dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

同居している婚約者についてです。
彼はとても激務で、いつも疲れています。
時々、ムスッと不機嫌な状態で帰宅することがあります。

私もそこそこ忙しい仕事をしており、
その気持ちは痛いほど分かるのですが、
最近フォローしきれなくなってきました。

不機嫌なら不機嫌でそのまま一人で寝たり
風呂にでも入ってくれれば穏便に済むのに、
不機嫌な状態のまま八つ当たり、
私のそばでかまって欲しそうにするんです。
私を困らせることで発散している?ようで、
八つ当たりしたくてウズウズしている子供みたいです。
一応「悪い」と思うようで当日の寝る前や翌日に謝られますが、
謝られても謝られても同じ事が何回もあります。

昨夜も同様のことがあり、なんだか鬱々として疲れてしまい
彼と口をききませんでした。
(それに気付いた彼が必死に機嫌を取ってきたので、
 自然と仲直りはしましたが…)

私が我慢するしかないとは思うのですが、
どのように対処すればいいのでしょうか。
少しくらいの不機嫌ならかまいませんが、回数を減らして欲しいです。
別れるつもりはないので、
良い方向に変われる方法を教えていただけたら嬉しいです。

A 回答 (6件)

結婚生活25年を迎えた男性です。


結婚生活で最も大切な事は、寛容と忍耐だと思います。
相手の欠点を許し、多少の相違には耐えるということです。
他人が夫婦となって一緒に生活するのですから当たり前の事です。
しかし、限界もありますよ。ずっと耐えて生活することは困難です。
今は、あなたが耐えているようですが、このまま結婚しても耐えていく自信がありますか。
子供ができれば、今の何倍もの家事や精神的負担が増すのに、夫の不機嫌な態度まで忍耐できますか?
答えは、二つです。一つは、結婚したら仕事を辞めて家事と育児をこなし、帰宅した夫の疲れを癒すという家族形態をとる。
もう一つは、彼とは別れて共稼ぎで家事や育児をシェアーできるような夫(例えば公務員)と結婚する事です。
今のまま結婚すれば、お互いに家庭は安らぎの場所とはならず不満が募りやがて離婚に至るでしょう。
私の場合は、妻が看護師で夜勤等もあり激務です。私は収入は普通ですが、時間が規則的で残業も少ないので家事と育児は、半々でやってきました。
 専業主婦の家庭が正直うらやましかったです。妻に甘えることもなく、妻の愚痴を聞くこともなく、仕事を家庭に持ち込まないという事を暗黙の了解としてきました。
 経済的には、普通の家庭より幾分裕福だと思いますが、私も妻も子供たちもずいぶん淋しい思いを我慢して生活してきたと思います。
 要は、どんな家庭生活をあなたは選択するのかという事だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

「寛容と忍耐」。とても参考になります。

>今は、あなたが耐えているようですが、このまま結婚しても耐えていく自信がありますか。
今は辛いのですが、1年に数か月の繁忙期だけなので
しばらく待っていればそのうち元に戻るかな~と安易な考えもどこかにあります。
一番怖いのは、彼は私が我慢することに慣れてしまって
より一層わがままを言いださないかということです。

そして、結婚後の生活については、
私は専業主婦はあまり気が進まず、共働きがいいので
回答者様のご家庭同様、家事や育児をシェアしていく形になると思います。
彼もなんでも進んでやってくれるので、この点は心配ないかなという風に思いますが、
私のほうが「家事は私にやらせて」と(なぜか)思ってしまうタイプなので
時々、身も心も疲れてしまうことがあります…。

鬱々としてしまうのは私自身にも問題があるのかもしれません><

>甘えることもなく、妻の愚痴を聞くこともなく、仕事を家庭に持ち込まないという事を暗黙の了解
これは素晴らしいなと思います。
ぜひ実践したいです。
彼には、過去に一度「俺は家で愚痴を言うことも許されないの?」と怒られました。
彼にとっては家庭は素で怒ったり愚痴を言ったりできる場所であってほしいようです。

彼の気持ちを汲みつつ、話し合いをしたいと思います!

お礼日時:2012/11/27 12:44

そうですね、うちの場合は[どうした?また何かあった?]とか[今日仕事どうだった?]って切り出すと向こうが話してくるので、相づちしたりアドバイスをしたりした後に、自分も同じような事があってさ~って感じですよ(^_^;)



あまり難しく考えず、お互いに支え合えると良いですね♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再びのご回答ありがとうございます^^

たまには愚痴を吐き出させることをしたほうがいいんですね。
男性のプライドを傷つけてしまうかと思い聞けませんでした><
私のほうは、最近は不満なことがないので愚痴ったりしていませんでした。
久々に愚痴合戦でも開きたいと思います!

お礼日時:2012/11/27 12:36

昨日テレビで中山ヒデちゃんが話していました。




機嫌が悪いということはないんです。
仕事が大変でも、全部外に置いてきちゃう。
家に入れば楽しく過ごします、みたいな。

オンオフの切り替えが完璧にできているのですね。
普通の状態の時に話し合ってみてはどうでしょう。

かくなるわたしは女性なので、どうしても制御できないイライラで、定期的に当たらせてもらってます。
対処も手慣れたものなので「心で観察して笑ってていいからよろしくね~」と頼んでいます(笑)
発散しないと収まらないので、悪いとは思いますが我慢とかはできないんですよね。
それでも爆発はごく短時間しか持たないので、10分もすれば機嫌は戻ります。
もちつもたれつでうまくやっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
オンとオフの切り替え!
まさにそんな感じです、これができていないのかもしれません。
彼は幼い頃からの夢だった専門職についているので、
「オンもオフもない」状態です。

正直、自分が我慢する以外の選択肢がないとあきらめていまして、
いつも「申し訳ない」と謝られる→
「気にしないで^^」と許す…の繰り返しなのですが
一度ちゃんと話し合ったほうがいいのでしょうか?

>10分もすれば機嫌は戻ります。
このくらいだったら笑って許せてしまいそうです^^
私も、たまーにムカッとすることがあるのでお気持ち分かります。
我慢するのはなかなか難しいですよね。私も気を付けなければと思います。

彼の場合は、
イライラしている間は自分以外の人間に徹底的にいじわるをするというか、
何を言ってもやってもひねくれた対応をされてしまうので、
私も疲れてしまいました。(涙)

お礼日時:2012/11/26 16:47

うちもそうですが、男の人は自分の事をまず心配して欲しいみたいなので、先に彼の言い分を聞いてあげて、実は私も~でって一緒に愚痴ってス

ッキリしちゃったらどうですか?聞いてばかりだとそりゃストレス溜まりますよ(>_<)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

なるほど・・・!
「何かあったの?」と聞いたほうがいいのでしょうか。
(今まではあまり聞かないようにしていました)
我が家も時々 愚痴合戦があり、互いにストレス解消をしているのですが、
最近ではワガママな態度が目立ち、
かたくなに心を閉ざされてしまって成す術なしな感じですTT

お礼日時:2012/11/26 16:59

50代男性です。



こういうのは耐えてもいい事はないので、
やられたらやりかえせばいいですよ。
というのは冗談ですが、
「新婚さんいらっしゃーい」というテレビ番組にYesNo枕というのがありました。
言わずと知れた夫婦生活のYesNoを言いにくい場合は枕で表現するという物です。

「それ以上言ったら怒るわよ」とか、
「こっちも疲れてるんだ」とか、
「今日は甘えていいわよ」とか、
帽子かエプロンにでも刺繍して、
やばいなと思ったら装着するなんてどうでしょうかね。

少しは笑いが取れるんじゃないですかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

素敵なアイディアですね!
言いにくいことや相手への要求を言葉にするのがとても苦手なので、
おっしゃる通り枕や帽子などの物を使って表したいくらいです^^;

笑いをとろうとしてもムスッとされ、
いたわってもムスッとされ、
もうどうしようもないので、
私が外に出て行けば楽かなという風にすら思います…。
耐えても仕方がないのでしょうか…。

お礼日時:2012/11/26 16:57

耐えれるうちは理解をしてあげて傍にいてあげる


耐え難くなってきたら正直にそのことを話す。(様子をうかがった上で

さらに厳しくなったら少し距離を置き、懲らしめる。

仕事が原因でムスッっときてるなら回数減るのは、仕事量が減ってから。

適度に甘え、「○○にいこ~」と気分転換しに出かけるのもありかもね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
すみません、お返事がちゃんと投稿できておりませんでした(涙

おっしゃる通り、今は仕事量が膨大なので仕方ないかなという気もします。
ずっと続くわけではないのですが、今のところ
「いつ終わるか」の兆しも見えてこないので
疲れて鬱々としてしまった次第です。

残念なのは、現時点で休日がまったくないので、
気分転換をする時間がないという点です。
早く普通の仕事量に戻るようサポートを頑張ってみます!

お礼日時:2012/11/27 12:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!