dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学1年生女です。

父の視線が気になります。
キッチンで立ってお茶を飲んでいると父が振り返って、まじまじと見てきます。

なにか袋を開けようと、カサカサ音がしてきても見てきます。

父がパソコンに向かっていて、私がテレビを見ていても不意に父が振り返って私の顔を見てきます。

何もいわないでいちいちみてくるので、不愉快に感じてしまうのと同時に、次父が振り返ってきたらいやだなとも考えてしまいます。

父が見てこないように音をたてないようにしなきゃと思って行動しています。


祖母や母や弟はじろじろ見てきたりしないので、ふつうに過ごせるのですが、父がいるとまた見てくるのではないかと不安なような居心地が悪い感じがします。

父が見ていると思うと何でみるの?と追い込まれたような、怒りのような気持ちがわいてきます。

家族だから見るのは当たりまえだという意見を以前いただいたのですが、やはり気になってしまいます。

自分でもよくわかりません。

どう思われますか?またこうしたらいいという意見もあったら、教えてください。よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

どう思われますか?と、お尋ねです。


恐縮ですが、あなたがお書きになっている、あなたと父親の様子について載録してみます。

【父の視線が気になります。】
【キッチンで立ってお茶を飲んでいると父が振り返って、まじまじと見てきます。】
【なにか袋を開けようと、カサカサ音がしてきても見てきます。】
【父がパソコンに向かっていて、私がテレビを見ていても不意に父が振り返って私の顔を見てきます。】

↑あなたと父親が同じ部屋、もしくは目線が届く距離に2人がいるとき、あなたの様子を父親が監視するかのように見るので気になったり、不快感を感じたりする。そして、又見られたらイヤだな、と考えてします。と、おっしゃています。

不快感を感じ、イヤだなと思うほど父親の目線が気になる場合、お父さんに「どうして私の方ばかり見るのですか。」とか「私の何処かに気になることがあるのですか。」等と言ってお父さんの視線が向けられる理由を聞きますが、あなたはそれをされたようにはお書きになっていません。ただ、お父さんに対するイヤだと思う気持ちをお書きになっているだけです。

そして【父が見ていると思うと何でみるの?と追い込まれたような、怒りのような気持ちがわいてきます。】ともお書きになっています。ここでも、お父さんに対して見るのはやめて下さい。と、いう言葉はありません。心で不快感を察知しながら、不快感を感じさせている父親に向かって中止の要求はなにもされていません。

又、【祖母や母や弟はじろじろ見てきたりしないので、ふつうに過ごせるのですが、父がいるとまた見てくるのではないかと不安なような居心地が悪い感じがします。】

↑この様にあなたのお書きになっている事の事実を精査してみると、あなたの悩みの原因は家の中の父親に有るのでは無く、家の外の学校の場面とか人間関係のどちらか或いは両方で「何となく分からない、という不安」を抱えていらっしゃるように推測します。その「分からなさの不安」の原因を、家の中の父親に向けていらっしゃる様に思います。「分からなさの不安」というのは、勉強とか人間関係に対するこれからの関わり方が分からない。と、いう漠然とした不安のことです。

そこで対策です。学校での人間関係は、好き嫌いなく誰にでも笑顔で挨拶をあなたの方から交わすようにしましょう。勉強は、毎日の取り組む課題を決めて、計画通りに実行しましょう。家の中でも家族の人の名前を呼んで、笑顔を付けて挨拶を今以上に洗練されたものに向上させましょう。そして、見たまま、聞いたままの事をそれにふさわしい様な対応しましょう。そうすれば、視線恐怖症は消えます。現実原則です。
    • good
    • 1

私には18歳の年頃の娘がいます。



娘は祖父(私の父親)や父親が傍に来ただけで嫌がります。
つい最近、祖父がふざけて、娘の足をポンポン叩いてたら「気持ち悪い!触らないでよ」と声を荒げて
いました。
「お母さん、もう最近中年以降のおっさんが気持ち悪くて気持ち悪くて、どうしよう~」と言っていたので、
苦笑しながらも、「年頃の女の子はみんなそうよ。そういう時期があるから気にしなくていいよ。それが
普通なのよ。」と言うと、安心していました。
祖父も父親も「年頃の女の子だな」と笑ってました。

質問者様の気になるところは、「気持ち悪い!見ないでよ」とお父様に言えない事です。
お父様に他意はなく、貴女が綺麗になったなーと思って見てるだけかもしれないので、「何ジロジロ見てるの?」くらいは言っていいと思いますよ(うちの娘ならすぐ騒ぎます)。
言いにくかったら、お母様に言ってみましょう。
私が母親なら、娘がそういうことを気にしてると思うと心が痛むので、言ってほしいです。
私から父親に話します、分かってもらえるように。
なので、そういうことは是非お母様に相談してみて下さい。
何でも受け止めるのが「おかあさん」です。
    • good
    • 5

その父が居たから 貴女が居るのです 父を否定する事は 貴女自身を否定する事になるのでは

    • good
    • 0

私66歳、娘40歳



娘が小学校5年生のある日瞬間私と口をきかなくなり、そのまま高校を卒業し他県の看護婦の学校に行きました。
22歳の時、家に帰った娘が恋愛しているのを直観で分かり、次回来るときは彼を連れてくるよう言いました。
小学5年生以来、初めての会話。
娘の結婚式は泣きました。
それからは、「お父さん」と呼ぶようになりましたが、会話は余りしません。
時たまメールで、元気という感じです。
娘は、私たちのことを気にして、年3回は子供を連れて元気な顔を見せてくれます。

何故娘が私との会話を嫌ったのか、未だに分かりません。
親子は複雑な心理関係、結局は一番近くて最も分かりずらい関係なのでしょう。

あなたも、他人なら無視する所、肉親だけに無視するにはいけず、このサイトで質問していると思われます。

質問文に、あなたが怒りのような気持ちがわいてくると書かれています。
幼いときの何かがフラッシュパックしているのかもしれません。

こういう場合の考え方は、原因追及はしない、解決は先送り、時間が解決するもの、これがベストのようです。
おそらく、お父さんの生育過程に何かがあり、お父さんが素直にあなたとの交流ができないのでしょう。
何かを言いたい、でも交流が出来ない、そんなことを考えてしまいます。
問題の本質はお父さんにありると思われますので、お父さんの視線を肩すかしでかわす、近すぎず通すすぎず、絶妙の間合いいを見つけてください。
あなたもいろんなことが気にかかる微妙な年頃です。
子供ではなく、まだ大人としては新人。お父さんにとってはまだこの間まで高校生の子供。
意識のズレは相当にあります。

私の娘は何か私の家を嫌い、いつも友達の家に行き、友達のお母さんが話し相手だったようです。
このように逃げるのも一つの方法です。
でも今はいい関係になっています。

いずれは解決しますので、緊急避難することをおすすめします。
    • good
    • 1

目つきまでは伺い知れないので何とも言えませんが、思ったことは素直に発言してください。


急に振り向かれたら、「なに!?」と驚いてみせるとか、じっと見てきたら「なに見てんの(やや冷淡に)」と聞いてみるとか。
曖昧な返事などではぐらかしたら、「変なの」とか、あっさりと「気持ち悪いなぁ」と言って差しあげるといいでしょう。

まあ、あなたが女らしくなったことに戸惑いが出てきているのでしょうが、男のマナーとして年頃の娘をじろじろ大っぴらに見るもんじゃありませんね。

嫌悪を感じるのは、父の目線に「男」を意識してしまうからです。
一番「男」を感じたくない人からそれを感じると反応します。
これは女性の生まれ持った警戒心が与える防衛本能なので普通の反応です。

お父さんにはちゃんと言葉で、あるいは態度で、「嫌なんだよ」と伝えましょう。
それでもやめない場合はお母さんやお祖母さんに相談してくださいね。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!