プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

栄養素には水溶性と脂溶性のものに大別できるそうですが、
これらを洗浄、加熱をした場合、バラバラになった栄養素は人間の身体に吸収されるのですか?

味噌汁やカレーなどの煮込み料理は、この点、溶け出した栄養素もそのまま捨てずに取り入れることができますから、効率が良いとされてますよね?
でも、その過程で、その栄養素自身が破壊されてしまっては、吸収しても効果は発揮できないような気がします。

同じように、バナナは酵素が沢山入ってるので、消化吸収にはとても良いと聞きます。
しかし、バナナも胃で消化液で分解されてしまうと、酵素自体も破壊されてしまうと思うのです。

調理する過程でバラバラになった栄養素は、本当に人間に肉体に栄養として機能するのでしょうか?

A 回答 (2件)

すべての栄養素は、小さな分子まで分解(消化)されて吸収されます。


三大栄養素について見ると
[炭水化物-糖類-糖質]--分野によって呼び名が違う
 単糖まで分解されて小腸から吸収されます。
 デンプン(グルコース(ブドウ糖)の多糖類)、ショ糖(グルコース+フルクトース(果糖))など
[油脂-脂肪-脂質]
 脂肪酸とグリセリンのエステル。
 モノグリセリドと脂肪酸、グリセロールなどに分解されて吸収されます。
[タンパク質]
 アミノ酸まで分解されて吸収されます。

 植物は無機物から有機物を合成できますが、動物は有機物を植物に依存していますが、そのときに、必ず簡単な物質まで分解して吸収します。なぜなら、動物が体内で必要とする物質は、種や個体によって異なりますから、いったん原料まで分解して体内で再構成されます。酵素も典型的にタンパク質ですから、アミノ酸まで分解されます。そもそも、同じ名称の酵素でも種や個体によって異なるので、そのまま取り込まれたらアレルギー反応を起こします。

 『バナナは酵素が沢山入ってるので、消化吸収にはとても良いと聞きます。』の真偽は兎も角(^^)。その意味は、バナナに含まれているアミラーゼによって、バナナのデンプンが単糖まで分解されやすいため消化吸収が良いという意味で、バナナのもつ酵素をそのまま吸収してしまったら。アレルギーで死んじゃいます。(^^)
 バナナをお湯につけて暖めて、デンプンを分解させれば甘くなりますよね。そういう意味です。
★酵素自体を吸収するのではありません。
 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
★酵素は栄養素ですらありません。
 酵素は、ご存知の通りタンパク質ですから、それが吸収されるときはアミノ酸まで分解された後です。酵素はタンパク質で出来た触媒でそれ自体は変化せず反応を助ける役目をする物質で、栄養学的にはタンパク質のひとつでしかありませんし、量はわざわざカウントするほどあるわけではないです。
 ⇒バナナ - Wikipedia( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%8A% … )
 の右にある資料のうち、タンパク質と書かれている部分がバナナに含まれているアミノ酸組成です。(たんぱく質はアミノ酸まで分解されるので)。如何に少量かわかるでしょう。
 最も多いグルタミン酸ですら、100g中0.152gしか含まれていません。

 基本的に生物は
・体外から物質を取り入れ、(消化吸収)
  原料となる部品になるまで分解して取り入れる。
・それを体内で必要なものに変化させて利用し(代謝)
・余分なものを排出

 栄養素と言う言葉は総称であって、個別に考える必要があります。小中学校の家庭科や理科の復習ですが・・
 栄養素:三大栄養素(炭水化物・脂質・タンパク質)とビタミン、ミネラル(無機塩類)とまとめて呼ばれます。
 三大栄養素は、上記に示した過程で消化・吸収されます。ビタミンはその効果による分類で物質名ではありません。脂質の消化吸収で得られる脂肪酸やアミノ酸が実体です。

>味噌汁やカレーなどの煮込み料理は、この点、溶け出した栄養素もそのまま捨てずに取り入れることができますから、効率が良いとされてますよね?
 水溶性で熱に強い栄養素についてあてはまります。

>その過程で、その栄養素自身が破壊されてしまっては、吸収しても効果は発揮できないような気がします。
 ビタミンCは加熱で破壊されます。よって生の果物や野菜から摂取する必要があります。
★人は進化の過程で、植物を食糧に依存してきたため、植物に常に多量に含まれているビタミンCを、わざわざ体内で合成する必要がありませんでしたから、その合成手段を失ってしまいました。(失っても影響がなかった)そのためビタミンCは食事から取らなければなりません。!!!!ビタミンである。
 一方他の動物は、ビタミンCは体内で合成できますから、食事から取る必要はない--!!!ビタミンではない。犬猫はビタミンCは全く食べなくても平気。

>調理する過程でバラバラになった栄養素は、本当に人間に肉体に栄養として機能するのでしょうか?
 調理とは、食品を消化吸収しやすく、また食べやすくするための手段です。肉を煮て細胞組織を破壊してアミノ酸への分解をしやすくするなど・・・
 その過程で、壊れてしまう栄養素もありますが、壊れない、より消化しやすくなる栄養素もあると言う事です。 
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分が求めたほしい情報そのものです。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2013/05/13 17:17

栄養素は調理する過程でバラバラになることはない。

消化液で分解されても酵素は破壊されない。

バナナにはアミラーゼなどの酵素が含まれていますが、それはたんぱく質の一種です。たんぱく質は最終的にはアミノ酸にまで分解されてしまうのだけど、超高分子有機化合物なので、そう簡単には分解できない。数多くのたんぱく質分解酵素の分担作業、流れ作業で時間をかけてゆっくりと分解されていきます。

バナナに含まれている酵素は最終的には消化されるのだけど、それには長い時間がかかるので、分解されるまでに人間の消化活動を手伝ってくれるのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>>バナナに含まれている酵素は最終的には消化されるのだけど、それには長い時間がかかるので、分解されるまでに人間の消化活動を手伝ってくれるのです。

安心しました。

お礼日時:2013/05/13 17:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!