プロが教えるわが家の防犯対策術!

こんにちは。
神主さんの袴の色と位(地位??)の関係をご存知の方がいらっしゃいましたら、宜しく御教授下さい。

A 回答 (5件)

こんにちは!


先程は私の質問でご回答、有難うございました。
今、辞書片手に色々頭をひねってる途中なので、お礼は今しばらくお待ちくださいませ。

で、ご質問の件ですが・・・
祖父が神職ですが、専門では無いので分かる範囲と言う事で・・・

先ず袴の色の説明には階級のお話をしなければなので、それからご説明します。
神職には階級が3段階あり、先ずその神社を司る長が宮司です。その下の宮司を補佐する人が禰宜(ねぎ)、そして、その下の一般神職の人間を権禰宜(ごんねぎ)と言います。一応神職の地位はここまでです。
更に下の「見習さん」とでも言いましょうか・・・そう言う方たちの事を宮掌(くじょう)主典(しゅてん)出仕(しゅっし)と言います。まぁ、この辺りはよほど大きな神社でないと見かけないと思いますので、普通の一般のお社では、あまり見かけないと思います。

で、ご質問の衣と階位の関係ですが、 宮司は紫または紋入りの白い絹袴。禰宜は紫か、または浅葱。権禰宜は浅葱。宮掌・主典は緑。出仕は木綿の白袴。となっています。 ただ、これは一般的な神社での事で、伊勢や出雲等の古式ゆかしい社ではこれの限りではありません。もっと特殊ですので念の為。

ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。
こんな所でまたお会いするなんて(^^)
今回この件をお伺いしたかったのは、正月明けに戎さんにお参りに行った際におみくじを引こうと、神主(あえて「さん」抜き!!)にお金を払って「どれを引いたらよろしいですか」と訊ねたところ無言のまま手の甲を向けたまま指差して前後にパタパタと(イメージ的には犬シッシッの指指したバージョン??)『ほれ、さっさと引け』ってな感じであしらった輩がどれほど偉い奴なのかと疑問だった訳で。
この度、件の輩は下っ端と判明して「あの年(見た目は宮司クラスの年齢、推定50代後半)であんな対応ならばおまえは一生下っ端じゃ」と心の中で叫び溜飲を下げたところです。
神に仕えない身であってもああはなりたくないものですなぁ。(いろんな意味で)
有難うございました。
今度会ったら角打で御馳走しますね。

お礼日時:2004/03/02 15:13

ああもう・・・度々ごめんなさい。

(滝汗)

今、叔父と話していて「神主って神職に就いている人間を指しても使うよ」と言われました。
私、先程どうも嘘ばっか言ってたようですね。evoak728さんのお使いの通り、神社で働く人間は神主でいいみたいです・・・
穴があったら埋めて欲しいくらい恥ずかしいです(赤面)一応この回答をご覧になった方が間違ってはいけないと思って・・・補足まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

度々の御回答有難うございます。
これからは心置きなく神社では「神主さぁ~ん」と呼んでみようと思います。
参詣については、今後件の神社以外へ参る様にします。
追伸:sophia35さんに天誅が下る事の無い様、角打で護摩木焚いてお待ちしております。
もちろん一杯やりながら。

お礼日時:2004/03/11 12:26

#2です。

三度の回答、どうぞお許しください。

あわわわ!それは災難でしたねぇ・・・
そんな大ボケ勘違いヤロウは天罰食らうから、放っておいていいですよ(苦笑)

ただ、お礼でちょっと気になったのですが・・・神主っていわゆる宮司の事で、言わば会社の社長さんのようなものだから、神社に一人しかいないんですよ・・・で、お祭りの時とかは、祓いや色んな仕事が多いので、滅多に社務所(おみくじ引いたりするところですね)辺りには来ないと思います。だから、色つき袴だと一般神職のことじゃないんですかねぇ・・・?

しかも下っ端って仰るところを見ると、白袴でしょうか・・・うーーーん・・・人通りの多いお祭りの時は、アルバイトさんなんかも沢山来る場合が多いので、若しかしたらですがそう言う無礼な人もいるかもしれませんね。

取り敢えず聖職差し引いても、お客様商売だから参拝に来られた方に、そんな居丈高な態度は普通取ったりしませんよ~!懲りずにどうぞ、参拝に足を運んでくださいませ。

神主の意味をちょっと間違えていらっしゃるようでしたので、ご参考までに・・・
角打、出来ればウチでご馳走になりま~す(笑)
    • good
    • 0

度々申し訳ありません、#2です。



#1さんのURLを拝見したら、正階とかで色々紹介されていましたが、これは階級とは別の資格の事です。(師範、師範代・・みたいなものと思ってもらえるといいでしょうか)お年を召した方の名誉階位である「浄階」(じょうかい)高等神職資格(何処の神社に行っても宮司になれる資格)の「明階」(めいかい)一般神職資格の「正階」(せいかい)宮司になる為の初歩的資格としての「権正階」(ごんせいかい)神職になる為の基本的な資格「直階」(ちょっかい)があります。

#1さんの参考サイトを見られる時の参考になればと思います。
    • good
    • 0

こんなページを見つけました。


(中ほどにある「神主の級について」の表の付近を御覧ください)

参考URL:http://www.geocities.jp/akashikei/shrine/shrine. …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答有難うございました。
早速拝見いたしました。
神主さんにも級があるとは知りませんでした。
へぇ~な知識をありがとう。

お礼日時:2004/03/02 14:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!