プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

大阪大学文学部受験予定のものです。
私立大学の併願校で迷っています。
当初は、早慶を受けようと思っていましたが、
試験日程が国公立前期に近いため断念しました。
そこで、他の私立大学でどこがオススメかを教えていただきたいです。
学部は文学部を考えています。
現時点では、中央・ICU・同志社・上智のいずれかを考えています。
最低でも2校は受けておきたいと思っていますので、
上記のうちから2校、もしくは他大学から2校教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。

A 回答 (17件中11~17件)

再度失礼します!



地歴分野はブランドでは計れないものです! 私大は貴方次第です!

ただ後期で迷った時は
東北大>九大です!

学長(大学側)進学校(高校側)の評価が高いです!
2013大学ランキング~朝日新聞出版より

応援します!
    • good
    • 0

訂正です。



大阪府出身者3割 → 関西出身者3割 ね。
    • good
    • 0

先ずは君のやる気を出させるために


1昨日も別の質問板に回答したのですが、世間のイメージと実際に内部の実態とは
大きくかけ離れているものです。
大阪大学文学部というと理系のイメージの強い大学の中、目立たない存在ですが
どうしてどうして、全国の大学の文学部の中では多種の専修に分かれているし
(演劇学や音楽学などを開設している文学部は私大でも少ない)、
あなたの学びたい東洋史でもAKB48ならぬAKM2の強力布陣が揃っています。

またネットの書き込みでは大阪大学は関西限定の大学なんて愚かな書き込みがありますが
こと文学部は北野や天王寺などの大阪府立高校は少なく、愛知や広島、岡山や石川、福井の
進学高校が軒並み顔を出しています。 
特に今春などは愛知のO高校から4名、千葉県から3名、その他首都圏からも数名が
入学しており、大阪府出身者は3割くらいしかいません。
(こういう実情もネットの書き込み内容とは大違いです)

河合全統で記述A判定、マークC判定だったら合格可能性は高いですよ。
コンスタントに成績を出していればの話ですが。

他の方はわからないかもしれませんが、判定Aというのは偏差値70以上でなければ
出ません。阪大文学部の中でも一桁の順位です(全統模試3回すべての順位ですが)。
まさしく記述式問題だけならば東大でも狙える順位です。

またマークC判定といっても阪大では換算点に置き換えても合格者ボーダーの点数です
今春の合格者のセンター平均が85%ですから換算して200点~203点(250点満点の)を
稼ぎ出していることとなります。

正直、今の力を継続すれば合格可能性は高いといえるでしょう。
あとは過去問をどれだけ研究しているか?
あの英語入試問題の和訳問題や阪大ならでは英作問題、テーマ作文と英文和訳の対策
はできていますか?

また個別試験の選択は数学それとも地歴選択?

地歴ならば阪大ならではの記述・論述式問題のみの出題に対策をたてていますか。

あなたは国語は得意そうだけれども、文学部独自のII番の問題。表現説明問題や心情説明問題など
他の文系学部の問題よりは難易度が高くて時間を要する問題の対策はできていますか?

阪大文学部は2次は地歴選択でいけるかわりに、地歴選択組はこと3教科に限っては京大合格者と
実力は変わらないですから。
数学か理科が苦手だったために京大断念した人が多いですが、自宅から通学できるということで
最初から阪大狙いの女子もそこそこ在籍していますから(淀屋橋から出町柳まで特急で55分は
やはり長い。大阪府南部や兵庫県からは遠い)。

だから阪大文学部合格者は同志社あたりはセンター試験のみで合格している人は多いですよ。
また実際今出川や田辺で受験して合格した連中でも赤本など見ずに(つまり試験対策などせずに)
同志社文を合格した人は多いです。

併願成功率云々と私大生の人たちは鬼の首をとったように書き込んでいますが、京大合格組や阪大で
安定した成績で合格していく人たちは同志社クラスでは落ちることのない人たちです。
また阪大に合格したいならば、同志社英語でも200点中の150点は確実に得点できる学力です。

そこで本題に戻って関西人の私(親の転勤などで日本全国に居住しましたがもとは関西人です)の
感覚からすれば、首都圏に出るならばターゲットは早慶しかありません。
そこで同志社の個別日程と全学部日程を各1本、そして早慶どちらか1本を受けます。
あと心配ならば立命や東京の私大にセンター試験での申し込みをすればよいと思います。
ただ中部から東の人ならば明治なども対象にはいるでしょうが。
(それは関西における同志社の地位と、東京における明治の立ち位置の違いもあるのでしょうが、
 まして関西における阪大の評価(同志社よりはかなり上です)と東京における明治の立ち位置が
 違いすぎるためにです。
 それは東京と大阪の両方の暮らしを知っている私自身の経験からです)


私の知り合いでも何名かは、全統マークでC判定ばかりだったけど、センター試験受験で
立命は合格していましたよ。もちろん同志社もほぼセンター申し込みで合格していました。
阪大合格者レベルはさすがの学力だと思いましたね。


そして本命の阪大は前後期とも受験します。
それから下の方は時々勘違いされているようですが(前回の工学部に関しての回答もそうでしたが)、
東北大文学部の後期募集はなかったはずです(AOのII期募集はあるけれど、それもわずかな人数)

また九大文学部後期はセンター試験における科目ごとの配点が偏っているので要注意。
外国語が高いのと数学が高い。あなたが地歴選択ならば(数学が得意ではないだろうから)
やめておいたほうがいいかも。

それならばいっそうのこと後期も阪大受験を薦めます。
阪大も九大と同じく個別は小論文の試験となりますが、他大学よりも募集人員が多いですし、
前後期の偏差値の差が他の旧帝大よりも小さいためです。
ただしご他聞にもれず京大落ちの人たちが多いですよ。
入学後に、前期試験組の人たちが、あの人は東大を受験してきたのがよくわかるなんて感心
していますから。それだけの賢さ(学力)があるからなのでしょう。

無責任な書き込みなのは十分わかりますけど、阪大落ちたら早慶しかないでしょ。
それ以外ならば私は浪人しますが。
きつい言い方をすれば記述A判定、マークC判定でなぜ明治や中央がでてくるのか
私には不思議で仕方ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答有り難うございます。

>河合全統で記述A判定、マークC判定だったら合格可能性は高いですよ。
>コンスタントに成績を出していればの話ですが。
今年はマーク記述ともに二回受けましたが、
両方共、記述A、マークCでした。

>あとは過去問をどれだけ研究しているか?
>あの英語入試問題の和訳問題や阪大ならでは英作問題、テーマ作文と英文和訳の対策
>はできていますか?
英語に関しては一番安定している教科で、得点源にしたいです。
昨年の過去問をやってみましたが、和訳に関しては、
添削してもらった先生から上出来と言われました。
英訳は、京大を越すとの呼び声もある文学部用問題の対策として、
最難関大学向けの英作文参考書に現在取り掛かっています。
文学部用問題では、問題の日本語が破綻していたりすると聞きましたので、
意味が通るように再度組み立てることを意識しています。

>また個別試験の選択は数学それとも地歴選択?
>地歴ならば阪大ならではの記述・論述式問題のみの出題に対策をたてていますか。
地歴で、日本史を選択しています。
日本史も得意な部類なので、夏ごろから論述の練習をしています。
阪大の日本史は高度なレベルと言うよりは、
いかに基礎的な流れなどを意識できているかが問われているように思うので、
教科書をベースにして単語間の絡みなどを意識して取り組んでいます。

>あなたは国語は得意そうだけれども、文学部独自のII番の問題。表現説明問題や心情説明問題など
>他の文系学部の問題よりは難易度が高くて時間を要する問題の対策はできていますか?
小説に関しては、対策方法がまだイマイチわかりません。
今のところは、センターの小説問題の選択肢を参考にしています。
時間に関しても、阪大オープンとプレを受け、だいぶ足りないように感じました。
古文漢文の難易度がそれほど高くはないので、そこで稼ぎたいです。

>だから阪大文学部合格者は同志社あたりはセンター試験のみで合格している人は多いですよ。
そうだったんですか。
僕の学校の先輩では、同志社をセンター利用で受けて落ちている人がいたので、
同志社のセンター利用はかなりハードルが高いのだと思っていました。
検討してみたいと思います。

>そして本命の阪大は前後期とも受験します。
阪大の後期は全く考えていませんでした。
正直、京大落ちの人と闘うのは腰が引けてしまいますね。
今考えているのは、神戸か北大の後期です。

冗長なお礼になってしまいました。
ともあれ、詳しく回答していただき本当にありがとうございました。

お礼日時:2012/11/27 00:12

 補足ありがとうございます。


阪大を第一志望として私学それも歴史学専攻であるならば、列挙されている4つの大学からはICU・上智は外れます(上智などは歴史学の学会では研究成果が殆どみられません)。
 もしここに「歴史学専攻」の候補を入れるなら、明治の名前が入ってきます。明治も中央も「全学部統一入試選抜」の方法があり、日程として明治は2月5日、中央は2月9日と発表されています(この辺りは会場を含めて御自身で確認なさってください)。
 本命の阪大受験が控えていますので、長距離間の移動はお薦めできません。また私学ならばセンター試験利用との方法もあります。
 なお早稲田は「センター」「一般」の受験日は共に2月17日ですので何れかを選択せねばなりません。
「明治」と「中央」を入れたのは、歴史学分野での研究成果に多大な業績を残していることでも知られています。例えば中央の日本史学研究室には非常勤講師として永原慶二氏をはじめ網野善彦氏などの中世史研究では一時代を築いた先学を始め、教員としても古文書学の佐藤進一氏、日本中世社会経済史の佐々木銀弥氏、峰岸純夫氏などのビッグネームが並んでいました。その薫陶を受けた若手の研究者が教員として在籍しています。
 明治は元より考古学分野・古代史分野で知られている大学です。
 よろしければご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
明治が考古学で有名だというのは聞いたことありましたが、
中央はちょっと自分としては意外に思えました。
近くで受験できるようなので、中央を検討してみます。

お礼日時:2012/11/26 21:29

文学部でも学科がわからないので、なんとも?ですが…



いずれにしても英語に比重をおいたカリキュラムなら上智かICUで! ただ、ICUは特殊な試験方式の為、必ず過去問の相性を確認の上、他校一校を用意すること!

中央・同立…辺りはセンター利用で通ると思いますよ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

情報不足にもかかわらず御回答有り難うございます。
学科は歴史を希望しています。
日本しか中国史を専攻したいとおもっています。

ICUは問題をみましたが、なかなか自分好みの問題に思えました。
上智は英語が難しく、地歴の問題の癖が強いそうなので受かる自信があまり・・・

自分はセンターがあまりとれないので、センター利用は自信がありません。

お礼日時:2012/11/25 18:18

 ただ「併願として」ならば、どこが良いかなどとはいえません。

文学部にも「専攻別」があります。受験日程は同じでも、合格後(不幸にしてそこ以外は全てダメだった場合)、かたや文学分野、かたや歴史学分野に出願していた場合は、「その後」が問題になります。
 ですからこれだけでは答えようがありません。ましてや模試の判定データなどが示されていないのでは論外ともいえます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません、情報不足でした。

専攻は日本史か中国史を今は考えています。
模試の判定に関しては、全統と進研ともに、
阪大が マークC 記述A という状況です。

お礼日時:2012/11/25 18:22

まず、日程は、


大阪・文  2/25・26
早稲田・文 2/17
慶應・文  2/15
中央・文  2/10(大学以外に全国10都市で受験可)
ICU   2/9
同志社・文 2/6(大学以外に全国10都市で受験可)
上智・文  2/4 
ですね。

受験日程に余裕を持たせ過ぎと思います。
浪人する覚悟がないのなら、もう少し併願校を増やしておくとよいですね。

また、滑り止め2校以上はいいのですが、早慶を受けないと、
本命の阪大まで日程が空き過ぎるように思います。
本命の阪大の試験日前1週間程度のうちに、どこかの私立を受験しておき、
試験感覚を鈍らせないことに大きな意義はあるからです。
すなわち、私立の試験を、阪大のための模試とする位置付けで受けるということです。
問題傾向や難易度の面ではなく、周りが力を出し切ってくる試験の中で、
自分自身が実力を発揮できるかどうか、確認、修正する最後の機会にする目的で受験する
わけです。


・自宅から離れた大学を受験する場合
試験日程を詰めて受験するほうがいいですよ。(中1日や中2日程度)

その理由の一つは、ホテルにいるときには復習したい参考書等を思い出しても、
使っていた参考書の全ては持ち歩けないでしょうから思うように復習ができないからです。

二つめは、短期間で切り上げたほうが、慣れないホテル生活や外食漬けによって、
生活リズムや体調を崩しにくく、次の受験校への対策に負担が掛からないと思うからです。


・併願校の案
質問者さんの学力の記載がないので、適切な併願校の選定はできませんが、
阪大・文が実力相応校程度と仮定します。そして日程だけから併願校を考えると

同志社・文 2/6 (自宅に近い試験会場で受験)
中央・文  2/10 (自宅に近い試験会場で受験)
 ↓
(中4日の余裕があるので東京に行き)
慶應・文 2/15
早稲田・文 2/17
(できる限り当日中に帰宅)
 ↓
中7日でゆとりのある日程
大阪・文 2/25・26

ではいかがでしょう。
同志社と中央を滑り止め校、早稲田と慶應を実力相応校、阪大も実力相応校
程度を想定しています。

ただ、早稲田、慶應は、当初から早稲田、慶應の過去問対策をしていた受験生には
敵わないでしょうから、闇雲に問題を解くのではなく、着実に得点できそうな問題を
見極めて、解答する順番を決めるなどの工夫は必要です。

また、ICUは、独特の傾向の問題が出題されるので、
それによって本命の阪大の問題対策へ混乱が生じることを避ける観点から外しました。

早稲田と慶應が詰まっている点がどうしても気になるのでしたら
どちらかをやめて、上智を入れてもいいとは思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>また、滑り止め2校以上はいいのですが、早慶を受けないと、
>本命の阪大まで日程が空き過ぎるように思います。

言われてみると、場慣れみたいなものをしておいたほうがいい気がしてきました。
もともと早慶を受けることもある程度楽しみにしてはいたので、
あらためて受験するかどうか考えてみたいと思います。
「併願校の案」として書いていただいたものも参考にさせていただきます。
詳しいご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/11/25 18:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!