dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先月、基本訓練済みの一歳七ヶ月のシェパードをもらってきました。散歩に行くときも隣を歩きますし、伏せや待て、座れや沿えも問題なく指示に従います。しかし、興奮しやすい性格のようで、大人しくしていても、突然スイッチが入って服に噛みついたり、走り回ってしまいます。伏せをさせてクールダウンさせるのですが、いきなりスイッチが入ってしまうので困ります。どんなに興奮していても、エサを前にすると自分から伏せをするので、とりあえずは何とかなるのですが、とにかく興奮するので困っています。
上下関係ができていないから、興奮してしまうのでしょうか?噛みついてしまうのは、なめられているからなのでしょうか?
また、どのような対応したら良いのでしょうか?興奮しなければ、とても良い子なのですが。
ちなみに、訓練タイプのシェパードです。

A 回答 (5件)

愛犬の運動ニーズを満たしてあげてるでしょうか?


お散歩に行っていても、犬の運動ニーズが満たされていなければ意味がありません。
他の方のおっしゃる通り、「疲れて犬は良い犬」なのです。
運動ニーズを満たしてあげるには、公園でロングリードに繋いで自由に走らせてみては
いかがですか?

その他にも気になる点があるのですが、「どんなに興奮していてもエサを見せると」
という事です。 この行為は、狩猟本能で伏せをしている事になります。
つまり、「あなたに服従していない」事になります。

シェパードに限らず、犬は「飼い主に添う」動物ですので、どんなに訓練された犬でも
「訓練士の言う事は聞くけど、飼い主の言う事は聞かない」犬になります。
なので、犬に問題があるのではなく、飼い主さんの扱い方(技量)に問題有りかと。

「突然スイッチが入る」事など、ここに書かれた内容を引き取った訓練所に相談されては
いかがでしょうか?
もちろん、犬は訓練士を前にすると「良い子」になるので、そこを上手に指導してくれる訓練士だと
いいですね^^
    • good
    • 0

犬は訓練を受けていますが


飼い主の貴方は訓練をいてたのでしょうか?
訓練士の人からきっちり訓練受けた犬って
本当に人を見ますよ
この人の指示は聞くけど
この人は多少聞かなくても怒らない、大丈夫って
訓練士さんからご自分の訓練のために訪問訓練をしてもらってはいかがですか?
    • good
    • 0

下記サイトの目次の表に、噛みつく、というのがあります。


http://www.dogoo.com/toukou/dogqa/html/10.html
まだ、先月、質問者さまの家に来たばかりなので、十分、信頼関係ができていないのかもしれません。愛情を持って、根気強く、世話していけば、徐々に良くなると思います。あせらないでください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。参考にさせて頂きます。頑張りますね。

お礼日時:2013/03/01 22:15

仔犬によく見られる行動ですよね。

大型犬の1歳7ヶ月となるともうそろそろ成犬ですが大器晩成型かもしれないですね。
一般的には成熟していくにつれて徐々に減っていきます。
突然スイッチが入る原因は大きく2つ。
1つは脳の疾患。
2歳を過ぎても仔犬のころと頻度がまったく変わらないorエスカレートしてきたら動物病院へ。
もう1つは、単なる運動不足。体力がありあまってしゃーなくて自分でスイッチをいれてとりあえずストレス発散というパターンです。
これが一番多いみたいですね。シェパも飼ったことありますけど、運動量の多い犬ですもんね。
今うちに8か月のボルゾイがいますが、悪天候や最近だとPM2.5が多い日は散歩に行けないので体力を持て余しているようです。
そんなときは耳を立ててオオカミになって暴れます。
狩猟犬種のため、散歩中に小鳥や野兎のような獲物をみつけてもスイッチが入りかかりますが、これはどうにか訓練を入れて抑えています。
噛みつきも乳歯の生えかわり時期は加減が分からなかったのか流血沙汰も少々。
今では散歩に行けない日に興奮することはあっても噛む方は大丈夫ですけど(というか、そうでなければ腕が無くなってしまいますが)。
質問者さんのシェパもまだもらってきたばかりとのことですから上下関係云々もあるかもしれませんが、おそらく興奮しすぎて人間からみると激しい甘噛みをしてしまっているのでしょう。
月齢からして、本気で攻撃して噛んでいるのであれば冗談ぬきで腕の骨くらい折れますから。
必要であればビターアップルなどを使って、噛み癖になるまえに根気よく躾けていれば治ると思います。

ちなみにうちのは食にあまり執着がないので餌を見ても暴れて遊ぶ方が優先なので最初の頃は苦労しましたよ。

対策としては要するに疲れさせれば大人しくソファーでゴロゴロすることが判明したので、とにかく遊び疲れさせる方に徹しています。
おもちゃを使って遊んであげたり(本気で付き合うとこっちが痩せます)、家事などで忙しいときはチューイングボーンを与えて放置。
低カロリーでたべきるのに時間のかかるおやつですから、大きめのものを与えると噛みつかれて眠ってしまうまでガリガリうにゃうにゃするのでおすすめです。
歯磨き効果もありますしね。
今も、今日は雨が酷くて散歩に行けなかったので与えていますが、この回答を打っている私の横で大人しくガリガリしていますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても参考になります。落ち着いてくれれば良いのですが、気長に様子を見てみようと思います。もっと遊んでやりたいのですが、遊んでいると更に興奮して服に噛みついてしまうのでなかなか大変です。人懐っこくかわいい子なので頑張ってみます。ありがとうございました。

お礼日時:2013/03/01 18:56

犬が精神的に成長しきるのには、個体差がありますが3~5年かかります。

それまでは、大きくてもはしゃぎやすい子供の心をもっていると考えてください。それを過ぎると落ち着いてきますから、それまでの間は油断なく、躾を怠りなくやるとともに、時には犬が疲れきるまで遊んであげてフラストレーションが溜まらないようにすることです。西洋では、疲れている犬はいい犬だと(良い飼い方をしている)というのがあります。シェパードはそういう点を、他の犬よりも配慮して飼うことが必要です。頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

多少運動不足かもしれませんね。もう少し遊んでやりたいと思います。参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2013/03/01 19:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!