

近所トラブルで裁判された方いらっしゃいますか。
当方、向い側の家の屋根の反射でとても眩しい思いをしています。酷い時などまるで正面に太陽があるようです。向い側の家の屋根が太陽光で反射して巨大な鏡が反射している、巨大な反射鏡を当てられている、と思っていただけると御理解いただけるかと存じます。
反射光は向い側隣家が屋根塗装のリフォームをしてからです。
強烈な反射光に気付いてから、建築関係者の方に色々意見を聞いたり相談したりしたのですが、おそらく遮熱塗装の施工で艶あり塗装をしているのだろう、ならば数年はその状態が続く、とのことでした。
向い側隣家は築十何年ですが、新築より現在までに二回塗り替えしています。いずれも十年足らずで。塗装的にはそのくらいの頻度での塗り替えがベストなんでしょうが、実際マニュアル通りに塗り替えてる家など近所ではめったになく、その家を外から見た様子や家人の素行を客観的に見る限りかなり神経質なようです(当方側だけそう思っているのかと思ったら他の隣人もそう言っている)。なので、数年(5~6年)で反射が収まるとはいっても、そういう神経質な人たちなので劣化で反射が収まってきた頃にはまたやりそう・・・。
反射で困っている旨を下手(したて)に話しに行ったら相手方は大激怒。一方的に暴言まくしたて!その後も睨みつけられる等あり。
調停やってもぶっちぎられると思い、裁判を検討中です。
トラブルの中身はなんであれ、隣接、向い側の家等と裁判された方おられましたら、その結果、経験談などお聞かせ願えたら有り難く思います。解決策、対処策等ございましらよろしくお願いいたします。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
#5の回答にあるタマホームの裁判は、「受忍限度を超えているとはいえない」として二審でタマホーム側が逆転勝訴してますよ。
参考URL:http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG13030_T10C …
この回答への補足
>二審でタマホーム側が逆転勝訴してますよ。
存じていますよ。
「直ちに受忍限度を超えているとはいえない」となっていますが、一審後に被告側はパネルの撤去をしていますね。控訴後勝訴したのはパネル撤去した後のタマホームのみですので「タマホーム側の逆転勝訴」ではなく「タマホームの逆転勝訴」の間違いでは?
「直ちに」・・・とは、生活妨害については排除されたということが勘案されたのでは?
No.5
- 回答日時:
隣家の太陽光パネルによる反射光被害を理由に同パネルの撤去を求めていた裁判で、訴えを認める判決が下った例
http://www.8home.co.jp/article/14388779.html
こういう判例もあるので、反射光被害の程度にもよるでしょうが、その家の人と塗装を行った業者に対処を求めるのは十分妥当なんじゃないですかね。
ただ、裁判はとても大変ですし、時間も長くかかって、どちらにとっても負担になっていいことありませんから、できることなら話し合いで解決する努力をした方がいいです。
こういう判例を見せれば、相手も裁判になったらまずいと思って、話し合いに応じてくれる可能性もありますし、裁判の前に当事者同士で解決しようと一生懸命やっておくと、裁判になった時に裁判官の心証がよく、誠実に話し合いに応じなかった方は不利になりますからね。
あと、話し合いの経緯はしっかり記録しておいてください。頑張ってくださいね。
No.4
- 回答日時:
No.3
- 回答日時:
これは単独で裁判を起こしても勝算はゼロに等しいでしょうね。
間に弁護士を入れて、徹底的に現状のデーターを収集した後に弁護士と
相談して裁判を起こすか起こさないかと決めた方が良いと思います。
単独で裁判を起こしても、たぶん和解勧告が出されるだけで結審されて
終わってしまうのでしょう。これでは裁判を起こした意味がありません
ので、とりあえず弁護士を間に入れて相談しましょう。
とにかく要点は一つにして、反射しない塗料の塗り替えだけを重点に置
いて戦いましょう。損害賠償まで視野に入れると解決まで相当な時間が
掛かって解決しませんよ。
近所とのトラブルは出来るだけ避けたいにですが、今回の場合は話しに
なりませんから、裁判を起こす方向で弁護士と相談された方が早く解決
するでしょう。あまり無理はしない事ですよ。
>損害賠償まで視野に入れると解決まで相当な時間が掛かって解決しませんよ。
>あまり無理はしない事ですよ。
気遣いのある回答、進言をありがとうございます。お人柄が伝わりました。
No.2
- 回答日時:
騒音などと違って、まだ光害に対する判決って少ないようですね。
昨年、太陽光パネルの撤去と損害賠償が認められた判決が「珍しい」とニュースになっていました。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2000S_Q2A4 …
受忍限度を超えた・・・と認めてもらうことが勝訴への第一歩ということでしょう。参考URLでは「ベランダに出る際、サングラスが必要」という例が挙げられていました。
色々とご苦労かと思いますが、証拠(日付、内容、写真など)を揃えていくしかないでしょう。
私なら、大きなパネルで反射させその家に戻します。文句言ってきたら、そのまま「お返ししただけです」と返事するでしょう。
この回答への補足
>色々とご苦労かと思いますが、証拠(日付、内容、写真など)を揃えていくしかないでしょう
現在、証拠写真を揃えているところです。
>私なら、大きなパネルで反射させその家に戻します。文句言ってきたら、そのまま「お返ししただけです」と返事するでしょう。
まったく同感です!パネル代、安いものなら反射を戻してしまいたいところです。
こちらの心の声を代弁していただきありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア DIYでの外壁塗装工事 6 2022/09/08 13:08
- 訴訟・裁判 裁判官や検察官や弁護士らの不都合な真実・正体・実態は次のような内容で良いでしょうか? 2 2023/05/24 08:07
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 屋根形状が複雑(寄棟)な家屋への太陽光パネル設置の可否について 1 2023/04/25 10:00
- リフォーム・リノベーション 一般家庭の外壁・屋根塗装工事について 3 2023/01/05 14:51
- 婚活 婚活がうまくいかない男子。すぐにガチギレする私について、率直にどう思われますか? 8 2023/01/03 17:25
- リフォーム・リノベーション 浴室塗装について 2 2023/01/09 21:21
- 不動産業・賃貸業 賃貸の退去について。 10年ほど古い平家に住んでいて、近々引越しを考えています。 しかし、退去代が心 1 2022/10/16 22:55
- 不動産業・賃貸業 賃貸の退去について。 10年ほど古い平家に住んでいて、近々引越しを考えています。 しかし、退去代が心 2 2022/11/06 07:35
- 不動産業・賃貸業 賃貸の退去について。 10年ほど古い平家に住んでいて、近々引越しを考えています。 しかし、退去代が心 1 2022/10/17 06:42
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸の退去について。 10年ほど古い平家に住んでいて、近々引越しを考えています。 しかし、退去代が心 2 2022/10/17 22:01
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
近所の工事現場へのクレーム、...
-
工事前の挨拶がない業者さんへ
-
工事のことなんですが、これっ...
-
材質 ST
-
ウォシュレットについて
-
お隣が新築工事中。非常識では...
-
土日も近所の新築工事の騒音で...
-
掘削工事の積算
-
見積も無いまま工事が終わり、...
-
請負工事の全額前払いについて
-
北東の土地ってそんなに悪いで...
-
電気工事などの入線と配線について
-
水道メーターの位置に困ってい...
-
施工日とは工事が終わった瞬間...
-
街路灯を撤去工事するには、何...
-
工事現場の騒音は泣き寝入りす...
-
隣にたったマンションから部屋...
-
新築住宅の保証期間(残工事が1...
-
道路使用許可を取得し工事する...
-
退去後のトラブル
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
近所の工事現場へのクレーム、...
-
材質 ST
-
工事前の挨拶がない業者さんへ
-
掘削工事の積算
-
電気工事などの入線と配線について
-
建築現場の騒音で気が狂いそうです
-
工事現場の騒音は泣き寝入りす...
-
見積も無いまま工事が終わり、...
-
土日も近所の新築工事の騒音で...
-
【とても困ってます!】隣の工...
-
すてバルブってなんですか?
-
お隣が新築工事中。非常識では...
-
工事のことなんですが、これっ...
-
不審者?
-
アパートの一室に住んでいる住...
-
南側に3階建ての住宅が2軒建ち...
-
計画地盤高のFHは標高ですか?
-
新築住宅の保証期間(残工事が1...
-
施工日とは工事が終わった瞬間...
-
竣工図はだれが書くんですか?
おすすめ情報