で返すとは、このことですね。



これまでの恩に感謝するどころか、もっとしてくれないあなたを「冷たい」とののしる・・
奥さんも、そんなお母さまから離れたい気持ちでご結婚なさったのもあるのでは?
逆ギレですね。怒っていいのはあなたの方ですよ。


逆ギレしても援助するとか、優しくすればするほど、相手は悪くなります。
せめて相手が反省の色を見せてくるまで、いままでの援助も打ち切りでいいと思います。
それだけキツい性格の人なら、援助なんてない方が、自分らでたくましくやっていくのでは?
援助されると、それを当たり前のように思い、どんどん図々しくなるタイプではないかと思います。

感謝して、自分なりに努力して援助の必要ない生活に戻ろうとする人ならば、
援助する方も、やり甲斐があると思うんですけどね・・。


>妻と義母、義兄は仲が悪く、義兄への援助も反対していたので

奥様は、お母さまとお兄様の性格を、よくご存知なのでしょう。
援助すれば、逆に悪化することが分かっているから、反対だったのではないでしょうか?

奥様に話を伺うと、一番早く納得行くだろうと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>怒っていいのはあなたの方ですよ。
怒ってしまいました^^;

>感謝して、自分なりに努力して援助の必要ない生活に戻ろうとする人ならば、
>援助する方も、やり甲斐があると思うんですけどね・・。
そうなって行って欲しいと思っていたんですが…。

>援助すれば、逆に悪化することが分かっているから、反対だったのではないでしょうか?
妻は当初からそう言ってました。。
それを「まぁ、兄妹なんだから、多少は助けてあげないと!義兄も立ち直ってくれるよ!!」みたいなことを言って援助しました。
格好つけたかったのかな?と過去を振り返り反省しています。

>奥様に話を伺うと、一番早く納得行くだろうと思います。
今のところ、援助打ち切りということで結論付けました。

ご意見ありがとうございました^^

お礼日時:2012/11/10 10:48

>頼まれてもいませんが、勝手に、毎月5万円ずつ援助していました


これをすべきでは無かったですね
結婚する人の兄って事は、それなりな年齢でしょ
自立を促すなら、援助はすべきではありません
就職口の斡旋程度で良かったと思います

勝手に援助をしたということなので、
この意見は採用出来ないと思いますが
私なら、今まで援助したお金を請求して差し上げますね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>これをすべきでは無かったですね
今思うとおっしゃるとおりなんですが、当時、少しでもいい格好をしたかったんだと思います。

>勝手に援助をしたということなので、
>この意見は採用出来ないと思いますが
>私なら、今まで援助したお金を請求して差し上げますね
「請求したい!」気持ちが無いと言えばうそになりますが、まぁ勝手にやったことなんでこれもおっしゃるとおり、できませんね^^;

ご意見ありがとうございました^^

お礼日時:2012/11/10 10:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!