dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

システムバスを検討中で正面の壁の色と周囲の壁の色を悩みすぎてなかなか決まりません。

(1)グローフォレスタグリーン(鏡面のダークグリーンに縦に波のような模様が入っています ×  フロストホワイト(クールホワイトのような感じ)

(2)グローウェーブブラウン(鏡面の茶色)×パールプレーンホワイト

(3)グローフローザホワイト(鏡面にグレーのラインで花が描かれています)

カビが目立たないのはダーク系だと思うのですが圧迫感があるのか、それともおちつきのある薄い感じの色がいいのか(カビなどが目立たないか心配です)、実際に使用されているお色で何かアドバイスいただけると幸いです。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (6件)

家の壁面の色彩には色彩学が適用されています


簡単に申し上げれば
居室や部屋やチェンバー(キャビン)等の内部空間には
安定感が重要な要素として適用されます
即ち床面から立ち上がっていく壁面 壁面から天井と言う順序で
色は薄くなっていく事が要求されます
例えば 床は黒 壁はジェージュ 天井は薄いベージュ
等の様に上へ上へと行くにしたがって色の濃さを下げるのです
色の濃さはキーと言いますので
同一色でもキーを上げ下げすれば同様の安定感がかもし出されると言う事になります
後は御本人様の好みと言うべきでしょう

御参考までに
色の強弱はキーと言います・黒を加える事でキーが上がり 白を加える事でキーは下がります
色の明るさはトーンと言います・白を加える事でトーンが上がり 黒を加える事でトーンは下がります
色はこのキーとトーンの組み合わせで決定されます
一般的には浴室等は暖を取るべき場所ですから
暖色を主体的に使用する事が好ましいと言われています
暖色とは赤色系の色群
寒色とは青色系の色群
の事を指しております


浴室床面・ダークグレー・黒
壁面・少し淡いグレー・明るいベージュ
天井面・白・明るいベージュ
一般的には飽きの来ない 柄のないものが好まれますが 長く使う場所でもあり 
何時も目にする場所ですので 安心感やリラックス感が自然にかもし出される雰囲気作りが
肝心でしょうか
浴室の改装は楽しみがあって気分的にもさわやか感があって完成が楽しみですね!!!
    • good
    • 2
この回答へのお礼

色彩学まで頭が回らず衝撃的でした。
そちらの方と兼ね合わせて考えたいと思います。
リラックスできる、おしゃれな空間が理想です。
とても参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/12/01 03:51

ショールームを見に行きましたか?私は飽きるほどショールームに通って、壁はすべて鏡面のダークブラウンにしましたが、高級感と重厚感があり、うっとりするぐらい素敵に仕上がりました。



私もショールームで、正面の壁だけアクセント的に濃い色にして、周りの壁は白っぽくっていう提案も受けましたが、潔く全壁ダーク色にして正解だったと思っています。照明を落として間接照明にして、至福のリラックスバスタイムを楽しんでいます。

で、今時のシステムバスで、鏡面の壁にカビの心配は無用かと。日常カビに気をつけておいた方がいいのは、コーキング部分と風呂フタのふちぐらいですよね。
    • good
    • 10
この回答へのお礼

カビに注意するところはコーキング部分(といってもどの部分がぴんとこないのですが(^^:)、ふた部分ですね。
一度だけショールームへ行きました。しかし子供が2歳と0歳で全くゆっくり見れず、説明を受けるまま帰宅という感じでした。
カタログ上ではダーク系を正面に持ってきているものが多かったです。
全壁ダーク系だととても高級感があり素敵ですね。
カビにとらわれず、もう一度ショールームへ足を運んでみたいと思います。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2012/12/01 03:55

カビは掃除すれば目立つどころか出ませんよ。


掃除をしないことが前提ではありませんよね?
カビが目立たないからといってダーク系にしてしまえば、カビだらけの床や壁でも気づかず平気でいられるということになりませんか?
まあ、石けんカスは白いので、ダーク系だと石けんカス汚れが目立ちますけどね。

素材次第では掃除の楽なものもありますし、自分が良いと思うものを入れるのが一番ですよ。

ちなみに我が家では白っぽい壁にリフォームしました。
柄は飽きると思って、正面の壁にラインが入っているくらいです。
以前よりリフォームで狭くなったのですが、壁の色が黒から白に変わっただけで広く感じます。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

まさにおっしゃる通り掃除をこまめにしておくことですよね(^^:)。
カビを気にせず気に入ったものを導入することにします。
明るい色だととてもリラックスできるイメージです。
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/12/01 03:59

浴室の大きさとか窓の有無とか、浴槽の色とか、床の色とか、微妙に変わってきます。

落ち着いて入るならダーク系でしょう。
ちなみに当方は来週工事開始です。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

工事開始とのことで出来上がりが楽しみですね☆
そこに至るまでこんなに悩むものかと、、
お互いいいものが出来上がるといいですね。
こどもが小さいのでゆっくりカタログを見ることも難しいですが頑張って考えたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/12/01 04:01

壁は、薄い黄色、床は可なり薄いグレーです。



水色系にすると、冬に寒い雰囲気を与え、リフォーム時
に色を替えました。
床は、水がそれほど残らない加工が有り、薄いグレー
にしました。

新築時は、キッチンと併せイタリアのタイルにしましたが、
花柄にゴミが付き黒ずむ事が判り、柄なしにしました。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

柄に汚れが付くなんて考えてみませんでした。
そうなんですね。
冬に寒色系は寒さ増なんですね。
貴重なご意見ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2012/12/01 04:06

私の実家の浴室は壁が白で床が黒系です。



カビが出やすいのが床側なので暗系にしているらしいですが、
壁はやはり白系のほうが落ち着きます。

まぁ基本的にはカビが出ないように
使用後の除湿に気を配るしかないかと思います。

なにかの参考になれば幸いです。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

除湿対策ですね。
我が家はわりとおおざっぱなので気をつけたいと思います。
リラックスできるのはやはり暖色系ですね。
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/12/01 04:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!