dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

三ヶ月前に左手の肉球を大怪我した野良猫(成猫オス)を保護、
病院で手術してもらい、その後完全室内飼いで療養中でした。
ところが先日再び血の足跡が転々と、、
あわてて動物病院へ連れて行って縫合してもらいました。

ネットで調べたところ「肉球の怪我は治りにくい」という意見を多く見かけました。
肉球を保護する方法というのは無いのでしょうか。完治した後液体絆創膏のようなものを塗ってはいけませんか?
あるいは乾燥させないほうがいい?など、少しでも再発を予防できることがあれば教えて下さい。

A 回答 (2件)

ご存知の通り、肉球は怪我など治りにくいですので、いろいろ気をつけてあげてください。



たまに形質細胞性足皮膚炎などあるので、

猫の形質細胞性足皮膚炎(形質細胞性足底皮膚炎/プラズマ細胞性足底
http://www.petwell.jp/disease/cat/nikukyuuhifuen …

清潔な環境、特に床材などに注意なさってください。
(もし二次感染などあれば、抗生物質投与などの治療になります。)


様子を見ながら、パナズーなどの肉球クリームを塗布してあげるのもよいかと思います。

自己判断で人間の塗り薬や消毒剤は使わず、必ずかかりつけの先生に指示を仰いでから対処してください。
お大事にどうぞ。
    • good
    • 0

そのままが良い。


猫は「顔を洗う」習性があるのところで
意図的に「薬という毒を飲ます」のですか?
痛ければ痛いところ上げて歩くので大丈夫。
人間が思ってるより猫の「舐め治療」は絶大!!
自然治癒で見守りましょう!!

この回答への補足

ありがとうございます。
そうですね、液体絆創膏のみだと毒ですよね...
傷跡に沿って塗り、その部分にテープをする、とかでも駄目でしょうか?

肉球の怪我は自然治癒は非常に難しいようです。
また動物病院で治療してもらっても再発が多いようで、そのまま亡くなるまで繰り返しケガをしている猫ちゃんのブログなどもいくつか見かけました。

うちの子も、どうも前回の傷跡を舐めすぎて皮が薄くなりる→木屑かなにかを踏んで裂けたようです。
今回は長めにネッカーをしてようと思いますがずっとはいくらなんでも可哀想だと思い質問しました。

補足日時:2013/05/09 16:59
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!