dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年、時間差で作った梅干しが数瓶あります。
まだどれも先月つけたばかりで、梅酢に浸かったままです。
梅が手に入った際に少ない量を大きな瓶で作ってしまったため、
それぞれの瓶の4分の1以下の容量しかありません。
そこで、瓶が台所を占領して邪魔なので、1つにまとめたいです。
瓶が現在6個あるので、3個にはまとめたいなと。
だいたい、それぞれ1週間、長くて半月ほど差があります。
塩の比率は同じですが、サイズはまちまち(小梅タイプから南高梅タイプまで)。

そういうおまとめってアリでしょうか?
どなたか教えてください。

A 回答 (2件)

全く差し支えないですよ。


塩分濃度が違ったりしてると難しいですが、それが同じであれば全く問題ありません。
一つの容器にまとめ、最初の重しの半分くらいを乗せて落ち着いた頃、梅が梅酢でヒタヒタに被るくらいにして梅酢を取り、押し蓋が浮かない程度の重石にして、そのままにしておけば大丈夫。
シソを入れる時に梅酢が足らない時は少し加えてヒタヒタにし、そのまま土用までおけばOK。
いずれの作業も、小生の場合はカビ対策として押し蓋に重石を乗せた段階で容器の内側と重石にウイスキー(アルコール度数が高いので)をタップリ噴霧します。
以上の作業を行なう際、手の消毒、または手袋するのは必須と思ってます。
梅干仲間がいらっしゃって嬉しいです。
    • good
    • 0

塩が溶けているならどんな混ぜ方でも大差ないでしょう。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!